タグ

blogと*businessに関するrekramkoobのブックマーク (12)

  • ブログで情報発信する企業は好印象、シックス・アパートの調査

    シックス・アパートが発表した調査結果によると、ブログを運営する企業に対して、インターネット利用者の51%が「親しみやすい」印象があると回答し、「オープン」(44.8%)、「情報発信に積極的」(39.7%)と肯定的な評価をしている。こうした企業ブログを「見たことはない」とする人は19.0%で、2006年9月に行った前回調査の26.1%から減少した。 企業ブログに期待する情報としては、「製品やサービスの詳細な情報」が60.3%と最も多く、「新製品やサービスの発表」が42.6%、「通常のメディアでは知りえない舞台裏情報」が41.9%と続いた。ただし「舞台裏情報」は2006年の調査からは5ポイント減少している。 よく見るブログの業種として多くあげられたのは、「品/飲料」(27.4%)、「電機」(25.8%)、「自動車」(19.4%)といずれもメーカーだったが、「レストラン/フード」(18.4%)

    ブログで情報発信する企業は好印象、シックス・アパートの調査
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
  • 社内ブログのコツ

    社内ブログを立ち上げてからブログの活用法について色々調べています。 社内ブログ活用研究会その1「最大の悩み:なぜ社内で盛り上がらないのか?」 社内ブログ活用研究会その2「解決策:ブログを契機に社風までも変える」 悩みとして…, 書き込みが少ない 利用者そのものが少ない 期待している情報が得られない ストック情報に弱い 経営的な効果が見えにくい やはりどこの会社も盛り上がるようにしていくのは苦労している様子。僕の職場での現状は、とにかく業務を増やしたくない、面倒くさいことはしたくないといった感じ。みんなメールや電話の方が慣れているようで、どうしても楽な方に流れていくのです。これは仕方ないことです。僕自身もメールコミュニケーションに慣れすぎちゃっているし。 だからといって、社内ブログは止めようというのでは話が終わってしまいます。 そこで、しばらくの間ブログはメールでエントリーさせることにしまし

    社内ブログのコツ
  • PC

    パソコンを遅くする悪習慣 常駐アプリの整理で起動時間は大幅改善、5個と30個では4倍の差 2024.03.13

    PC
  • 下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 以前、どんな会社でもWeb2.0化して利益倍増する方法 をかきましたが このシステムを導入するにも、 システムを導入できるほどの権限と実行力がある人でないと とても導入しきれないという矛盾がありました。 Googleを参考にしたシステムなのですが、 かつてトヨタをみんなが真似しようとしても なかなかその哲学を真似できなかったように、 この壁も厚いものなのかなあと、、、、、 ▽でもトヨタ方式は普及段階を超えた しかし、トヨタ方式に関してはもうずいぶんと浸透してきたみたいです。 4年前TVでみた導入工場ではコンサルタントがえらい四苦八苦して なかなかそのやり方を受け入れてもらえず 結局、経済特区みたいな形で実験的に一区画だけで試すところに 落ち着いてました。 そこの区画の生産能力はやはり高く、 じゃあ、工場全体に採用されるかな? ってところで番組は中途半端に終わってたのですが。 今

  • しょこたん涙目? ブログ完全移籍と大人の“裏”事情

    眞鍋かをりに続く「2代目ブログの女王」として君臨する中川翔子。その彼女のブログ「しょこたん☆ぶろぐ」が、1月22日から突然、それまでの「ヤプログ!」だけではなく、「エキサイトブログ」でも公開されたことは、「しょこたんブログ移籍!? ナゾの真相に迫る」ですでにお伝えした通りだ。 その時点では、今後エキサイトブログのみで更新されるのか、ヤプログ!と並行して同内容が更新されていくのかは不透明だったが、2月14日に遂にヤプログ!での更新を停止し、今後はエキサイトブログのみで更新されることが発表された。 その経緯について、芸能関係者はこう語る。 「理由は、ヤプログ!の中でも『しょこたん☆ぶろぐ』がかなりのトラフィックを稼いでいるのに、ヤプログ!の運営元であるGMOメディアが何もしてくれない、ビジネスの提案もないということです。ブログの書籍化もされましたが、著作権は書いた人に帰属しているので、書籍化の

