タグ

論文に関するremixedのブックマーク (9)

  • ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめ

    2022年11月にChatGPTが公開され、たった1週間で100万ユーザーを超えたのをきっかけに、GoogleBardMicrosoftのBing AI Chatなど、大規模言語モデルを利用したチャットAIが続々とリリースされています。チャットAIを研究しているセバスティアン・ラシュカさんが、チャットAIが実用化されるまでの研究の軌跡を重要な論文24個に絞って要約しています。 Understanding Large Language Models - by Sebastian Raschka https://magazine.sebastianraschka.com/p/understanding-large-language-models ◆目次 ・主要なアーキテクチャとタスク ・スケーリングと効率性の向上 ・言語モデルを意図した方向へ誘導する ・人間のフィードバックによる強化学習(

    ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめ
  • 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ

    かれこれ三年以上ほぼ毎朝論文を読んでいます。 ほぼ毎朝、というのは当にほぼ毎朝です。この三年のうち読まなかった日はワクチンの副反応でダウンしている日など、あわせて 10 ~ 20 日ほどでしかありません。この日課だけでも 1000 以上は論文を読んだことになります。 論文読みの日課についての知見が溜まってきたのでこの記事で共有します。 主な想定読者は研究者と学生の皆さんですが、それ以外の論文読みに興味のある皆さんにも有用な情報が詰まっているはずです。 日課の流れ Readable について 🧐 論文の選び方 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) 完全にランダムに選ぶ 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) トピックごとに重要な論文を読んでいく 研究者ごとに論文を読んでいく 📝 論文メモの書き方 ⏳ 時間を計測する 🤗 論文メモを公開する 📜 表現集の作成 🔨

    論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ
  • GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models

    We investigate the potential implications of large language models (LLMs), such as Generative Pre-trained Transformers (GPTs), on the U.S. labor market, focusing on the increased capabilities arising from LLM-powered software compared to LLMs on their own. Using a new rubric, we assess occupations based on their alignment with LLM capabilities, integrating both human expertise and GPT-4 classifica

  • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性 『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー 社会 「ロジカル・シンキングを身につけよう」「これからの教育に必要なのは論理的に話す・聞く・書く能力である」……論理的に考え、書いたりプレゼンテーションしたりする能力はビジネスや教育分野でもてはやされ、現代では欠かせないスキルとして広くうたわれている。 しかし改めて考えると、「論理的」とはなにか? 「論理的」であることは何に立脚しているのか? どこでも共通する普遍的なものなのか? 『「論理的思考」の社会的構築』を著した渡邉雅子氏は、「「論理的」だと感じる思考や論理の型は、実は文化によって異なっており、それぞれの教育の過程で身につけていくものだ」と指摘している。稿では、「論理」の多様性やその社会的構築過程、小論文教育から見えるフランス独自の論理のあり方、日におけるア

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
  • あなたが昇進・昇格試験に受からない理由。小論文だけじゃない! 要チェックポイントはこれだ。 - 論文オンライン公式Webサイト|小論文通信添削講座

    Q.なぜ私は昇進・昇格試験に合格しないのでしょう? ここ数年、毎年昇進・昇格試験を受けているのになかなか合格しません。選択式問題も自信がありますし、小論文も過去の合格者のそれと比べても、悪くないと自分では思っています。会社に試験結果を開示する制度はなく、そのような会社の姿勢もあって非常にもやもやしています。私はなぜ合格しないのでしょう。(ともひさ 40代 会社員)※個人が特定されないように「ともひさ」さんの依頼で質問文を石井がリライトしています。 A.昇進・昇格試験は入学試験とは違います。 昇進・昇格試験と、推薦やAOを除く一般の入学試験の一番の違いは、試験の点数だけで合否が判定されるのではない、ということです。 昇進・昇格試験の場合、志願者が昇格後の職務に適しているかどうかを、普段の勤務態度から、さまざまな「大人の事情」までを参考に総合的に判断します。 そういった意味で、昇進・昇格試験は

    あなたが昇進・昇格試験に受からない理由。小論文だけじゃない! 要チェックポイントはこれだ。 - 論文オンライン公式Webサイト|小論文通信添削講座
  • 昇進試験で「こいつはダメかも」と思われる人の小論文3大ミス

