タグ

2009年3月24日のブックマーク (7件)

  • 偽メンヘルにならないための5のTips - ls@usada’s Backyard

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルを装わない」と言い切れる人は居ません。アクセスは稼げるし、下半身直結の童貞騎士が大挙して押し寄せてきて大変愉快です。 しかし分かりやすいキャラは即効性はあっても大体すぐ飽きられて多摩川のアザラシ的に忘れ去られます。偽メンヘルをやらかさないために有効そうなTipsを集めてみました。 1. mixi 古来から、mixiを使い始めると、「大丈夫?」「〜さんは悪くないよ!」「元気出して!」的な感じでチヤホヤされるためにメンヘルを装ったり、四六時中足跡を監視して「足跡付けたのにコメントしやがらなかったクソ野郎リスト」を作り始めたり、精神に変調をきたす事が知られています。「常に自分が話題の中心にいないと不愉快」というのは大脳の使い方として不自然な状態ですから、メンヘルのフリは年1回ぐらいにしてクソして寝ましょう。 2. blog 古来から、blog

    偽メンヘルにならないための5のTips - ls@usada’s Backyard
    repon
    repon 2009/03/24
    寝よっと
  • 心の準備をしておきたい新社会人の皆さんへ すくぅうみうぎ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2009/03/24
    子どもが親以外の「大人」にも「ロールモデル」の焦点を合わせられるよう、広い世界を見られるように教育すべきだと思いました。
  • 夏目友人帳 - reponの忘備録

    そろそろ終わりが近づいている2009年冬のアニメですが、僕はHDDレコに撮り溜めておいたのをちょぼちょぼ観ています。 昨日は「続・夏目友人帳」を観ました。 愛しきにゃんこ先生 ほぼ1話完結なので、どの回から観てもだいたいわかります。 夏目とにゃんこ先生の掛け合いが毎回楽しいです。 「あやかし」が出てくるのですが、作品のテーマとしてよく「時間」が出てきます。 「あやかし」はほとんど無限の時間を生きるのに対して、人間は短い時間しか生きられない。 「あやかし」がある人間を親しく思ったり憎んだりしても、相手は「すぐに」死んでいなくなってしまう。 いつも「あやかし」は置いて行かれるんですね。 その「置いて行かれる感じ」を丁寧に描いています。 音楽もノスタルジックで、とてもすばらしいです。 もう終わってしまいますが、DVDになるのでぜひレンタルしてでもみてください。 なんというか、深夜の時間帯に流して

    夏目友人帳 - reponの忘備録
  • インターネットは誰のものか - reponの忘備録

    この インターネットは誰のものか 作者:谷脇 康彦日経BPAmazonを読みました。 要点 インターネットに接続するには、通信会社(NTT東西)→ISP→インターネットという段階を踏む必要がある 今、インターネットは流れる情報(パケット)で大混雑し、溢れそうになっている 原因は、「助け合いインターネット」から「商業主義インターネット」への移行。リッチコンテンツ(動画など)の増加。 結局「稼いで」いるのはコンテンツプロバイダばかりで、整備された情報網を「タダで使って(フリーライドして)いる」とISPや通信会社は怒っている。 しかし、日ではネット回線のほとんどがWinnyとかShareのP2Pのヘビーユーザーの情報(パケット)で占められている さらに、日のブロードバンド回線から利用されているサービスで儲けているのは、Google(YouTube含む)やamazonなどのアメリカのコンテン

    インターネットは誰のものか - reponの忘備録
    repon
    repon 2009/03/24
    コンテンツを流す「情報網」が稀少財になるのかも。その稀少財の奪い合い?
  • Googleとの和解 - 内田樹の研究室

    Googleアメリカ作家組合のフェアユースと著作権をめぐる裁判が和解した結果、ベルヌ条約に参加している日の著作権者たちも年5月5日までの期限付きで、コピーライトにかかわる選択をしなければならないことになった。 和解条件によると、2009年1月5日以前に出版された書籍については、 (1)著作権者はGoogleに対して、著作物の利用を許諾するかしないか、許諾する場合、どの程度かを決める権利をもつ (2)Googleの電子的書籍データベースの利用から生じる売り上げ、書籍へのオンラインアクセス、広告収入その他の商業的利用から生じる売り上げの63%を(経費控除後)著作権者は受け取る その代償としてGoogleは著作物の表示使用の権利を確保し、データベースへのアクセス権を(個人には有料で、公共図書館教育機関には無料で)頒布することができる。 ただし、プレビューとして書籍の最大20%は無償で閲

    repon
    repon 2009/03/24
    内田先生、それはきれい事ですよ。自己表現できる富裕層の作品と、商品として生産される作品は意味合いが違います。そして商品として生産されるコンテンツにも立派に意味があります。
  • なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論 - bogusnews

    人気ダンスボーカルユニット「EXILE」のメンバー数が急激に上昇、このまま放置しておけば2038年には世界人口を抜き去る─そんなセンセーショナルな説が、いま巷間でまことしやかに語られている。国際社会も一致団結し「低EXILE社会をめざせ」と取り組んでいる。しかし、ここにきてそんな主張に真っ向から反旗を翻す論客が現れた。中部大学の武田邦彦氏だ。 武田氏は、まずEXILE問題の土台となる「EXILEは増え続けている」という根的な部分から否定する。 「EXILEは増えていない」 というのだ。確かに、ここ数ヶ月のあいだにEXILEの人数は7人から14人に増えた。だが、EXILEが将来的にも倍々ゲームで増えつづけるというのは早計だ。短期的な人数変動の観測データをもとにした不確実な予測にすぎない。EXILEは、ZOO期には11人(タモリ含む)という大所帯だったものがいったんゼロにまで減り、最終的に7

    なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論 - bogusnews
    repon
    repon 2009/03/24
    P2Pで彼らの楽曲をどんどんダウソしまくるべきだろう。