    しょこたん涙目? ブログ完全移籍と大人の“裏”事情
  • ケータイで更新5分の営業ブログで楽々CRM

    全社ブロガー化計画でこれまでブレーキになりがちだったのは,忙しく外商をしている営業パーソンでした。最もブログ記事のネタを簡単に探せる現場にありながら,パソコンを持ち歩かなかったり,ブログと縁遠かったりしたのです。 たとえ出社直後や帰社後にパソコンの前に座っても,メール対応や見積書・伝票作成に追われて,とてもブログどころではなかったはずです。また,パソコンを持ち歩く担当者であっても,社外で仕事中にわざわざブログを書く気にはならないでしょう。 しかし,全社ブログのコンテンツを量質ともに豊かにしつつ,お客様との絆を深めるには,現場に最も近い外商営業ブログが欠かせません。 そこで,ぜひお勧めしたいのが,ケータイを使った「たった5分のブログ習慣」を営業パーソンに身につけさせる試みです。CRM(顧客関係管理)というと,とかく高機能データベースと分業的組織での対応を整備することを考えがちです。しかし,ケ

    ケータイで更新5分の営業ブログで楽々CRM
  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

  • ビジネス成功の確率を“確実に”上げるために社内ブログで円滑なコミュニケーションを実現:新刊ピックアップ

    ――社内で情報が共有できない よくこんな声を耳にします。その解決策として,グループウェアをはじめとしたITツールの活用をする場合も多いのではないでしょうか。 その中でも,最近とくに注目を集めているのが「社内ブログ」です。 社内ブログとは? 社内ブログとは,言葉のとおり社内で利用するブログです。ブログそのものは,すでに広く知れ渡っているように,CGM(Consumer Generated Media)と呼ばれる,Webを利用した新しい情報メディアの形です。一般的には,個人レベルの日記や企業を中心としたビジネスブログといった形で利用されています。 コメント機能による即時性やトラックバックなどを利用した情報の双方向性といった点が評価され,かなり多くのユーザに浸透しています。 このような特徴を,企業内でも活用していこう,という考え方のもと生まれたのが「社内ブログ」です。 とくに次の3つの利用方法が

    ビジネス成功の確率を“確実に”上げるために社内ブログで円滑なコミュニケーションを実現:新刊ピックアップ
  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
  • メディア・パブ: BusinessWeek読者が選んだブログとは,トップはやはりTechCrunch

    BusinessWeek読者が選んだトップ12のブログが,BusinessWeek onlineに掲載されていた。トップは,今や破竹の勢いのTechCrunchである。同ブログの日語版も,今年の夏から出ている。 トップ12のブログは次の通り。 1.TechCrunch ブロガー: Michael Arrington, 36 開始時: June, 2005 内容 : Profiling, reviewing new companies and products from the Web 2.Paul Kedrosky's Infectious Greed ブロガー:Paul Kedrosky, 40 開始時: April, 2003 内容 :Kedrosky’s take on technology, finance, and venture capital 3. Gothamist ブロ

  • ブログが、日々の記録をビジネスのノウハウに変える〜社内の情報共有に生かす(4) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ブログが、日々の記録をビジネスのノウハウに変える〜社内の情報共有に生かす(4) (関 信浩=シックス・アパート代表取締役) 前回は、「日報」と「申し送り」について解説しました。日々起こったことを、簡単かつ効率よく、定期的な記録として書き残すことができます。今回は、「底上げ」と「タバコ部屋」の2つのケースについて解説します。「底上げ」と「タバコ部屋」は、日常の記録の中から「コツ」や「ノウハウ」を抽出することが目的と言えるでしょう。改めてノウハウを書き起こすのではなく、思い付いたことを書き残し、それを整理したり、検索したりすることによって知識として利用できるようにする試みです。 現場のコツはマニュアルには載ってない 「個人の能力の総和以上にグループとしての能力を向上させたい」、「日人的な『和の精神』で個人が仕事をすることによって、さらに大きな成果を上げる」という命題は、経営者や管理職

  • 1