2009年1月25日のブックマーク (10件)

  • 宝塚 ブスの25ヶ条

    宝塚 ブスの25ヶ条> 1.  笑顔がない 2.  お礼を言わない 3.  美味しいと言わない 4.  精気がない 5.  自信がない 6.  愚痴をこぼす 7.  希望や信念がない 8.  いつも周囲が悪いと思っている 9.  自分がブスであることを知らない 10. 声が小さくイジケている 11. なんでもないことに傷つく 12. 他人に嫉妬する 13. 目が輝いていない 14. いつも口がへの字の形がしている 15. 責任転嫁がうまい 16. 他人をうらやむ 17. 悲観的に物事を考える 18. 問題意識を持っていない 19. 他人につくさない 20. 他人を信じない 21. 人生においても仕事においても意欲がない 22. 謙虚さがなく傲慢である 23. 他人のアドバイスや忠告を受け入れない 24. 自分が最も正しいと信じ込んでいる 25. 存在自体が周囲を暗くする

    宝塚 ブスの25ヶ条
  • Beyond the Art Vol.14 食とアートって、もう離婚したんじゃなかったっけ? 菊地 成孔 | 文化庁メディア芸術プラザ

    菊地 成孔(きくち なるよし) 1963年6月14日、千葉県出身。音楽家、文筆家、音楽講師。アバンギャルド・ジャズからクラブシーンを熱狂させるダンス・ミュージックまでをカバーする鬼才。1984年プロデビュー後、山下洋輔グループなどを経て、「デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン」「スパンクハッピー」といったプロジェクトを立ちあげるも、2004年にジャズ回帰宣言をし、ソロ・アルバム『デギュスタシオン・ア・ジャズ』、『南米のエリザベス・テイラー』 を発表。2008年現在は「菊地成孔ダブ・セクステット」、「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」で活動中。音楽講師としては私塾「ペンギン音楽大学」を主宰するほか、映画美学校でも教鞭を執り、さらに、2005年まで東京大学教養学部の非常勤講師を務め、2006年からは国立音楽大学非常勤講師、2007年からは東京藝術大学講師、2008年からは慶応

    reina
    reina 2009/01/25
  • Beyond the Art Vol.6 幽霊映画 黒沢 清 | 文化庁メディア芸術プラザ

    黒沢 清(くろさわ きよし) 1955年兵庫県生まれ。立教大学在学中より8ミリ映画を撮りはじめ、1983年商業映画デビュー。主な作品に『CURE キュア』(1997年)、『回路』(2000年/カンヌ映画祭出品・国際批評家連盟賞受賞)、『アカルイミライ』(20002年/カンヌ映画祭出品)など。 現在にいたるまで多数の国でその作品が紹介されている。最新作は『叫』(2006年/ベネチア映画祭出品)。 これまで何かホラー映画を撮った。いわゆる幽霊の出る映画だ。普段はそんなことは考えないのだが、おかげで幽霊とは何か、考えざるをえない羽目になった。ずばり幽霊はいるのかいないのか、ということだ。どうでもいいと思うかもしれないが、映画をつくる側にとってこれは決してうやむやにはしておけない問題である。なぜなら、映画は見えるものは撮れるが、見えないものは撮れないからだ。たとえば「人間」なら、目の前にちゃ

  • 'We're All Gonna Die - 100 meters of existence'

    This image is 100 meters long (100 m x 78 cm). There are 178 people in the picture, all shot in the course of 20 days from the same spot on a railroad bridge on Warschauer Strasse in Berlin in the summer 2007. Only few of the people on the photograph seemed to know I was taking their picture

    reina
    reina 2009/01/25
    死に向かって歩く人たち。人類みな兄弟。
  • 「レキジョ」急増中!武将のドラマ性にハマる女心 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「レキジョ(歴史好き女子)」「戦国乙女」と呼ばれる戦国武将ファンの女性が急増しているという。いかつい印象のはずの侍が今なぜ女心をひきつけるのか。 ◇ 「これ、かっこいいよね」。東京・神田小川町の「歴史時代書房 時代屋」。戦国時代のグッズや漫画が所狭しと並ぶフロアで、女性たちが商品のタオルに印刷された真田家の家紋、六連銭に歓声を上げていた。 店は毎週末、若い女性客らであふれる。店内の茶屋で武将談議に花を咲かせるグループも多い。 伊達政宗に関する小説を選んでいた世田谷区の会社員長谷川奈緒さん(27)は「天下統一を夢見て生き抜く姿が大好き」。店には歴史好きアイドル「歴ドル」として活動中の美甘子(みかこ)さん(24)の姿も。「それぞれの武将にドラマがあり、その知識を深めていく過程が楽しい」と話した。 同店の広報・企画担当の宮みゆきさんによると、2006年2月の開店当初、客のほとんどが中高年男性

