タグ

*columnに関するrekramkoobのブックマーク (273)

  • ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン

    インターネットで、見知らぬ相手と一緒に楽しむネットゲーム(オンラインゲーム)、通称「ネトゲ」。しかしネトゲのバーチャル空間に長時間没入するあまり、リアルな社会生活が送れなくなる人がいる。 ゲームに熱中して夫や子供をないがしろにする。ネット上のバーチャル恋愛に没頭する女性。息子のゲーム中毒が原因でうつ病になった父…。韓国では、ゲームに数十時間熱中して死に至ったケースも何件か報道された。 こうしたゲーム依存症・中毒患者を、「ネトゲ廃人」と呼ぶ。ネットゲーム依存は日に日に深刻化しているが、その実態は知られず対策も講じられていない。「ネトゲ廃人」たちは、何を思いどう生活しているのか。ジャーナリストの芦崎治氏が全国の「ネトゲ廃人」を取材し、その証言をまとめた。 (聞き手は日経ビジネスオンライン 大塚 葉)

    ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに:日経ビジネスオンライン
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > レビューサイト・Yelpがユーザーを夢中にさせる心理的インセンティブ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    サンフランシスコ発祥のYelpというWebサービスがあります。これは、レストランを始めとしたあらゆるローカルビジネスのレビューを集めるユーザー参加型サービスで、レビュー対象はショッピング、美容、夜遊び、エンタメから医療、教育まで幅広く、アメリカとカナダの主要な都市をカバーしています。主なユーザー層は、西海岸に住み、独身で、収入・学歴ともに比較的高く、外好きなF1層(20歳~30歳代前半の女性)です。 Competeによると、2008年9月時点での月間訪問者数は172万、2004年10月のリリース以降、Benchmark Capital、Bessemer Venture Partnersなどから合計約31億円を調達しており、直近のファイナンス時点での評価額は200億円程度と言われています。この金額はデザインプロダクトのZazzle、不動産のZillow、動画のMetacafeなどと同じ規模

  • 『大日本人』で描いたことが実際にも起こった - ツカサネット新聞

    人志が2008年5月10日の深夜放送TOKYO FM『放送室』で、硫化水素による自殺者について発言し、インターネット上などで物議を醸している。松人志の発言は、硫化水素自殺をマスコミが面白がって過剰報道していることを批判するものだった。 確かに、硫化水素報道は過剰であり、その報道に触発されて硫化水素自殺をする人が続出しており、松人志の発言はそれほど間違いではないだろう。 それにもかかわらず、インターネット上の大衆が面白がって、松人志の発言の言葉尻だけを恣意的に切り取り、小学生が授業中悪ふざけをするようなレヴェルで、松人志に対し誹謗中傷を繰り返すという祭りが起きている。 あまりにも、低俗で稚拙な大衆だが、実はこのような低俗で稚拙な大衆が松人志に対して、的外れな批判をし、小学生の悪ふざけのように騒ぐのはこれが初めてではない。 これは、松人志が監督した映画

  • Speed Feed Google ChromeがMac版とLinux版を後回しにした理由 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ついに登場したGoogleのオープンソースブラウザ Chrome。いまのところWindows XP & Vistaにしか対応していないので僕はまだ使っていない。いまのところ わざわざWindowsを使って試したいとも思っていない。 Google Chromeは、IEキラーであると同時にAdobeのAIRや、MSのSilverlightキラーであるといっていいだろう。つまり標準でなく、どこかの特定の企業の独自のプラットフォームに、せっかくGoogleBlogネットワークが作り出し普及させてきた標準のWebプラットフォーム=HTML+CSS+JavaScript+RSS を浸されるのをいやがった結果であると思う。 Firefoxはいい。Safariもいい(同じWebKitだし)。でも IEがこれ以上のさばるのは許せん、AIRも必要ない、というのがGoogleの気分なのだろうと想像する。 そ

    Speed Feed Google ChromeがMac版とLinux版を後回しにした理由 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 記者の商売道具はペンとノート?

