ブックマーク / globalizer-ja.hatenablog.com (94)

  • 10年くらいBBCとかCNNしか見なかった - グローバル引きこもり的ブログ

    僕はこれまで地上波の番組を見る習慣がなかった。 それにはいくつかの理由があったのだが、今から考えると一番の原因はテレビの番組表にあったと思う。 テレビの番組表は色々あるけれども結構見にくいものが多い。 新聞の番組表もネットに乗っている番組表も、どうも見にくい。 なんというか、どのような番組があるのかを見落とさずに把握するために集中をしないといけない感じの番組表である。 どうも頭に、すんなりと番組表の中身が入ってこない。 結局、毎日番組をチェックするのが面倒なのでテレビを見る気にはならなかった。 ところが最近、僕の生活の中でのテレビの位置づけが大きく変化する出来事があった。 うちのテレビはソニーのブラビアなのだが、このブラビアが表示するテレビ番組表が相当見やすい事が分かったのである。 これまで僕は番組表というと録画機の方の番組表しか頭になかった。 ところが、うちで使っているパナの録画機の番組

    remy0420
    remy0420 2017/09/09
    やっぱり日常でどれだけできるかなのかもしれませんね。。
  • ここ一年、努力の9割以上をブログに使った気がする - グローバル引きこもり的ブログ

    ここ一年を振り返ると、努力の9割以上をブログに使っている気がする。 感覚でいうならば努力のほとんど99%くらいブログを書く事に使っている気がするくらいである。 それくらいブログを書く以外の事をしていない。 ほとんど何一つしていないと言ってよいと思う。 それではブログを一日に何時間をかけてカスタマイズするなりエントリーを書くなりしていたか、というと、見れば分かるようにそのような努力をもってブログをやっていたわけではない。 考えてみたら働いている人は楽な職場でも一日に8時間は働いているわけで、せめて一日3時間くらいはブログに使ってもよさそうなものだが、実際僕がブログを書くのに使っている時間は一日あたり一時間もないだろう。 そしてブログのエントリーを一つ書くたびにくたびれてしまうのでブログのカスタマイズなどに使っている時間はゼロである。 ブログを立ち上げて一年以上経つのに、サブカテゴリーさえも設

    remy0420
    remy0420 2017/09/08
    やらされている感じゃなくてやっている感。ブログやってて一番いいなと思うのはこれを感じられるところです
  • 単純労働者と引きこもりのブロガーはどちらが孤独か? - グローバル引きこもり的ブログ

    先日、ネットで「引きこもりが社会復帰するには掃除の仕事が最適」みたいな記事を読んだ。 内容についてはよく覚えていない。 後ろの方に派遣などの人材系のアフィリンクが貼ってある、金儲けが目的の下らないものだったと記憶する。 しかし、その記事を読んで僕は、引きこもりにとって社会復帰っていうのは何なのだろうか?と考えてしまった。 引きこもり関連の議論では大体、働く事が「引きこもり治療」のゴールとされる事が多い。 世間的には、引きこもりが労働力を安価に提供する事で「社会に奉仕」していればそれで万々歳であろう。 しかし、それでは引きこもりが例えば一生掃除をする事で生計を立てていればそれが成功か、というとよくわからない。 それは確かに、ある意味では成功であるけれども、それがどのような意味で「社会復帰」なのかよくわからないのだ。 掃除の仕事というのがどのようなものなのか、僕は何もわかっていない。 上司との

    remy0420
    remy0420 2017/09/07
    勝手なイメージですが、掃除とか単純労働になるほど人間関係がわずらわしい気がします。実際どうなんだろ。。
  • ブログと現実逃避 - グローバル引きこもり的ブログ

