タグ

ブックマーク / srad.jp (262)

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • 「偽Geek」が「真のGeek」を追いやっている? | スラド

    Best BuyがそのサポートサービスのGeek Squadを商標登録したり、今年のミスUSAが自分のことを「すごい歴史Geek」だと呼んだりする中、Geekを自称するEsquireのライターEryn Greenは「Geek Chic(イケてるGeek)」とも言うべきカルチャーが広がっていったことで、物のGeekがないがしろにされるようになってしまったと指摘している。 記事はこう投げかけている。「頭脳と美貌の違いは、美貌は多かれ少なかれ生まれ持ったものであるが、頭脳には労力がかかっているというところにある。アメリカの、真のGeekinessの特徴がこだわりであるとするならば、何をもってGeekと呼ぶかという問題に今ぶち当たっているのではないだろうか」と。 「Geek」と「オタク」とは違うが、オタクであると自称しづらかった時代を考えると日でも同様の現象が(だいぶ前から)見られるのではない

  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    スラドと OSDN の受け入れ先募集はあまり進捗がみられないが、前回のアナウンスから 2 か月が経過したので現状を報告しておきたい。 売却額の基準となるスラドと OSDN のクラウド費用内訳に関しては、ストレージ使用量を元に算出する方向で調整を進めているが、時間がかかっている。 ご応募いただいた方には長らくお待たせして申し訳ないが、条件が固まり次第アピリッツを通じてご連絡を差し上げる。ちなみに応募も引き続き受け付けているので、興味のある企業の方は osdn_api@appirits.com までご連絡いただきたい。 雑談用のストーリーもコメント数が増えて閲覧しにくくなっているので、雑談用ストーリー [2] を用意した。以降はこちらでご歓談いただきたい。

  • 電通、国内でSkype向けに独占して広告を提供 | スラド

    日経新聞によると、電通がSkypeと提携し、Skype向けの広告サービスを提供するとのこと。日では電通が独占して広告を提供するそうだ。通話を立ち上げたときに画面の3分の1程度の大きさで広告が表示されるとのこと。

  • Twitterの全投稿の半分が0.05%のユーザーから - スラッシュドット・ジャパン

    Yahoo! Researchの調査によれば、わずか0.05%のユーザーによる投稿が、Twitterの全投稿の半数を占めているそうだ(Yahoo! Researchの記事、家/.)。 ユーザーはメディアやセレブ、団体、ブロガーなどの「エリート」と、それ以外の「一般」の2グループに分けられる。週10億の投稿のうち、多くのユーザーから注目を集める50%の投稿は、全ユーザーの0.05%にあたる約2万人のエリートによるものだという。 頻繁に投稿するユーザーはフォロワーを大勢集めながらも、集まるフォロワーとのやりとりはないため、ソーシャルネットワークというより情報を共有するハブとして機能しているとのこと。

  • クラシック音楽で若者撃退 | スラド

    英国では社会的規制を目的としてクラシック音楽を採用しているそうだ(Sott.net家記事)。 英国の一部地域ではバス停や駅、その他の公共の場所にたむろする若者を追い払うためにクラシック音楽を流しているとのこと。若者は「クラシックが流れるところでたむろすることは格好悪い」と考えるのか、その効果はバツグンという。壁などへのグラフィティに悩む地域でクラシックを流したところ、その被害が減ったという事例もあるそうだ。 また、ある学校では行いの悪い生徒に対してモーツァルトなどのクラシックを 2時間聴かせるという「特別居残り措置」が行われたという。クラシックは生徒をリラックスさせ、また今後の行いを改善させる目的で使われているとのことで、この特別措置が採用されてから問題を起こす生徒は 60%減少したそうだ。ただし、この「特別居残り」を受けた生徒の中にはクラシックと懲罰とを結びつけてしまい、クラシック音

  • 日本のエレクトロニクス関連エンジニアの平均年収は700万円 | スラド

    EETimes Japanが行った調査によれば、日のエレクトロニクス関連エンジニアの平均年収は700万円となり、前年調査の711万円から微減となったそうだ。前々年から前年へは47万円の大幅な減少をしており、今回の結果はエレクトロニクス産業の回復でエンジニアの給与水準が下げ止まったと分析している。 とは言っても、「私の会社は革新性や創造性に力を入れている」と評価したエンジニアは前年から8%下がって40%、「私の会社の技術は最先端のものである」は37%で前年比11%のダウン、「私の会社はエンジニアの革新的な成果に報いている」にいたっては28%と、いずれも過去最低の結果となったそうだ。企業はエンジニアが意欲的に取り組める革新的な何かを早急に見つける必要性があるということだろう。

  • 日本のソフトウェアが世界で通用しない理由 | スラド

    Gihyo.jp にて、「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」という記事が公開されている。この記事によると、「日と米国とのソフトウェアの作り方の違い」が「日のソフトウェアが世界で通用しない」原因となっているという。 米国で成功したソフトメーカーは「知識集約型ビジネス」を行っているのに対し、日メーカーは「労働集約型ビジネス」を行っており、そのため日ではソフトウェアエンジニアの地位が低く、その結果優秀な人材が集まらなくなり「日のソフトウェアが世界で通用しない」という結果になるという。 記事では「人材を軽視する企業には良い人材は来ない」と述べられているが、しかし日IT 構造がピラミッド型になっている現在、そこから抜け出すのは難しい。ソフトウェアエンジニアの地位を向上させるにはどうすればよいのだろうか ?