  • ダブステップ・オールスター感謝祭 - ecrn

    ドラムンベース以来のムーブメントとまことしやかに囁かれ、も子も聴いているというダブステップの注目アーティストを挙げ連ねます。 Burial ダブステップを世界に広めたのは彼だろう。作風はかなりステップに偏っている。 Burial - Archangel Skream ダブステップときいて思い浮かべるのはBurialとこの男Skream。そろそろセカンドが聴きたい。 Skream feat. Sam Frank - Where You Should Be Benga ダブステップ・シーンを牽引してきたひとり。Skreamとユニット組んだりもしてる。ダブステップ界のクロスオーバー・チャンピオン。 Benga feat. Coki - Night Kode9 Burialを世に送り出したレーベルHyperdubのドン。 Kode9 - Black Sun 2562 彗星のごとく現れた08年を

    ダブステップ・オールスター感謝祭 - ecrn
  • 若い世代のレヴィ=ストロース - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    河出書房新社から『道の手帖 中島敦』が送られてきました。河出の編集者に知り合いはいないので「はて?」と思って開けると、松潤一郎さんからの献のようです。松さんとも面識がないので、二度目の「はて?」。 謎を解くべく掲載されていた松さんの「トロピカル・ダンディ?――動物・近親性交・聲・文字・自死・人儀礼」と題された論文を読みました。中島敦の「文学」をレヴィ=ストロースのインセスト(近親性交)論から浮かび上がらせるというもので、文学論として評価する能力は私にはありませんが、レヴィ=ストロース論として面白く読めました。けれども、知り合いである出口顕さんや渡辺公三さんの論考は参照されていましたが、私の書いたものを参照したりしているわけではないので、そこで三度目の「はて?」となるところですが、つぎのようなことばを注で見つけたときに、勝手に、疑問を解消させました。それは、 ついでに述べておく。一

    若い世代のレヴィ=ストロース - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
    reina
    reina 2009/01/25
    そうして才能のある人たちが貧しさに負けていくのを見るのがとても悲しい。逆に、貧しい自分に耽溺して、社会や一般的な幸せを得ている人に対して呪詛を吐くようになる人もいるし。パトロン制度復活希望。
  • 女の子がワンピースを着てきたら

    女の子が事にワンピースを着てきたら自分に気がある!とか思い込む男の子がいるけど、 あれは腹まわりが楽なので心ゆくまでべられる!気合十分だぜ!という意味なんですよ。 後は単に上下の組み合わせを考えずに済むので楽なんですよ。 まれに特別な意味があることもありますが、実に稀ですので自分には関係ないと思っておく方がよろしいかと。 http://anond.hatelabo.jp/20090123121208

    女の子がワンピースを着てきたら
    reina
    reina 2009/01/25
    そんなことないよ! ちょっとでもかわいく思われたい気持ちが女子をワンピースへと走らせるんだよ! だから「かわいいね」って褒めてあげるとその女子もおいしくいただける可能性が高まったりしないこともない。かも
  • しょもないネタではあったけど - finalventの日記

    ネタ⇒常に意識してむなしい『ほかの人に好かれるための9か条』 - finalventの日記 まあ、あれなんですよね、好かれる努力をして努力の結果好かれるようになったとき、それをポジティブに感じられる人はいいけど、たぶん普通に、なんておれはブ男・ブスなんだろ、なんで自分なダメなんだろと、そう運命を受け止められるくらいの普通の内省力のある人なら、好かれる努力の結果を、ああ、俺ウソついているな、私そのウソがばれたら嫌われるんだろうな、と心のどこかで思う。 身だしなみとか声とか、そういう変えられる部分が変わって、人から好意をもたれるようになるのは、まず最初に、そうではない自分というのを受容してくれる他者との関係があって、いわゆる好かれる特質というのはその関係の変化に付随するものだと思う。 たぶん、だから。 嫌われるようにひねくれることはないけど、今の正直な自分の気持ちのままを広げられる関係性のなか

    しょもないネタではあったけど - finalventの日記
    reina
    reina 2009/01/25
    「人に好かれようとする」ことと、「人に不快な思いをさせないよう配慮する」ことは別。前者を放棄することで、後者も疎かになる人がいて、それはなんだかなあと思うし、自分自身もそこのバランスは気をつけたい。