タグ

2009年6月14日のブックマーク (15件)

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • THE SECOND TIMES : JETMAN、“けしからんiPhone アプリ”「iDoll viewer ver.02」6月下旬発売

    JETMAN、“けしからんiPhone アプリ”「iDoll viewer ver.02」6月下旬発売 iPhoneアプリケーションの開発・受託を行う株式会社JETMANが、世界初のチビキャラ・モード対応iPhoneアプリ開発用のフレームワーク「チビキャラ・モード」を搭載した「iDoll viewer ver.02」を6月下旬に大幅バージョンUPし発売する。 「iDoll viewer」は、音楽に合わせて3Dポリゴンの女の子のキャラクターがダンスをするiPhoneアプリ。拡大や縮小、回転させて360°様々な方向から見ることができ、指で画面を”ダブルタップ”すると恥ずかるアクションも再生する。さらに画面に向って息を吹きかけると…後は動画を参照のこと。 「iDoll viewer ver.02」は、同社のフレームワークである「i-3Dviewer」を使用しPS2並みのきれいな描画を実現。さらに

    regicat
    regicat 2009/06/14
    けしからんiPhone アプリ
  • Issuu - You Publish

    Transform any piece of content into a page-turning experience.

    Issuu - You Publish
  • フリーのグランジ風フォントいろいろ

    WebDesignBoothでグランジのフォント が沢山紹介されていました。グランジは 個人的にかなりツボなので幾つか貰った! 60以上のグランジフォントが紹介されて いた中、僕のオススメをいくつかご紹介。 [ank]* [ank]* 28 Days Later 28 Days Later A Bite A Bite Acid Label Acid Label Ambulance Shotgun Ambulance Shotgun Antholog Antholog Ascent 2 Stardom Ascent 2 Stardom Bleeding Cowboys Bleeding Cowboys Chicago House_trial Font by The Original 19 Chicago House_trial Font by The Original 19 EpoXY hi

    フリーのグランジ風フォントいろいろ
  • 水管橋バカ除けコレクション :: デイリーポータルZ

    コンセプト 川には人が渡るための橋以外にも、水を渡すための橋、というかパイプも架かっている。水管橋と言うらしい。 中には水が通っている。 その両端に、放射状のトゲトゲしたものが付いているのをよく見かける。 これが何であるかは、たぶんまぁ、見ての通りだ。 「渡るな」 ということを見た目で示すと共に、ある程度は実力行使でそれを防ぐもの、だろう。機能的にはいたってシンプルな物だ。 しかし、よく考えてみると(考えなくても) これが人が渡るための橋ではないことくらい分かる。 うっかりしてたってこれは渡らないだろう。 と言いつつ、渡りたくなる気持ちもよくわかる。 「いけそう?」 「いけるかな?」 「滑るかなぁ。」 そんなことを考えてるうちについ第一歩を踏み出してしまいそうになる…。 それを防止するためのアイテム。 と、よく考えてみるとかなり低レベルな警告を発している物体。なにやらちょっと素敵に思え

  • 「3Banana」はハッシュタグ活用でメモをさらに便利にしてくれます!

    誰が何と言おうとメモは紙と鉛筆じゃー、という人もいらっしゃるかと思いますが、クラウド上でメモを取ったり、保存したり共有したり、という便利さに心を完全に奪われてしまっている方もいらっしゃるかと思います。そのメモ整理が「3Banana」のハッシュタグ機能を使うことによってさらに便利になる、かも知れません。 使ってみるには「3Banana」のアカウントに登録するか、既存のGoogleアカウントでログインして試してみることが出来ます。ダイアログボックスへテキストを入力すればメモが作成できます。HTMLタグや画像を使うのも、もちろんオッケー。電話番号などの一般的な形式やリンクなどは自動的に認識されます。そしてここからが「3Banana」の領発揮なのですが、この溜まっていくであろうメモに「#task」や「#friends」などのハッシュタグを追加することによって簡単にカテゴリー分けが出来るようになる

    「3Banana」はハッシュタグ活用でメモをさらに便利にしてくれます!
  • チキンティカマサラの作り方:ハムスター速報 2ろぐ

    前スレ:カレーの作り方 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-707.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/05(金) 20:51:29.78 ID:BPQ6vX8E0 今回はチキンティカマサラ(チキンバターマサラ)。 発祥の地はイギリスと言う珍しいカレーです。 あるイギリスのインド料理屋にてイギリス人が、カレーと勘違いしてチキンティカを注文。 客「なんだ?このカレーは!汁がないじゃないか!?もっとソースを入れろ!」 店主「・・・・(それはカレーじゃねーんだよ!バカが)かしこまりました。」 (厨房にて) 店主「しょーがねー。テキトーに生クリームとトマトスープで水増ししちゃえ。」 店主・客「・・・・・!美味いじゃないか!」 という感じで完成したらしいです。 現在ではタンドリーチキンを作った際の廃物利用、

  • 足すこと引くこと - レジデント初期研修用資料

    「その道具を定義する動作」というものがあって、そこに何か新しい動作を「足す」ことは難しいし、 そこから何かを「引く」、あるいは「隠す」と、今度はその道具が持つ意味が書き換えられてしまう。 足すのは難しい 大学に入っていた電子オーダリングシステムは、自分のID と、パスワードとを打ち込まないと、 PCが稼働しないようになっていた。これがものすごく面倒で、結果として、誰かがログインしたら、 そのIDをそのまんま使い回したり、ログインしたあと、「次に使う誰かのために」、 ログアウトしないでPCをそのまんま放置したりだとか、ルール違反が当たり前だった。 近所の病院に入っているシステムはもう少し上等で、職員はみんなカードを持っていて、 PC備え付けのカードリーダーにカードを通すと、そのPCにIDが認識される用になっている。 ID を打ち込むのに比べれば進歩したんだけれど、カードをリーダーに通す、その