    間違いなくブログには現実逃避の側面がある。 ブログを書く理由というのは時と場合によって様々だろうが、一番多い理由として、普段どうしても考えてしまう事を書き出す事で考えに一旦区切りを付けたいから、というのがあると思う。 例えば政治の話題などはそうで、政治について考えても大抵生活の妨げになるばかりで(まあ、政治というのは一人ひとりが参加するべきものであるけれども)いいことは何もない。 そんな事を考えている暇があったら「ミニマリスト」のブログでも読んで、カネのかからない生活をするための知恵を学んだ方がいいに決まっている。 しかし政治でもなんでもそうだが、人間はどうしても自分にとって当に必要な事ばかり考えるようには出来ていない。 他にいくらでも考える事があるのに、いくら考えたところで何の役にも立たない事ばかり考えてしまう、というような事はよくある。 要するに現実逃避である。 そこで考えをブログに

    remy0420
    remy0420 2017/09/05
    アウトプットすることで思考に囚われた状態からとりあえず脱出できるんですよね。。書くことってすげー
  • 学校に行かない子供は何をするべきか? - グローバル引きこもり的ブログ

    世の中の学校のイメージというのは、基的には非常に肯定的なものである。 なぜ肯定的か、というと、なんだかんだで平均的な日人は自分の子供時代に満足しているからだと思う。 まあ、どれくらい満足しているかは人によるだろうが、少なくとも自分の子供時代を著しい怒りを持って振り返る人は少数派だろう。 まあ、良い事も悪い事もあったけれども、全体的には良い事のほうが多かったな、というのが、自分の子供時代に大して平均的な日人が持つ印象ではないか。 もし子供時代に対する印象がよければ、当然学校に対する印象も肯定的になる。 日の子供の子供時代は学校によって形作られるわけで、学校というのは子供が子供らしい生活を送るためのおぜん立てをする役割を持つ。 ある意味、子供というのは学校教育の産物なのである。 学校があるから子供は安心して子供である事ができるのだ。 しかし、学校というのはある意味、子供にとって非常にリ

    remy0420
    remy0420 2017/09/05
    時間が無限にあるのは辛いですね。。
  • 基本的な英単語を知らずに英会話をしようとするのは、会話の相手に失礼である - グローバル引きこもり的ブログ

    英語学習というのは基的に、単語を知らないのではなく単語の使い方を知らないのが問題である、という考えに基づいていると思う。 つまり、必要な単語はすべて知っているのだから後は単語の使い方を覚えればいいだけ、という事である。 そして、使い方を覚えるのに一番いいのは英会話、という事になるのだ。 もちろん、ある種の英語教師や英語教育学者が英会話に執着するのは、その方が英語教育英語教育学の存在意義が脅かされないから、というのもあるだろう。 生徒が勝手に英語を勉強できれば何のための英語教育かわからなくなる。 しかしながら、この「日人は単語の意味は知っているけれども使い方をしらない」という考え方は英語教育の既得権益に関係のない人にも広く浸透しているように見える。 日人のよくわからない英会話熱も、この考えを反映したものだろう。 でも、日人は当に必要な単語の意味を知っているのだろうか? 一体

    remy0420
    remy0420 2017/09/03
    日本語でも、共通する部分があるような気がします。そんなことも知らずに話しに来たの?みたいなの。。
  • 意識高い系が、よく英語の学習に失敗する理由 - グローバル引きこもり的ブログ

    意識高い系(検索エンジン会社の機械翻訳によると、英語ではConsciousness high systemというのだそうである)と英語学習との関連は強い。 まあ、ぜんぜん英語に興味がない意識高い系の人もたくさんいそうだが、意識高い系のカルチャーというのは英語学習と親和的である。 可能性とか、成長とか、向上心とか、人生を「エンジョイ」するとか、意識高い系がいうような要素はすべて英語学習に入ってくる。 意識高い系が英語に興味を持つのは当たり前だ。 それに、なによりも英語を使えると恰好がいいように見える。 まあ、英語が分からないと実態が分からないので、英語が分からない意識高い系には英語が使えるというだけでそれなりに恰好よく見えるだろう。 華やかさを重視する意識高い系にとって、格好よさは重要である。 なので、英語ができない人の側から英語ができる人の側に移りたい意識高い系は少なからずいる。 しかしな

    remy0420
    remy0420 2017/09/02
    一番の基礎は単語ですよね。。ここが出来ていなければ何もはじまらない。。
  • 「甲子園」は部活である、という事を忘れるべきではない - グローバル引きこもり的ブログ

