タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (211)

  • 東京都、善行にポイント 小池知事「SDGs切り口に」 - 日本経済新聞

    東京都は三菱総合研究所などと時差通勤などの善行にポイントを付与する実証実験に乗り出す。小池百合子知事が6日の記者会見でポイント事業「東京ユアコイン」を正式に発表した。社会貢献を促す独自のポイント制度を通じてキャッシュレス化を推進する。小池氏はこれまでのキャッシュレス推進策が消費活動の促進だったことに触れ「SDGs(持続可能な開発目標)の推進を切り口にキャッシュレスの推進を図る」と述べた。「新し

    東京都、善行にポイント 小池知事「SDGs切り口に」 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/12/11
    鈴木? >東京都、善行にポイント< / それは「善幸」(調べた)
  • 「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞

    世界は新たな「学歴社会」に突入している。経営の第一線やデジタル分野では高度な知識や技能の証明が求められ、修士・博士号の取得が加速する。主な国では過去10年で博士号の取得者が急増したのと対照的に、日は1割以上減った。専門性よりも人柄を重視する雇用慣行を維持したままでは、世界の人材獲得競争に取り残されかねない。「日人だけでは定員を埋められない。経済学の修士課程は7割が留学生だ」。データ分析を駆

    「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減 チャートは語る - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/12/08
    「専門性」は「人柄」の一部じゃないの?
  • 19年の出生数が急減 1~9月、5.6%減の67万人 - 日本経済新聞

    少子化のペースが加速している。厚生労働省が26日発表した人口動態統計(速報)によると、1~9月に生まれた子どもの数は67万3800人と前年同期に比べ5.6%減った。年間の出生数が5%を上回る減少となったのは直近では1989年。2019年は30年ぶりの大幅減となる可能性がある。政府は土曜日の共同保育の推進など少子化対策の拡充を急ぐが、人口減に歯止めをかけるのは簡単ではない。速報値には日人に加え

    19年の出生数が急減 1~9月、5.6%減の67万人 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/11/27
    アホか? >改元効果で出生数が増えるとの期待
  • 統計不正防止へ総務省に支援窓口 調査票を一元保管 - 日本経済新聞

    政府は21日、統計不正の再発防止に向けた総合的対策の報告書の素案を提示した。統計行政のガバナンス(統治)を強化するため総務省の機能を拡充するのが柱。政府全体の統計の作成から利用までの相談や支援を担う包括的な窓口を設置する。調査票を一元保管し、必要に応じてデータを再集計できるようにもする。専門人材を各府省に派遣する体制も整える。総合対策は年内にも関係閣僚で構成する統計改革推進会議で決定し、必要な

    統計不正防止へ総務省に支援窓口 調査票を一元保管 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/11/22
    ここがきなくさい >すべての統計の調査計画をホームページにまとめて掲載< あくまで「計画」ですからね
  • 統計職員に専門資格を創設 政府、不正の再発防止で - 日本経済新聞

    政府は統計不正の再発防止に向けた対策案を固めた。統計の専門職員の資格を創設し「統計データアナリスト」と認定する。統計に関わる各省庁の職員に取得を求め、統計部局には有資格者の配置を義務付ける。第三者の目で精査するため、各省庁に「統計監理官」のポストもつくり、民間人の起用を求める。政府の統計をめぐっては、厚生労働省の毎月勤労統計で全数調査をすべきところを抽出調査で済ませる不正が昨年12月に発覚した

    統計職員に専門資格を創設 政府、不正の再発防止で - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/11/20
    >政策目標に関わる指標を扱う際は政策立案にも携わる< まず文献が読めない連中を政策立案から排除しろよ
  • 毎月勤労統計、21年度にシステム刷新へ 厚労省 - 日本経済新聞

    厚生労働省は8日、不正が発覚した毎月勤労統計について、システムを2021年度に刷新することなどを盛り込んだ統計改革の工程表をまとめた。毎月勤労統計のシステムは古いプログラミング言語で構築されている。改修などを担当できる職員が限られ、不正の発覚が遅れた一因となった。システムを作り替え、再発防止を図る。毎月勤労統計を

    毎月勤労統計、21年度にシステム刷新へ 厚労省 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/10/09
    2021年4月1日、 #毎月勤労統計 に断層発生 / 2021年4月1日じゃなくて2022年1月1日かな
  • 出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞

    の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。【関連記事】18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、1~7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人。減少は4年連続だが、19年は月次でも3月に7.1%減となるなど、大きな落ち込みが続く。18年1~7月は同2.0%減だった。日総合研究所の藤波匠氏は「団塊ジュニアの出産期の終わりを映している」

    出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/10/08
    「団塊ジュニア」云々は10年以上前の話なんで、今の動向には関係ない。人口置換水準を下回る出生力が30年続いてその第2世代が出産する時期に入ったってことなんですよ、って誰かちゃんと説明してる?
  • 相次ぐ誤記や捏造なぜ……揺らぐ書籍の信頼 出版点数増、編集現場にしわ寄せ - 日本経済新聞

