タグ

2014年2月26日のブックマーク (4件)

  • 学習ノート

    バッチファイル基礎文法リファレンス 目次 はじめに 基礎 数値 文字列 配列 連想配列 制御文 関数 ファイル入出力 正規表現 糖衣構文 注意 参考 付録 改版履歴 2010年 2月11日 初版 2010年 2月13日 遅延環境変数展開を追加 2010年 2月14日 糖衣構文を追加 2010年 3月 2日 特殊な変数展開を追加 2010年 3月11日 文字列の抽出を編集 はじめに バッチファイルとは コマンドプロンプトを起動すると、コンソールにプロンプト(C:\>) が表示され、コマンドの入力を促されます。ユーザーはキーボード からコマンドを入力することで、いろいろな処理を実行することが できます。これを「コマンドコンソール機能」と言います。 しかし、決められた処理を実行するために毎回同じコマンドを一つ 一つ入力していくのは面倒です。 そのため、実行するコマンドをあらかじめファイルに書いて

  • PowerShellスクリプティングの第一歩(後編)

    具体的には、最初にスクリプトを実行するための基的な手順を理解したうえで、PowerShellにおける変数や制御構文、関数など基礎的な構文の解説を行っていく。 PowerShellスクリプトの基 スクリプトとはいっても、その実体はファイルとして保存されたコマンドの集合にすぎない。例えば前回も紹介した次のコードをスクリプト化するには、ただ単にこれをテキスト・エディタで入力し、ファイルとして保存すればよい。 ここでは、スクリプトのファイル名を「Begin.ps1」としておこう。ファイルのベース名には任意の名前を指定できるが、PowerShellスクリプトの拡張子は「.ps1」としなければならない。 ただし拡張子を「.ps1」としたスクリプト・ファイルをエクスプローラなどからダブルクリックしてもPowerShellが自動起動するわけでは「ない」点には注意が必要である(試してみれば分かるように、

    PowerShellスクリプティングの第一歩(後編)
  • 基本情報技術者 擬似言語 解法ポイント  

    例えば、整数型の変数 sum を定義する場合は、○整数型:sum のようにします。 2つの実数型の変数 A Bを定義する場合は、○実数型:A,Bのようにカンマで区切ります。 ●配列の定義 配列の場合は、以下のようにします。 ○整数型:sum[100] {100個のsumという配列です} ○整数型:sum[] = (1,2,3,4,5) {5個の配列sumに1から5の初期値を設定} 上記のように配列は、定義だけの場合は、要素数を指定して、初期値わ与える場合は、要素数の指定は必要ありません。2次元配列は、以下のようにします。 ○文字型:moji[10][5] {10行5列の文字型のmojiという変数名の配列を定義しています} ●レコード型の定義 これは、複数の変数をまとめたものです。例えば、学校の生徒の個人情報をレコード型で定義すると以下のようになります。 ○レコード:生徒

  • Objective-C が好きになる Tips & Hack

    ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」にて発表 http://dev.classmethod.jp/news/yxcm/Read less

    Objective-C が好きになる Tips & Hack
    remixed
    remixed 2014/02/26
    [あとで読む]