    第99回全国高校野球選手権は、花咲徳栄高校の優勝という結果になった。 僕は以前から、花咲徳栄がどのように勝つか、もし負けるとしたらどのように負けるかに注目していた。 花咲徳栄の雰囲気は他のチームと全然違って見えた。 他のチームは感情が直接的に出るのに、花咲徳栄は良い事があっても悪い事があっても動じない。 極限状態でも追い詰められているようには見えなかった。 いつも自然体で、目先の事にはあまり関心がないような雰囲気だった。 今回の決勝戦を見ていて僕が思ったのは、花咲徳栄の選手はまず野球を「プロの卵」としてやっているというより部活としてやっているのではないか、という事だった。 野球よりも楽しい事はいくらでもあるけど、野球は今しか出来ないから野球をやりたい、そして、どうせ野球をやるなら最高の形で終わりたいね、というのが花咲徳栄のスタンスだったのではないか。 野球と心中する、というような雰囲気は全

    remy0420
    remy0420 2017/08/29
    「普通の子でいてほしいかな」こう願える人ってなかなかいないですね。慈愛に満ちたコメントだと思いました。
  • 夏の甲子園 決勝 広陵 4-14 花咲徳栄 - グローバル引きこもり的ブログ

    やはり広陵の脆さが出た。 僕は今年の広陵は一定の凄みはあるが脆さもあるチームだと思っていた。 globalizer-ja.hatenablog.com 確かに甘い球も甘くない球も容赦なしに打ちまくる打線は今大会の出場校の中でも傑出していたと思う。 明らかに今年の広陵は普通ではなかった。 選手の雰囲気からも「優勝が狙える」という勢いがあった。 昨年に優勝した作新の雰囲気に似た雰囲気のあるチームだったと思う。 しかし打撃以外の部分に関して言えば、今年の広陵は見ていてちょっと微妙かな?と思う事が少なくなかった。 最大の問題はエースが不調な事である。 広陵のエース格の10番だけで花咲徳栄を抑えるのはかなり厳しい。 かといって不調のエースが逃げ切れるほど花咲徳栄の打線は甘くない。 一方の花咲徳栄の投手はどちらもコントロールがよく、大量得点をするのが難しいタイプである。 冷静に考えると今年の広陵が花咲

    remy0420
    remy0420 2017/08/25
    勝負には負けたが、教育者として成功、この下りに思わず頷いてしまいました。本当の目的を達成した指揮官はこういう感じになるのかもしれませんね
  • 夕張の財政破綻とベーシックインカム - グローバル引きこもり的ブログ

    夕張というと、昔はメロン、今は財政破綻で有名だが(今でも、メロンはそれなりに有名なのだろうが)、この夕張の財政破綻を取り上げた興味深い記事を見た。 news.yahoo.co.jp 考えてみたら、夕張というのはもうあえて行こうとする人がいないような所になっているわけで、そういう中で夕張に行って実情をレポートするというのは非常に価値のある事である。 この記事では、夕張が破綻をした理由として、炭鉱に代わる、しかも石炭産業と同じくらいの豊かさを約束するような産業が採算がとれるはずもないテーマパークなどの建設くらいしかなかったから、と分析している。 僕は今まで夕張がもともとは炭鉱で栄えた町である事を知らなかったが、たしかにこの事実を認識していないと、どうして夕張がこうなったのかわからない。 たしかに、なまじっか石炭の採掘から来る富(と、それに関連する山師的なメンタリティー)があったので、夕張が杜撰

    remy0420
    remy0420 2017/08/22
    私が住人なら。。ババ抜きに参戦しないように出て行くと思います。経済破綻が住人に与えた影響ははかりしれないなと改めて思いました。的外れなのかもしれないけど。。
  • 仙台育英 2-1 大阪桐蔭 - グローバル引きこもり的ブログ