    出版業界で書籍の信頼性を揺るがしかねない事態が相次いでいる。歴史的事実や用語の誤りをはじめ、注の不備、史料の捏造(ねつぞう)が問題になっている。背景にはきめ細かい編集ができなくなっている厳しい出版状況がある。8月下旬、中央公論新社のウェブサイトに新書の正誤表が掲載された。対象はドイツ文学者の池内紀氏が執筆した「ヒトラーの時代」。独裁者が民衆の心をつかむ過程を描いた270ページほどの歴史エッセー

    相次ぐ誤記や捏造なぜ……揺らぐ書籍の信頼 出版点数増、編集現場にしわ寄せ - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/10/05
    学会が率先してデマ拡散してたりするわけですが >専門家の集団である学会が記述の事実関係を調査し< / >そこに「読者」を加えようというのが小野寺氏や小柳氏の考え< と言った直後にこれでは話がつながってない
  • 統計不正の再発防止案、調査法公開やデータ保存 - 日本経済新聞

    厚生労働省の毎月勤労統計などで相次ぎ発覚した統計不正について、総務省統計委員会は13日の部会で再発防止策案を提示した。各調査の詳細を一元的にインターネットで公開する透明化や、誤りがあった場合に再集計できるようにするデータ保存などが柱だ。外部の利用者からの疑問を組織内で共有・確認するルールづくりも求める。月内にも正式決定する。再発防止策案は一連の統計不正を受けて設置した専門家による点検検証部会が

    統計不正の再発防止案、調査法公開やデータ保存 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/09/16
    総務省統計委員会点検検証部会 >13日の部会で再発防止策案を提示した。各調査の詳細を一元的にインターネットで公開する透明化や、誤りがあった場合に再集計できるようにするデータ保存などが柱< 冊子体報告書は?
  • 転職で「年収増」日本は低め - 日本経済新聞

    人手不足感が強まる中でも、日は周辺の国や地域に比べて転職が収入の増加につながっていない。パーソル総合研究所(東京・港)がアジア太平洋の14の国・地域の転職動向を調査したところ「1つ前の勤務先よりも収入が上がった」と答えた割合は43.2%。調査対象の中で最も低かった。反対に「下がった」割合は40.4%で最も高かった。年功序列など転職を前提

    転職で「年収増」日本は低め - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/09/11
    これも例のトンデモ調査? >パーソル総合研究所(東京・港)がアジア太平洋の14の国・地域の転職動向を調査したところ
  • 毎月勤労統計の実質賃金「新たな指標検討を」 厚労省検討会 - 日本経済新聞

    厚生労働省の有識者検討会は6日、毎月勤労統計の調査について、1年前にも回答した同一事業所のみで実質賃金を示すのは困難とし、新たな指標を検討するよう盛り込んだ報告書をまとめた。野党が景気の実態を把握するために同一事業所の実質賃金を公表するよう求めていた。厚労省は今後、新規開業した事業所を除く既存事業所を母集団として実質賃金を示す検討を進める。毎勤統計は不正が長年続いていたことから信頼性が揺らい

    毎月勤労統計の実質賃金「新たな指標検討を」 厚労省検討会 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/09/06
    >調査対象の事業所を入れ替えたことなど< ウェイトが共通であるという「共通事業所」の意義は、完全に無視されてるということかな。報告書よまんとわからんが / →報告書 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06602.html
  • 統計不正の再発防止、年内に総合対策 政府の新部会 - 日本経済新聞

    政府は4日、厚生労働省などで発覚した統計不正の再発防止策を検討する「統計行政新生部会」(座長・佐久間総一郎 日製鉄常任顧問)の初会合を開

    統計不正の再発防止、年内に総合対策 政府の新部会 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/09/05
    >4日、厚生労働省などで発覚した統計不正の再発防止策を検討する「統計行政新生部会」(座長・佐久間総一郎 日本製鉄常任顧問)の初会合を開いた
  • 親が非大卒の学生に奨学金 学歴の固定化に一石 - 日本経済新聞

    夏休みも終わりに近づいています。汗をぬぐいながら大学のオープンキャンパスに行ったという高校生、そして家族も多いかもしれません。そんな皆さんは「ファースト・ジェネレーション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは両親が大学を卒業しておらず、自分の世代で初めて大学にいく人のことを指します。今、こうした人に注目した動きが出てきています。東京工業大学は、両親が大学を出ていない入学生向けに、2

    親が非大卒の学生に奨学金 学歴の固定化に一石 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/26
    「両親」「大卒」をどう定義してるかは気になるところ
  • 厚労省、毎勤統計5年半分を訂正 - 日本経済新聞