  • MS-Project の使い方 | ins13の日記 | スラド

    今更ながら、ちょっとだけマジメに help を読んだので、メモしておく。 ほぼチュートリアルの要約だけど...。 なんといっても最初が肝心!この手順とルールを知っておかないと あとがすごくメンドウになる。 # というか、やっぱりマニュアルは読むべきだな。 1. 新規プロジェクトを作成 開始日を決めて OK とする(他は決めなくても OK)。 ひとまず保存して「ガントチャート」画面を開く。 2. タスクを積み上げる。 このとき、開始日・リソースは気にしないで、タスクと期間のみを淡々と入力する。 ※小技その1: 期間の欄で、数値の後に次の省略文字を付けると、月、週、日、時、分を簡単に入力できる。 ・ 月 = mo ・ 週 = w ・ 日 = d ・ 時 = h ・ 分 = m 単位は「日」か、もしくは「時間」で揃えるとラクかも。 ※小技その2: 期間の欄に 0日(0d)を入力すると、そのタスク

  • ゆうパック、統合の事前準備不足で 26 万個の遅配発生 | スラド

    ストーリー by reo 2010年07月06日 10時30分 この道はいつか来た道、あーあ、そうだ (略) 部門より 7/1 にペリカン便を事実上吸収合併した「ゆうパック」において混乱が生じ、首都圏などで遅配が起こっているという (asahi.com の記事より) 。 遅配は 26 万件にも達しており、今が旬の夕張メロンやさくらんぼ、時節柄お中元などの荷物も多く、宅配業者を切り替えて送りなおしたところも多数あるようだ。asahi.com の別記事によると、統合後の業務説明があったのが 10 日前、マニュアル 2 冊で 1 時間の説明を受けたといい、事前の準備の不十分さが伺える。 このペリカン便吸収は民営化を推進していた西川社長から交代した斉藤日郵政社長が昨年 11 月に表明したもの (J-CAST ニュースの記事) で、連立政権の郵政民営化見直しの一環によるものだったようだ。

  • Windowsの制限ユーザーでMozilla Firefoxの自動更新が発動されてしまったとき | saeki-kの日記 | スラド

    Mozilla Firefoxの自動更新機能は、アップデート用のファイルを自動的にダウンロードして、次回起動時にインストールしようとしますが、この機能がWindowsの制限ユーザーでログオンしているときに発動されてしまうと、Firefoxを起動するごとに、「アップデートに失敗」というようなダイアログが出て、更新に失敗してしまいます。この状態は、管理者権限を持っているほかのユーザーでアップデートを済ませても解消できません。 Web上をいろいろ探していたら、Firefoxを起動していない状態で %USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Mozillaを削除すれば解消できるというのを見つけたんですが、もう一段進んで、 %USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Moz

  • デスマーチからの脱出方法は? | スラド

    デスマーチ・プロジェクトから抜け出したい!と思ったとき、どのようにすればよいだろう? ぼくは、業務システムの委託開発プロジェクトの設計チームで、サブシステムのリーダーをやっている。しかしながら、ありがちなことにデスマーチに陥っており、顧客との要件調整は遅々として進まず、アーキテクチャは固まらず次々と変貌し、リスケジュールを繰り返して稼働予定日は遥か未来に延びていっている。 当然ながら、メンバーは次々に倒れたり辞めたり消えたりしており、補充要員は派遣・下請があとからあとから入ってきて頭数だけは揃えているような状態である(多少、大袈裟に言ってしまった部分もあるが、おおよそ事実である)。 いちサラリーマンのぼくとしては、家族もいるし、この不景気に外に向かって飛び出していく勇気もないというのが正直なところである。とは言え、このプロジェクト・この開発中のシステムに対して、ぼく自身の情熱は薄れかけてい

  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

  • Pythonのグイド・ヴァンロッサム氏へのインタビュー | スラド

    dseg 曰く、 "昨年は/.-Jにもインタビューセクションが創設され、家のインタビュー記事が多数翻訳・掲載された。 その中には、Perlの作者であるラリー・ウォール氏へのインタビューや、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏へのインタビューも含まれており、 言語の生い立ちから設計者の思想まで興味深く読めたのではないだろうか。 そこで今回は、家/.の過去ログ倉庫にひっそりと収まっていた、Pythonの作者・Guido van Rossum氏へのインタビューの翻訳記事を、 言語繋がりという事もありお届けしたいと思う。 Python海外での人気が先行したオブジェクト指向スクリプト言語。 キラーアプリケーションのZopeの登場などもあり、近年その普及度・重要度は増すばかりだ。 家/.での掲載が2001年春の記事であり、内容的に多少賞味期限が過ぎている感は否めないが、 言語の設計思想やPy