    元々なんとなく根尾昂君がどうしているか気になって見始めたゲームだった。 根尾君は中学生時代から全国的に名の知られたスーパー球児である。 身体能力がずば抜けていて、中学校時代ではスキーの全国大会で優勝した経験がある。 親が医者だからなのか勉強が得意で、慶応高校に行く可能性もあったのだが結局野球をとって大阪桐蔭に進学したらしい(という噂だ)。 そしてあの激烈な競争のある大阪桐蔭で一年の夏からレギュラーなのである。 根尾君の事は春の甲子園を見ている時に知った。 名前が例の大友克洋の漫画を連想させるというのと、どうも他の高校球児と雰囲気が違うような気がして検索をかけてみたのだが、経歴を見ると雰囲気が違うのも当然である。 そうして特に関心もなく見始めたゲームだったが、これは衝撃的な終わり方をした試合だった。 当は両チームの投手が打線をほとんど完全に押さえこむ単調なゲームだったはずだった。 電光掲示

    remy0420
    remy0420 2017/08/20
    甲子園には魔物がいる。。この試合をみていたらそんな言葉を思い出しました
  • 産経新聞の日本語が何でおかしいのか分かって衝撃を受けている - グローバル引きこもり的ブログ

    産経新聞というと、あの産経的としか言えないような論調が有名な新聞だが、僕のなかでは何よりもまず日語がおかしい新聞という事になっている。 先日も産経の日語がいかにおかしいか良く分かる記事を見た。 今の政府の改憲運動を支持する「正論」のタイトルは産経の日語のおかしさを示す典型的な例である。 www.sankei.com ポータルサイトとはいえ、タイトルに【を使う所からして異様さを感じるし「改憲を躊躇すれば、反対派の『思う壺』」という下りも全国紙の表現としては異様だが、何よりも印象的なのは「支持率低下は『改憲つぶし』を画策した共産、民進、左翼メディアが最大の原因だ」という部分である。 僕は政府の支持率が低下したのは森友・加計・日報問題の三点セットと、長期政権なのでそろそろ政権の寿命が来ている事が理由だと思うが(まあ、改憲のような下らない事に熱中しても支持率向上にはつながらないけれども)それ

    remy0420
    remy0420 2017/08/18
    日本語のおかしさと、記者が嫌々書いている、の因果関係がイマイチよくわかりませんが。。そんなコンプレックスって引きずるものなのかな。。
  • 手軽に野菜と果物が取れるうまい缶ジュース「野菜生活100 地産全消 果実めぐり」 - グローバル引きこもり的ブログ

    よく健康のためには野菜と果物が重要だ、という。 僕は普段、医学的に実証された、みたいな感じの健康法には全く興味がないが、これは当だと思う。 野菜も果物も乏しい事をとると後に野菜や果物をべたくなる。 その時に野菜や果物が取れないと何かすっきりせずに落ち着かず、事が終わった気がしない。 非常に偏りがある不自然な事をとった事で体に負担がかかっている、という感じがするのである。 これはやはり、体が足りない栄養分が何かを認識しているからだろう。 しかしながら、野菜とか果物というのは必ずしも簡単に取れるものではない。 これらを十分な量、普通の方法で取る、というのは意外と手間がかかる。 しかも野菜とか果物というのは決して安いものではない。 生の果物などはほとんど贅沢品といってもよいのではないだろうか。 貧困層が不健康なのは、一つは野菜や果物などをふんだんに利用できないから、というのもある。

    remy0420
    remy0420 2017/08/14
    野菜生活は他の野菜ジュースに比べて飲みやすさを重視している感じです。そのぶん栄養価はイマイチですが。
  • 夏本番はいつか? - グローバル引きこもり的ブログ