    「どうしてペンとノートを使っているのですか」 ライブドアが球団買収表明を行う直前の2004年。筆者は当時,取材中だった堀江貴文氏(元ライブドア社長)に,こう質問された。 当時の堀江氏は「ライブドアはヤフーを超えるポータル(玄関)サイトになる」と豪語していた。筆者はその宣言をはなから実現性に欠けるものだと捉え,具体策を明かすようい下がり続けた。堀江氏からは「うまく行くか否かは“見せ方”の問題」との回答しかなく,やはり具体的な戦略はないかのように見えた。 「どうして無理だと言い切れるのかなぁ」と苛立っていた堀江氏の口から出たのが,冒頭の質問である。 取材から約1カ月後。球団買収表明をして知名度が急速に高まるライブドアの関連ニュースを見ながら,冒頭の質問に「商売道具ですから」と答えた筆者に対し,堀江氏が投げかけた台詞が脳裏によみがえった。 「どうして今ある価値観にこだわるのですか」 既存の価値

    記者の商売道具はペンとノート?
  • 藤田晋『リセット力』

    「贅沢な生活を覚えてしまうと元に戻すのは難しい」 とよく言われますが、そのとおりだと思います。 しかしそれは崖に向かって車を走らせている ようなものです。 贅沢を支える資金が尽きた先は崖から谷底へ 一直線です。 これと似たような光景はビジネスの現場でも 頻繁にみられます。 儲かっているときに、マスコミに取材されたり、 ちやほやされたり、コストを掛け過ぎたりすると、 厳しくなった時に元に戻すのが大変難しいです。 社長職も、高い評価を受けた時に勘違いしてしまい 元に戻れなくなって失敗する人が多いです。 バブル入社の人で景気が悪くなった職場に 対応できない人も似たようなものだと思います。 経営者にしても個人にしても、環境が悪化した時の リセット力は大事です。 リセット力とは、 ラージになった生活、広げ過ぎた事業などを 環境が悪化した時に適正規模にリサイズできる力 という意味です。 いま書きながら

    藤田晋『リセット力』
  • プログラミングでメシを食う  - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(61) プログラミングでメシをう @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/11/4 ■開発現場のリーダーへ プログラミングで メシをわせろ!! 小俣光之(著) 秀和システム 2008年10月 ISBN-10:4798020974 ISBN-13:978-4798020976 1575円(税込み) プログラム開発現場のリーダーに向けたアドバイス集。「リーダーに任命されたら、まずはその役割を自覚するところから始めよう」とこのの最初にある。リーダーの役割とは何か。複数の要素で構成される。「発想力」「交渉力」「決断力」「雰囲気作り」の4つの要素。これらの要素をさらに細かく見ていくと、 「仕事しやすい環境作り」 「外部との交渉」 「率先して行動する」 「決めたことは続けること」 「力で押さえつけない」 「敵を作らない」 「スキを見せない」 「情報伝達」

  • SEとPG、どっちが頭がいい?(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    ちょっと刺戟的な題名をつけました。しかし決して挑戦的な意図があるわけではありません。SEとPGの分業がIT業界にもたらしている問題が今回のテーマです。 ●SEとは何か、PGとは何か まずそれぞれの職分を正しく認識することからはじめましょう。プログラマ(PG)とはどういう仕事をする人たちでしょうか。 いうまでもありません。プログラムを作る人たちのことです。大工さんは家を作る人、漁師さんは魚を取る人。こういった人々と同様にPGもその仕事の内容から自明です。 一方SE――システムエンジニアの方は必ずしもそうではありません。システムのエンジニア? システムの技術者? ひどくあいまいな言葉です。この言葉はじつはもともと英語ではなく、「OL」などと同じ和製英語だといわれます。海外のコンピュータ技術書にもSEという言葉はほとんど見かけません。日人が適当に言い始めた言葉だとしたら、あいまいなのも当然です

    SEとPG、どっちが頭がいい?(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • エンジニアライフ

    オーストラリアにおける最新のデータ利活用は、地理的・社会的背景に根ざした独自のアプローチが際立っている。広大な国土に低密度の人口が点在するという特有の状況下で、政府や企業はデジタルインフラ整備とデータ活用を推進し、リモート地域や先住民コミュニティのニーズに応えるための取り組みを強化している