  • FirefoxをWebトラフィック統計に活用する計画が進行中 | スラド

    Firefoxを利用してWebトラフィックを調査する計画がMozilla内で進行している(MozillaのCEOであるJohn Lillyのブログ記事、TechCrunch Japaneseの記事)。現在、MozillaはFirefox3のリリースに注力しているが、そのリリース後に力を注ぐべきこととして、「Data」と呼ばれる、Webトラフィックの収集計画を考えているそうだ。 今のところ、どのようなユーザーがどれだけ特定のWebサイトを使っているのかを調べる有効な手段は見つかっていない。しかし、Firefoxにトラフィック情報を送信する機能を加えることで、世界中のユーザーからWebトラフィックを収集できる。もちろん、このデータの送信は匿名で行われ、また収集機能/データ送信機能のオン/オフは各自で自由に設定できる。収集したデータは誰でもがアクセスできるようにし、またデータの収集や活用について

  • Xbox 360、米国で販売台数1000万台を突破 | スラド

    Xbox 360の米国における販売台数が1000万台を達成した(The INQUIRERの記事)。いわゆる次世代ゲーム機(Xbox 360、PS3、Wii)の中では1000万台一番乗り。ただし、1年遅れで発売されたWiiが880万台と激しく追い上げており、予断を許さない状況となっている。Wiiと同時期発売のPS3は410万台と低迷中。 なおVG Chartzによるワールドワイドの集計では、Wiiが2579万台、Xbox 360が1889万台、PS3が1260万台、とWiiが圧勝の状況となっている。

  • 「アイワ」ブランドがついに終了 | スラド

    ソニーは5月14日に行われた業績説明会で、「アイワ」(AIWA)ブランドの終息を発表した。ITmediaやCNET Japanでも報じられているが、今後はアイワブランドでの製品発売はを予定していないものの、サポートは引き続き継続していく。今回の件について特にニュースリリース等は公開されていないが、ソニーの業績説明会ページで説明会の模様を録画した動画が公開される予定だ。 アイワはかつて低価格ながら確かな品質の製品を発売するメーカーとして活躍していたが、AV機器のデジタル化の流れに乗れず、2002年にソニーに吸収合併され、以後はソニーからアイワブランドとして製品が発売されていた。

  • 暴力的ゲームは子どもを暴力的にしないとの調査結果 | スラド

    CNET Japanの記事によると、ハーバード大学の2人の研究者が、暴力的なゲームを子どもにさせても、リアルでも暴力的言動をするというデータは得られなかったという調査結果を発表した。これは、マスコミの論調などとは全く逆の結論となる。また、ほとんどの子供において、こうした暴力的ゲームはストレス発散にすぎないことや、遊び半分の攻撃性を見せた子供もいるが、それも武道アクション映画を見た後と同じ程度の攻撃性であるということも明らかになったという。この研究を行なったKutner氏とOlson氏は、“Grand Theft Childhood: The Surprising Truth About Violent Video Games”というにこの調査結果をまとめている。

  • サマータイム制、またもや導入の動き | スラド

    朝日新聞の報道によると、自民党はまたサマータイム制度の導入を進めているとのこと。「議員立法で国会に法案提出する方針」だそうである。 2007年10月の内閣府の調査「 サマータイムに賛成57%」を根拠にしているのかもしれませんが、導入にいったいどれだけの経費や労力がかかるのか?という点や、毎年のコストについての計算もなされてはいないようですし、そもそもサマータイムが当に省エネになるのか?という根的な疑問も残っていたりします(/.J過去ストーリー: サマータイムでエネルギー使用量が増加)。 もはや恒例行事となりつつあるサマータイム制導入論議ですが、あなたは賛成ですか? 反対ですか? (サマータイム制導入法案は過去、1995年・1999年・2005年・2007年にも検討されましたが、いずれも法案提出は見送られたという経緯があります。)

  • スーパーアグリがF1から撤退 | スラド

    ほとんどの読者にとっては既報であろうが、スーパーアグリF1チームは今週末のトルコGPからレースに参加せずシーズン途中でF1世界選手権から撤退することになった(スーパーアグリの声明、Hondaのコメント、F1公式サイトのニュース)。昨年(2007年)はあわやHondaを上回る成績を残すところであったスーパーアグリであるが、メインスポンサーからの資金調達が滞り(Wikipediaの記事によると一度もスポンサー料が支払われることはなかったという)シーズンオフのテストに参加も出来ず、2008年は開幕当初から参戦が危ぶまれていた。シーズン開幕後は何度か株式売却等による資金調達の噂がかなり具体的に出ていたが、どれも話がまとまらず、ついに資金不足による撤退を余儀なくされたということだ。 ジョーダン、ミナルディに続きスーパーアグリまでが消え、プライベーターらしいプライベーターが消えたF1は出走車数の少なさ