    最近、どうも涼しい日が続いているような気がしてならない。 これまでなんとなく、8月が最も暑い時期だと思っていたが、これは実は思い違いで、暑さに関して言えば7月のほうが暑かった。 7月の暑さはものすごかった。 夏ってこんなに暑かったっけ?と驚くばかりの暑さ。 直射日光がものすごい。 まさに、灼熱、という形容が当てはまるような直射日光だった。 はっきりいって、暑いなんてものではない。 僕はそれほど暑さに弱い方だとは思っていないが、そんな僕でも、用事は夕終わった後にしておこうか、と思うほどだった。 その時と比べると、8月の暑さは勢いがない。 それでもまだ暑い日はあるんだろうけれども、それは7月のような安定した暑さではない。 現れては消える、移ろいの中の暑さである。 まあ、まだ8月になって10日ほどしか経っていないので、8月の気候というのはどうなるかはこれから気を付けてみて行かないといけないが、

    remy0420
    remy0420 2017/08/11
    個人的には9月になったら夏は終わりなんですよね。。それ以降は暑いけど秋。みたいな
  • 全国高校野球選手権:明徳義塾6-3日大山形 - グローバル引きこもり的ブログ

    6回で3-3の同点のまま両チームが継投して、投手戦に突入した。 投手戦も、双方の投手が打者を圧倒しつづけるならば落ち着いて見る事ができるが、今回の試合はそのようなものではなかった。 特に日大山形のほうは、次から次へとピンチが続く中、守備にミスが出たらそれで終わり、という、とんでもなく緊迫した試合になった。 日大山形の2番手ピッチャーの中西はものすごい印象的だった。 まず、身長が低くて170cmない。 普通、甲子園にくるピッチャーというのは小柄でも170cm前半くらいはあるので、中西の身長の低さは目立つ。 投球フォームも独特で、元インディアンズ・日ハムの多田野みたいである。 球速も全然ない。 いつも球速110km前後で、120km以上の球速は出ない。 普通に90km台の球も投げるのである。 こんな遅い球を投げる投手は甲子園で初めて見たが、このようなスピードでもなかなか打たれない。 打たれても

    remy0420
    remy0420 2017/08/10
    今年もこの季節ですね!!楽しみだ!
  • 生まれて初めてビックマックを食べた - グローバル引きこもり的ブログ

    土曜の夜にバスに乗って帰ろうとしたら、バスがなかった。 平日だったら問題なかったが、土曜だとバスが無くなるのが早いので、もう15分くらい早くバス停に到着していないといけなかった。 引きこもりにありがちなように、僕は時間通りに行動するのが苦手で(まあ、時間通りに行動するのが得意な引きこもりなんて殆どいないと思うが)、それはバスがなくなるかどうか、という状況においてもそうである。 時間が迫ってきても、どうも危機感というのが出てこない。 それで、危機感が出てきた頃にはもう遅いというパターンで、こういうバスの乗り忘れは一年に一度くらいある。 もしバスを使わずに家に帰るとすると、タクシーに乗るか、歩いて帰るしかない。 まあ、タクシーを使っても単行一冊程度の料金だったので、普通ならタクシーを使えばいい話だが、僕は考え事をしながら延々と歩く、というのも嫌いではないのでどうしようか、と思った。 僕は引き

    remy0420
    remy0420 2017/08/08
    ビックマック怖いと聞くと落語のネタみたいに聞こえます。内容は全然違ったけど
  • ブログを続けるのに必要な事 - グローバル引きこもり的ブログ

