タグ

2012年10月25日のブックマーク (15件)

  • 意外と探すのが面倒なシンプルフリーフォントの数々!有名所含めシンプル目な物のみ一挙ご紹介! | バンクーバーのうぇぶ屋

    丁度去年の今頃『 今更聞けない?!WEBデザイナーなら最低限知っておきたい有名フォントの数々』という記事を書かせて頂きました。この時の記事は、有名フォントばかりをご紹介させて頂いたのですが、『ほぼ全部有料やん?!』っていう突っ込みもあり、『フリーフォント版を所望する!』というご要望も頂きましたので、今日はフリーフォントに限って、尚且つ僕の好み優先でご紹介させて頂ければと思います! 僕自身、いつかまとめてしまおうと思っていた記事でもありますので、半分は備忘録的な感じで書かせて頂きますね。一応フリーをうたってる物ばかりですが、念のためライセンス確認はご自身でよろしくお願いいたします! 普段SNSにUPしていってる物も含めてご紹介させて頂きますので、もしよろしければ Facebookの方も合わせてよろしくお願いします!まぁ、完全に個人の趣味全開のご紹介で恐縮ですが。。。 ではでは。行ってみましょ

    意外と探すのが面倒なシンプルフリーフォントの数々!有名所含めシンプル目な物のみ一挙ご紹介! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • Passenger を使ってサブドメインではなく Rails と Sinatra を共存させる - oooooooo

    概要 redmine.example.com や sinatbbs.example.com ではなく、 www.example.com/redmine/ や www.example.com/sinatbbs/ にする方法。 Rails 編 DocumentRoot が /www/htdocs/ だとする。 Rails で作られた Skip や Redmine が /home/oooooooo/redmine-0.8/ や /home/oooooooo/skip-1.1.0/ だとする。 $ cd /www/htdocs/ $ ln -s /home/oooooooo/skip-1.1.0/ skip $ ln -s /home/oooooooo/redmine-0.8/ redmine httpd.conf に下記を追加。 RailsBaseURI /redmine RailsBaseUR

    repon
    repon 2012/10/25
    できた……/いや、やっぱりこれだと、urlルーティングがおかしくなる。ぐぬぬ/単にテンプレートのurlだけ、きちんと合わせれば大丈夫だった。
  • PHPでの「ORMライブラリ」機能比較

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHPでの「ORMライブラリ」機能比較
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    repon
    repon 2012/10/25
  • Bs3 Document

    CSSフレームワークの一つであるBootstrapの解説ページです。 機能説明や使い方をサンプルもつけながら説明していきます。 当ページの説明以外にも機能はありますので、詳しく知りたい方は家ページを参照して下さい。

  • Sass を今すぐ実務で使おうよ! « NAVER Engineers' Blog

    はじめましての tacamy です。 さて今日は Less & Sass Advent calendar 2011 の 3 日目です。 「Sassかぁ。まーたしかに便利そうだけど、 実務で使えるか分からないし自分には関係ないかな。」 とか思ってませんか・・・!? ぜんぜんそんなことないですよ!( ・`ω・´) その証拠に、NAVER では半年ほど前から、 新規サービスはすべて Sass を使って制作していますが、問題なく使えています。 むしろ効率化できて、CSS を書く工数が減った気もします(個人の感想です)。 小難しいテクニックは、このあとの 22 人が書いてくれると思うので(丸投げ)、 今日の記事では、Sass を実務で使うことに絞って書いてみます。 実務でSassを使うメリットって? 制作の工数が減る CSS3 を使うときのベンダープリフィックスをいちいち自力でつけたり、

  • 短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS

    2. 自己紹介 • @shiwano • HTML版ロードオブナイツのプロジェ クトには、6月中旬からアサイン • ゲーム開発への格的な参加は、今回 が初めて • それまでは普通の Web 製作で、マー クアップとかやってた

    短期間+大規模ゲーム開発でも破綻しないHTML・SCSS
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    repon
    repon 2012/10/25
    現時点で生活保護を「話題」として言及すること自体がこの「話題」を流布した生活保護への予算を削減し税をあげようとする勢力の片棒を担ぐことになる。提言ならこの勢力への自身の立ち位置を表明すべきということ?
  • 「Kindleじゃない」 父親殴った息子を逮捕