  • 「リストランテ・パラディーゾ」の紳士たちをイメージしたメガネを原作者自らセレクトし、数量限定で再販決定

    眼鏡をかけた紳士たちが迎えてくれるレストラン「カゼッタ・デッロルソ」を舞台に、主人公ニコレッタとレストランの紳士たち、訪れる人々の交流を描いた作品が「リストランテ・パラディーゾ」。オーナー夫人が老眼鏡紳士を見るのが好きなのでレストランの従業員たちはみんな老眼鏡をかけることになっており、それぞれに個性的な眼鏡をかけています。 この「リストランテ・パラディーゾ」とメガネショップ「JIN's GLOBAL STANDARD」がコラボして、登場人物をイメージしたメガネを数量限定で発売することが明らかになりました。 詳細は以下から。 リストランテ・パラディーゾ ~リスパラ~ http://www.rispara.tv/ リストランテパラディーゾ(リスパラ)×JIN’sイメージメガネ 実は2009年3月にコラボ企画第一弾を行って数量限定のメガネを販売したものが大変好評だったため、アニメのDVDが発売

    「リストランテ・パラディーゾ」の紳士たちをイメージしたメガネを原作者自らセレクトし、数量限定で再販決定
  • ロシア宇宙開発の歩みを探索、ロシア宇宙博物館に展示されている歴史的品々 : カラパイア

    最近漫画、プラネテスだの、ムーンライトマイルだの、宇宙兄弟だのを読み漁っているパルモには、目からうろこの品々が展示されているロシア宇宙博物館。あと数十年遅く生まれていたら、月にいくのはあたしに違いなかったはずなんだという妄想を胸にロシア宇宙開発の歴史を紐解いてみようと思うんだ。 【The Russian Space Museum】 70枚以上もの画像の中から、何枚かをピックアップしてみるね。 宇宙に行ったベルガとストライカの剥製とそのロケット 初期の宇宙服 ガガーリンが地球に戻ってきたときに使った脱出用カプセル ソ連初の衛生テレビ放送に使われた人工衛星「 Molnia」 世界で初めて地球の重力圏を突破した人工衛星「Luna-1」 地球から金星の距離を計算する為の装置 人類が初めて火星に向けて飛ばした自動宇宙ステーション「MARS- 1」 ロシア初の成層圏ミサイル 初期の宇宙通信機器 液化燃

    ロシア宇宙開発の歩みを探索、ロシア宇宙博物館に展示されている歴史的品々 : カラパイア
  • ここ20年間のウェブまわりの技術をまとめた図*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ウェブ開発者にとって欠かせない技術をまとめた1枚の画像です。 約20年前から現在までの流れが一望できます。 クライアント・サーバに分けて図で表しています。 拡大図 以下にいくつかピックアップしてみます。

  • アマガエルなのに空色 / 西日本新聞

    大分市高崎山の大分マリーンパレス水族館「うみたまご」で12日、青いアマガエル2匹=写真=が展示され「かわいい」「珍しい」と来館者の視線を集めている。 2匹とも体長約3センチで、県内の男性2人が水田などの近くで見つけて寄贈した。同じ水槽で仲良く暮らしている。アマガエルは通常、背中の部分が黄緑色だが、飼育担当者によると「数十万分の1」の確率で青色や黄色のアマガエルが発生するという。 九州地方は梅雨入りし、大分でも雲の多い日が続いている。それでも、カエル好きという飼育担当者は「私の気分はこのカエルみたいに快晴です」と、満面の笑みでPRしている。 (大分 )=2009/06/12 西日新聞=

    regicat
    regicat 2009/06/14
    そんなに珍しいものだったのかー。20年くらい前に見たことあります。
  • 友人関係を可視化するソーシャルグラフアプリケーション·Origo MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより ソーシャルグラフは自分のWebサイトや使っているサービスからマイクロフォーマットを使って友人関係や親子関係を表現するのに用いられている。今のところ、ソーシャルグラフを徹底的に活用したサービスというのは見当たらないが、今後に期待という所だろう。 FOAFを使ったソーシャルグラフビューワー そんなソーシャルグラフのデータを用いたWebアプリケーションがOrigoだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOrigo、Flashベースのソーシャルグラフアプリケーションだ。 Origoは自分を起点として、その周囲に友人を表示するソーシャルグラフビジュアライザだ。友人をクリックすればさらにその友人を起点としてソーシャルグラフが展開される。これを繰り返していけば思いもよらなかったサービスや人につながるかも知れない。 友人をたどっていくこともできる 人物に関する情報とし

    友人関係を可視化するソーシャルグラフアプリケーション·Origo MOONGIFT
  • こわれぶろぐ:小学生出入り禁止。

    2009年06月13日 小学生出入り禁止。 先日からブログをご覧いただいていた方にはわかるかと思いますが、Perfumeの代々木レポに、明らかにネットの基をわきまえていない人がやってきたんですよ。 あまりに常識を逸脱していましたので、すべてのコメントを削除したうえで、ホスト指定でアクセス禁止をかけています。 文面などから察するに、恐らく、相手は小学生でしょう。 ここで、私のサイトのコラムで昔に書いたコラムから抜粋。 #保護者の皆さんへ 子供にパソコンを与え、ネットに接続させること自体に問題があるとは思いません。但し、正しいマナーを教えてあればの話ですが。 子供というのはある程度自己位の言動をしてしまうものであり、発言したことが相手を傷つけて諍いに発展するのはよくあることです。それが実生活上で、子供同士の話であればお互いに反省して気をつければ済むことです。 しかし、ネットの

    regicat
    regicat 2009/06/14
    これは携帯でみてるんだろうなー。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews