タグ

2009年7月20日のブックマーク (12件)

  • SIO2とシティエンジンでiPhoneの中に街を作るテスト中

    ● もう完全に、セカンドライフはそっちのけで。。。><; 先日、AppleのApp Storeに登録完了しました。 これで仕事とは別に、個人でもiPhoneアプリを配信できます。^^ まずは9月頃にアプリを1登録する予定です。 (まだまだお金を頂けるようなレベルではないので、無料アプリですけど。。。。) ドコモからはグーグル携帯(アンドロイド)も発売された事ですし、プログラムが作れる人にとっては、 おもしろい世の中になりそうですネ。^^v ● SIO2のチュートリアル04 http://www.sio2interactive.com/TECHNOLOGY.html iPhoneアプリ作りでもブレンダーが活用できるのは、イイですね。 チュートリアル04を理解すると、視点移動のウォークスルーのステージをiPhoneの中に 構築する事ができます。 このチュートリアルはプログラム(Objecti

    SIO2とシティエンジンでiPhoneの中に街を作るテスト中
  • Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した

    Hello, lovelies, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that recaps the week in tech. For many folks, this workweek was a day shorter, thanks to the Juneteenth obse

    Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • Facebookアプリケーション事始 - スコトプリゴニエフスク通信

    アプリケーション登録下記のページを参照。http://developers.facebook.com/get_started.phpDeveloperアプリケーションにログインする。アプリケーション名を決め、規約に同意して新規作成アプリケーションの管理画面からEdit settings > Canvasを選択し、"Canvas Page URL"と"Canvas Callback URL"を決める。前者はFacebookユーザがそのアプリケーションにアクセスする際のURLで、後者はアプリケーションが配置されているサードパーティーのサーバーのURL。 Edit settings > Canvas > Canvas Settingsで"Render Method"をFBMLに選択。この点は好みとアプリケーションの仕様にもよると思うが、僕はこのページを読んで、FBMLの方がメリットがあると判断し

  • 活字中毒R。

    『ネトゲ廃人』(芦崎治著・リーダーズノート)より。 (日を代表するオンラインゲーム『ファイナルファンタジー11』についての話) 【あるベテランの女性ゲーマーが、こんな話をしてくれた。 「6人で敵を倒しに行くので、他の人と技術的なレベルが乖離すると、一緒にゲームができなくなるんです。そのために、こちらのレベルが上がるのを待ってくれる男性が現れたりする。すると、『この人、私のことを気にしてくれているんだわ』と、すぐにわかります。ほかにも、『これ、ゲームのクリアに必要だからね』といって、武器や装備品をくれたりする。ものをあげるって原始的な愛情ですよね。自分のことを気にかけてくれているって、すごくわかる。『好きだよ』って言われなくても、ゲーム中に相手の気持ちがわかるんですよ。ドキドキします」 これは、実際にあった彼女の知り合いの話だ。 8年間、同棲していたカップルがいた。男性のほうがゲーマーで、

    regicat
    regicat 2009/07/20
  • 無料動画 GyaO[ギャオ]|トレンド|gyaotaro|

    gyaotaro 記事一覧>> 1~3件を表示しています <<最初<前のページ1次のページ>最後>> 表示順を選択: セカンドライフは今どうなっているのか? gyaotaro、プロレス... タグ gyaotaroWEBサービスインターネットゲームスポーツセカンドライフプロレスユーザー話題 セカンドライフの世界に飛び込んだばかりのgyaotaroと「プロレスをしたい」というSさんがメッセージをくれた(コメント76番参照)。プロレ... 続きを読む>> 72% みんなの意見(0) みんなの記事(0) セカンドライフは今どうなっているのか? 仮想世界の旅人gyaot... タグ gyaotaroWEBサービスインターネットゲームセカンドライフ話題 前回初めてgyaotaroとして挑んだセカンドライフ(以下、SL)で、閑散とした企業ブースの様子や、人に出会えなかった寂しさを記事にしたが、そ...

    regicat
    regicat 2009/07/20
    ついに連載化。
  • 『図書館戦争』と”不気味の谷” - 三軒茶屋 別館

    図書館戦争 第一巻 [DVD] 出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2008/08/06メディア: DVD購入: 5人 クリック: 125回この商品を含むブログ (138件) を見る 『図書館戦争』をより楽しむための5W1Hは現時点における当ブログ最強記事ですが、その記事への反応などを見てみますと、「設定が飲み込めない」「リアリティがない」という理由からアニメを楽しめない人が相当程度いらっしゃるみたいです。いや、単に「つまらない」というよりは遥かに有益だと思いますが。 しかしながら、これが私などにはかなり不思議です。他のアニメ、例えば『涼宮ハルヒ』にしろ『ゼロの使い魔』あるいは『灼眼のシャナ』など何でも良いのですが、そうしたアニメの方がキャラにしろ設定にしろストーリーにしろリアリティなどないはずなのにそうした批判はあまりなされない*1一方で、『図書館戦争』ではそうした点から拒否反応を示