    エンジニアライフ
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
  • 開発者の悪夢と9匹のしもべ達

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週2回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 「デベロッパーズ・ナイトメア(developer's nightmare)」というやつをご存知だろうか。そのとき彼らは新しいプロジェクトを始めようとしていた――。 まずはマシンの調達からだ。すべてを購入できることはほとんどない。たいていはどこか別のプロジェクトで使っているやつを貸してもらうか,手持ちの機械をクリーンな状態にしてセットアップを始めることになる。新人にまか

    開発者の悪夢と9匹のしもべ達
  • 「突然ですが、倒産することになりました」:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 ■コンピテンシーとは何か スキルスタンダード研究所の高橋秀典氏による『Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道』。今回は「企業の人材育成計画と個人の自己実現」について。 企業の人材育成の目標は「ビジネス目標達成に貢献する人材を育てること」。個人は「職場で自己実現」を求めるが、企業の人材育成と一致するとは限らない。 そこで重要となるのが「コンピテンシー」だ。高橋氏はコンピテンシーを「自分の置かれている状況を認識し、相手の期待を把握した上で、それに応える行動をとる能力」と定義する。 ■突然の倒産 元外資系ITマネー

    「突然ですが、倒産することになりました」:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 5つの学位を持つ天才 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ネイサン・ミアボルド(Nathan Myhrvold)―― マイクロソフト チーフテクノロジーオフィサー もしビル・ゲイツに何か事があれば、ネイサン・ミアボルドがビル・ゲイツの跡を継ぐだろうという記事が出たことが

  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
  • エンジニアマインド Webマガジン | エンジニアマインド … 技術評論社

    アフターコロナにおけるエンジニアチームの作り方,グローバルな視点でのエンジニア獲得と開発とコミュニケーションの在り方について取り上げます。 LINE テクノロジーエンジニアリング大全 「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目すべきテクノロジーエンジニアリングをピックアップし,詳説インタビューを実施しました。 プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏,開発マネージャ酒井篤氏が考える,プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • 「VAIO type P」徹底検証(後編)を読んで:ネットのニュース.log - CNET Japan

  • 【コラム】男の家電 (5) オイルヒーターについて | 家電 | マイコミジャーナル

    すでに現行機種ではないが、なんの問題もなく動作しているPhilips「1000EX」 今回も暖房器具、といってもマイナーで、使っているのはよっぽど好きな人、といわれるオイルヒーターについての話です。 実は、このオイルヒーターというのはけっこう癖のある暖房器具です。オイルヒーターは、それを使って「良かった」という人と「悪かった」と言う人に、極端に分かれてしまう暖房器具なのです。 「悪かった」という人の多くは、温かくなるのが遅いと口にしています。もちろん、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターなどのように、電源を入れると2〜3秒で温かくなるなどという芸当は、オイルヒーターには絶対に不可能です。適正な環境で使用しても、部屋を暖めるのには、たいてい1時間以上かかってしまうのがオイルヒーターです。しかし、そういったオイルヒーターの性格は普通に知られていると思うので、ダッシュで温かくならないとだめだという

  • 成人の日に: 極東ブログ

    さっきNHKの「爆笑問題のニッポンの教養 成人の日スペシャル」(参照)という番組を見ていた。爆笑問題(漫才師)、立花隆(評論家・ジャーナリスト)、 糸井重里(コピーライター)、矢口真里(タレント・歌手)という面子。番組は現代らしく、40歳過ぎの面々が一様に、20歳になったからといって大人になったという自覚はなくて、そう思えたのは、40歳過ぎてから、人を雇うにようになってから、子どもができてからみたいな話だった。爆笑問題が二人とも40代半ば、糸井が60歳、立花が68歳で、矢口が25歳ということで、そうだな、俺みたいな50代はなかったが(今年で私は52歳になる)。 話の流れで、糸井さんにお子さんができたのはというのがあって、1981年と聞き、ふーんと思った。33歳くらいにできた子で今27歳くらいになるのだろう。その話はそこでぷつんと切れたが。 番組を見たのは偶然だったが、今日街中で成人式の女性