    ブログを続けるのに必要な事は何か? ネットで検索をしてみると、いろいろな事が書いてある。 定期的にブログを更新する習慣をつけるようにするとか、定期的にブログを更新することにこだわらないとか、なんとしてもブログを更新し続けるとか、たまには休みをとっていいとか、まあ、それぞれそうなんだろうな、と思う事だ。 しかし、僕が思うに、実はブログを更新するのに当に必要な事は一つだけなんではないか。 では、その一つというのは何か、というと、それは たとえブログが読まれなくてもエントリーを書き続ける覚悟を決める という事なんだと思う。 当に必要なのはこれだけで、後はオマケなのではないだろうか。 ネットの世界というのは、ともかくまともなものほど読まれないようになっている。 これは芸能関係の情報を検索すればよく分かる。 「芸能人」の名前で検索をすれば、ゴミのようなまとめサイトが山のようにヒットする。 そして

    remy0420
    remy0420 2017/08/01
    書き手の労力と需要が関係しあうとは限らないですからね。承認欲求に突き動かされないっていうのも条件の一つな気がします
  • スナック菓子を食いながらコーラを飲むとうまい - グローバル引きこもり的ブログ

    コーラとほかの清涼飲料水で何が違うか、と言ったら、何かをいながら飲む飲み物かどうかが違う、と思う。 他の清涼飲料水はそうではない。 それらの清涼飲料水は、基的には単体で飲むように作られていると思う。 例えば、ファンタのグレープ味というのは、あれはやはりうまく出来た清涼飲料水だと思うが、たぶんファンタのグレープ味を一番うまく味わうにはファンタのグレープ味だけを味わって飲むのが一番よいと思う。 カルピスもそうだ。 一番うまくカルピスを飲む方法というのは、カルピスのみを飲む事だろう。 コーラ以外の清涼飲料水というのは、それ単体で成り立つようにできており、それ以外に何も必要としないのである。 ところが、飲み物の中には、一応飲み物だけでも成り立つけれども、それに合うい物があったほうがよりおいしく味わえるようなものもある。 たとえば、ビールとかワインなどのアルコール類がそれである。 たしかに、ビ

    remy0420
    remy0420 2017/07/31
    コーラとジャンクフードの相性の良さは異常です。。
  • ブログを書くのが面倒 - グローバル引きこもり的ブログ

    僕は文章を書くのが苦手で、だからブログを更新するのも億劫でしようがない。 とにかく文章がすらすら出てこない。 たまにすらすら出てくる事があるけれども、一行一行苦労しながら書いている事が多い。 僕と違って普通、ブロガーというのは文章を書くのが得意だからブログをやっている場合がほとんどだと思う。 他のブログを見ると、すらすらと文章をかいているなと感心するばかりだ。 とても僕にはそういう書き方はできないが、しかし書きたい事があるなら面倒でも文章を書いていくしかない。 はっきりいって仕方がないから文章を書いている。 書きたい事というか、書かないといけない事はたくさんある。 今でも20くらい書かないといけないものがあるのだが、その一つひとつを書いていくのが面倒なのでそれらがなかなか文章にならず、書かなければいけない記事は増える一方だ。 まあブログをやって半年もしないのに書きたいことがすっからんになっ

    remy0420
    remy0420 2017/07/27
    書くのが苦手といいながらここまで書けるのはすごいです!
  • 日本人が英語をペラペラ話すようになると、日本は夢の理想国になるんだろうか? - グローバル引きこもり的ブログ

    まず、日人がだれでも英語ができるようになる、というのは、日以外の国からすると素晴らしい。 なにせ、日というのは日語があるから手に負えない。 外国人にはアクセスが難しいのである。 大抵の日人は日語しかわからないから、外国人がなにか英語で言っても何を言っているのかわからない。 そして、外国人が言ったことが日語に翻訳されるとニュアンスのほうも変わってしまうのである。 自分たちの言っている事が一部の例外を除き、エリート層を含めて直接的に伝わらない。 これは外国人にとっては当にイライラする事だろう。 ある種の外国人にとって、日語というのは日社会の閉鎖性の象徴である。 外国人からすると、日人というのは日語しかわからないから閉鎖的な考えしか持てないように見える。 日文学などの日文化は大好きなのに、日社会というか日そのものが大嫌いな外国人というのは大量にいる。 たしかに、今

    remy0420
    remy0420 2017/07/25
    なんとなく、英語圏以外はこんな感じかもしれません。フランス人の知り合いにはアンチ英語な人がいて会話が大変だったw