    1975年大分県生まれ。インターネット上の小論文指導塾「ウェブ小論文塾」代表。京都大学文学部国語学国文学科卒。元NHKアナウンサー。高校時代、独学で小論文の書き方をマスターし、現役時に大阪大学文学部、翌年の再受験で京都大学文学部、慶應義塾大学文学部、就職試験ではNHKの試験を突破(すべて論文試験あり)。NHK在職中に編成局長特賞、放送局長賞などを受賞。2014年に独立し「ウェブ小論文塾」を開校。約2000枚の答案を独自分析し「全試験共通の陥りやすいミス」を発見。「落とされない小論文の書き方」を確立する。国家公務員試験、地方公務員試験、教員試験、大学・大学院入試、企業内の昇進試験、病院採用試験、マスコミ採用試験にいたるまで、あらゆる分野の小論文を指導し、毎年多数の合格者を輩出している。同塾では、過去問題指導に加え、全国の自治体・大学の独自予想問題を作成して指導し、的中事例も多数。「答案提出翌

    昇進試験で「こいつはダメかも」と思われる人の小論文3大ミス
  • 数字を盛り込んで説得力のある文章を書こう! 無料で使えるデータ収集サイトまとめ

    数字を盛り込んで説得力のある文章を書こう! 無料で使えるデータ収集サイトまとめ 2016/6/1 2019/11/11 文書の説得力を高めるために、活用するべきなのは「データ」であり「数字」です。数字が盛り込まれている文章というのは、それだけで説得力があると判断されやすくなります。 たとえば、記事のタイトルで比較してみましょう。次の2つのタイトルでは、どちらがより興味をそそられるでしょうか。 「売上をあげる方法」 「上位4%の営業マンが行っている、3ヶ月で2.4倍の売上をあげる方法」 明らかに後者です。その理由は、数値データが盛り込まれているので、よりリアリティが高いと判断されるためです。 そこで今回は、第一生命経済研究所主席エコノミストである永濱利廣氏の著書『エコノミストが実践するどんな相手も納得させるレポート作成術 』を参考に、誰でも利用できるデータサイトをご紹介します。 ぜひ、データ

    数字を盛り込んで説得力のある文章を書こう! 無料で使えるデータ収集サイトまとめ
  • 論理的な文章が書ける! 昇格試験・昇進試験の書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート、合格テクニック付き)

    論理的な文章が書ける! 昇格試験・昇進試験の書き方と基テクニック(ひな型・テンプレート、合格テクニック付き) 2015/8/28 2023/6/25 お盆が過ぎ、夏の暑さが終わりかけたころ、秋がはじまります。秋となれば、昇進・昇格をひかえている方も多いことでしょう。ただ、その前にあるのが「昇進試験・昇格試験」です。 とくに、普段から文章を書いていない人にとって、論文試験は憂ですよね。そこで今回は、すぐに効果がでる昇進試験・昇格試験の“論文の書き方”をご紹介しましょう。良い論文を書くのに、文才は必要ありませんよ。 ※小論文専門の個別指導塾・予備校は翔励学院がオススメ! 昇進試験・昇格試験の目的とは そもそも、昇進試験・昇格試験で行われる論文の目的とはなんでしょうか。簡単に言うと、「この人は昇進・昇格するだけの能力があるのか。あるいは、昇進昇格にふさわしい人材か」を、はかるためです。目的を

    論理的な文章が書ける! 昇格試験・昇進試験の書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート、合格テクニック付き)
  • 昇進・昇格試験の論文対策-論文テクニック

    昇進・昇格論文の構成 昇進・昇格試験の論文試験では、 「受験者は昇進・昇格させるに相応しい人物か」 を見られます。 設問によって変わりますが、基的には次のような構成になると私は考えています。 自分が担当する業務の紹介、その業務における自分の立場や役割 現状把握(背景、現状分析とその結果) 問題抽出、考察 課題設定(来のあるべき姿、現状(As Is)とあるべき姿(To Be)のギャップ、そのための課題) 課題の実現方法(施策)の具体案(施策の具体案の説明、過去の対策の検証、過去の対策と違い自分の具体案が有効であることの根拠や理由の提示、事例を使った説明及び事例に対する考察 結論、抱負 受験者それぞれが人材として組織に所属して業務を行っています。 自分がこれまで、 ・どのような立場でどのような業務を行ってきたか、 ・それによってどのような知識や能力が身に付いたか、 ・今後は組織の中でどのよ

  • 1