    『図書館戦争』と”不気味の谷” - 三軒茶屋 別館
  • Webディレクター:blog | iphone3GSでAR(現実拡張)地下鉄案内アプリ「Nearest Subway Augmented Reality」 « future-proof.jp

    web業界のこと、趣味のこと都市の交通網は利便性を高める為に複雑に絡み合い運用されていて、地方から出てくるとまるで迷路のように入り組んでいます。今日紹介するのはiphone3GSで実現するAR(現実拡張)地下鉄案内アプリ「Nearest Subway Augmented Reality」です。 カメラで地下鉄の構内を撮影すると、撮影している方向に地下鉄の駅が重なり表示され、駅までの距離やなどの情報が表示されます。 現在、Beta Testers版まで完成されているそうで、現在アップルの承認待ちで通過次第リリースされるそうです。App Storeでの販売実現する事でついにARが手元にやってきた感じがしますね。今後こういったAR系のアプリが実際市場価値があるのか?利便性があるのかの試金石になりそうです。

  • twitterの奥にある日本人にはわからないところと、日本人的なtwitterとは?

    トップ > twitter,ツイッター > twitterの奥にある日人にはわからないところと、日人的なtwitterとは? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.07.20 ここ2日のtwitterでの話題の中心のひとつが勝間さんでした。 いろいろな受け取り方をしている人たちがいますが、私は勝間さんツール使うのもツールの特性掴むのも、さすが上手だなあという印象です。 リンク: 【海外CM・映像アーカイブ】Gallian

  • 扶桑社ミステリー通信 - がんばれ、扶桑社SF!

    がんばれ、扶桑社SF! 先月末、扶桑社文庫から、梶尾真治『ゑゐり庵綺譚』が発売中です。 ■オンライン書店で購入する amazon/7&Y/楽天/ブックサービス/bk1/ 宇宙港の片隅にあるソバ屋「ゑゐり庵」を舞台に、次々やって来るヘンテコな客が巻き起こすドタバタ悲喜劇を描く連作です。 くわえて、埋もれたレアな作品をボーナス・トラックとして収録した、まさにカジシン宇宙SF傑作選。 著者みずから「エッセンスとしてのSFの楽しさを味わっていただけると思います」と述べるとおりの、脳天直撃のおもしろさをご堪能ください。 これは、2カ月前に発売した『馬の首風雲録』『多聞寺討伐』につづく、日SFの復刊シリーズの一環です。 来は、扶桑社文庫の〈昭和ミステリ秘宝〉のようなシリーズ企画だったのですが、復刊文庫に慎重な書店営業の部署との調整の結果、まずは3作を出版し、それが成功すればつづけていくという前提で

  • Passion For The Future: なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか

    なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか スポンサード リンク ・なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか 面白い。 数学の上達ノウハウではなく、数学能力をかなり科学的に分析した研究。 ■計算には運動性が伴う 1,2、それ以上はたくさん、と数える民族は実際にいるらしい。私たちは数を指折り数えるがこれだと、片手で5、両手で10が限界である。さらに足の指まで動員すると20まではいける。パプアニューギニアのユプノ族は、左手→右手→左足→右足→左耳→右耳→左目→右目→鼻→左の小鼻→右の小鼻→左胸→右胸→へそ→左の睾丸→右の睾丸→ペニスまで身体の部位に数字を割り当てることで33まで数えるそうである。複数人数で数えることでさらに大きな数を数える民族もあるという。 こうした数え方は文化によって違う。だが、違わない部分が発見されている。脳の中に、人間が生物学的に受け継いだ数の認識モジュール

  • コラム: 通りすがりのロボットウォッチャー脳とロボットを直接つなぐBMI

    駅のホームで電車を待っていると、線路脇で側溝を設置していく工事をしているのが見えた。 小型のユンボと作業員が4人ほど、電車が近づくと旗をふりまわし、ホイッスルを鳴らす監視員が1人ついている。 見ていると、コンクリートのU字型側溝ブロックをユンボのショベルの先端のツメに引っかけて運ぶのだが、それ専属の作業員がいる。 U字型側溝は、ブロックひとつで約30kgほどあるらしい。それを人間が運ぶのは大変なので、ユンボを使うのだろう。 しかし、2つのU字型側溝にロープをかけて固定し、さらにショベルのツメに引っかけられるようにロープを結んで、それをユンボのショベルのツメに引っかけるところまでを1人の作業員がやらないと、ユンボは側溝のブロックを持ち上げて運べない。 キャタピラ移動するが、地面の凸凹や速度の変化でぶら下がった側溝ブロックは上下左右、前後に揺れている。 すぐ近くでは2人の作業員が地面の溝に側溝