    厚生労働省は26日、毎月勤労統計を巡り、大阪府で調査員による不適切処理が見つかった問題を受け、2014年1月~19年6月の約5年半分の調査結果を訂正した。1人あたりの現金給与総額で、各月でマイナス27円からプラス31円の範囲で誤差があった。物価変動の影響を除いた実質賃金指数などは影響がなかった。再

    厚労省、毎勤統計5年半分を訂正 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/26
    >大阪府で調査員による不適切処理が見つかった問題を受け、2014年1月~19年6月の約5年半分の調査結果を訂正 >マイナス27円からプラス31円の範囲 >全国の小規模事業所に対し、適切に調査が実施されていたか点検を始めた
  • 28度は暑い!冷房下げる動き 25度の姫路市「はかどる」 - 日本経済新聞

    「クールビズ」などで定着している冷房の28度設定を見直す動きが出てきた。環境省が室温の目安として推奨してきたが「暑すぎて作業効率が落ちる」との意見も。兵庫県姫路市役所は今夏、室温が25度になるよう冷房で調整する実験を行っている。28度設定が「暑い」と感じる人は約6割に上るという調査もあり、企業でもオフィスの設定温度の見直しが広がる。(玉岡宏隆)「昨年までうちわであおぎながら仕事をしていたけれど

    28度は暑い!冷房下げる動き 25度の姫路市「はかどる」 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/25
    さくらんぼ狩り >28度から25度に下がれば作業効率が6%上がるという研究結果がある
  • 厚労省、毎勤統計の公表延期 大阪府で不正調査発覚 - 日本経済新聞

    厚生労働省は22日、23日午前に予定していた毎月勤労統計の6月分確報値の公表を延期すると発表した。大阪府で調査員2人による不適切な処理が発覚したため。不正が発覚した2014年1月分以降の結果を再集計し、月内の公表をめざす。雇用保険などの給付への影響はほぼないという。毎勤統計は労働者の賃金や労働時間の水準を示すもので、政府の景気判断や雇用保険の給付額の算定などに使われる。大

    厚労省、毎勤統計の公表延期 大阪府で不正調査発覚 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/22
    3ヶ月ぶり3回目 >不正が発覚した2014年1月分以降の結果を再集計し、月内の公表をめざす >調査員2人が一部の調査項目について聞き取りをせずに調査表を作成していた >不正が発覚した分の調査表を除いて集計し直す
  • 公的統計、人材集めで敗北 政策立案に影 統計不信(中) - 日本経済新聞

    ヤフーが東京大や東京工業大での採用活動に力を入れている。お目当てはデータ分析の能力を持つ理系の学生たちだ。入社後も研究論文の発表に携わることを認め、研究に熱心な学生をひき付ける。チーフデータオフィサーを務める佐々木潔氏は「ユーザーの利便性を向上するには、データ分析が欠かせない」と語る。どちらかといえば地味な存在とみられてきた統計やデータの世界。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及を見

    公的統計、人材集めで敗北 政策立案に影 統計不信(中) - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/22
    危機感なさすぎというか、本っっ当に現状が見えてないらしい。>新たな取り組みをしようとの気概は乏しい >最後は政策の劣化を招くことになりかねない
  • 首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5

    安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。「民間活力の爆発。これが私の成長戦略の最後のキーワードだ」とも強調。

    首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5
    remcat
    remcat 2019/08/21
    >2013/6/5付
  • 統計、省内のマニュアル整備を 厚労省有識者懇が提言 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計などでの不正を受けて厚生労働省が設けた有識者懇談会は20日、再発防止策などをまとめた提言を同省に提出した。業務マニュアルについて、誤りが見つかった場合の情報共有ルールなどを盛り込んだ内容に見直し、承認権者も明確にしておく。統計人材の確保に加え、計画的なキャリアアップなど処遇の見直しを求めた。一連の統計不正では現場の判断で調査方法を勝手に変更したことなどが問題となった。マニュアルを詳

    統計、省内のマニュアル整備を 厚労省有識者懇が提言 - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/21
  • 調査と回収、遠い負担軽減 統計調査に社会とズレ 統計不信 険しい再生(上) - 日本経済新聞

    政府が公的統計の信頼回復を急いでいる。2日に開いた会議では、年内に総合対策をまとめることを決めた。毎月勤労統計を巡る不正の発覚から半年ほどたち、ようやく抜策の立案に動く。一方で今の統計は、単身世帯の増加といった社会の大きな変化に追いついていない実態が改めて浮かび上がっている。7月、大阪市内の住宅街の品スーパー。メモ帳を手にした2人組が野菜や飲料などの価格を書き写しながら店内を回っていた。1

    調査と回収、遠い負担軽減 統計調査に社会とズレ 統計不信 険しい再生(上) - 日本経済新聞
    remcat
    remcat 2019/08/20
    >調査員は一般から募集した非常勤の公務員。府の職員が同行するのは再発防止策の一環< 臨時雇用調査員だけでやってると調査の品質が維持できないというごく当たり前の話のような