    西世田谷署は24日、父親を鈍器のようなもので殴ったとして、自宅で共に住む22歳の息子を傷害の疑いで逮捕した。父親は頭部打撲により、全治1週間の軽傷。犯行の動機について、息子は「また父親に期待を裏切られた」と供述している。 西世田谷署によると、男は24日昼ごろ、同日発表されたインターネット通販大手・アマゾンの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」を予約するよう、電話で父親に連絡。「多くの人がずっと待っていた人気商品だから品薄になっているかもしれない」という息子の話を聞いた父親は、会社を早退して近くの家電量販店に向かった。 事件が起きたのは午後4時ごろ。予約を済ませて帰宅した父親が「予約しようと思ったら、もうお店に置いてあったから買ってきた」と、息子に電子書籍端末を手渡したところ、中身を見た息子が突然激高。「絶対やると思った」「誰もギター譜なんか買わねえよ」などと意味不明な言葉を叫びながら、

    「Kindleじゃない」 父親殴った息子を逮捕
    repon
    repon 2012/10/25
    お約束w「誰もギター譜なんか買わねえよ」www
  • どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict

    Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社

    repon
    repon 2012/10/25
  • http://www.machu.jp/posts/20100606/p01/

  • Sinatra: Frequently Asked Questions

    Frequently Asked Questions Frequently Asked Questions How do I make my Sinatra app reload on changes? What are my deployment options? How do I use sessions? How do I use session-based flash? Can I run Sinatra under Ruby 1.9? How do I get the “route” for the current page? How do I access helpers from within my views? How do I render partials? Can I have multiple URLs trigger the same route/handler?

  • Sinatra アプリケーションに Warden で認証を実装する - present

    Warden は Rack アプリケーションで認証を実装するときの定番です。だけど、ネットで見つかるのは OmniAuth と組み合わせるサンプルが比較的多め。 Warden を使ったサンプルで、自分にとってわりやすいものが見つからなかったので、試しに書いてみました。Sinatra と Warden のサンプルです。コードを単純にするため、ユーザー名とパスワードは test で固定しています。 # coding: utf-8 require "sinatra" require "warden" # Sinatra のセッションを有効にする enable :sessions # ユーザー ID をもとにユーザー情報を取得する # 今回は単なる Hash だけど、実際の開発ではデータベースから取得するはず Warden::Manager.serialize_from_session do |i

    Sinatra アプリケーションに Warden で認証を実装する - present
  • Sinatraで使える認証ライブラリのメモ - Hello, world! - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Railsにおけるrestful_authenticationやMerbのビルトイン認証機構に比べると、Sinatraには「とりあえずこれを使っておけ」というような認証ライブラリが無いような気がします。強いて言えばRack::Auth::Basicかな。ちょっと機能不足のように感じます。 という事で、Sinatraで使える認証用ライブラリをリストアップ。 Rack::Auth::Basic Basic認証をする。 Rack::Auth::Digest 同様にDigest認証を行う。 Rack::Auth::OpenID OpenIDを使って認証。ruby-openidが必要。 Rack::Auth::OpenIDAuth 同

  • HerokuのSinatraでBasic認証を使ってアクセス制限をかける - アインシュタインの電話番号

    Heroku上にデプロイするSinatraで、Basic認証を使ってアクセス制限をかける方法について調べたのでメモ。特にHerokuに限らない方法だとは思うけど。ここだけの秘密だけど、最初普通のウェブサイトのように.htaccessと.htpasswdを用意して、Herokuアプリ直下またはpublicディレクトリに入れればいけるんだろうと思って、heroku consoleから pwd とか実行してパスを取得して.htaccessに.htpasswdまでのパスを書いて…とか壮大に明後日の方向な手順を踏んでた。 SinatraでのBasic認証の方法は全然違って、Rackの機能を使うみたい。 サイト全体をアクセス制限 Sinatraアプリの起動ファイル(config.ruから呼び出しているrbファイル)のどこかに、以下のような感じで書けばおk あ、もちろんトップレベルに書く必要はある。あと

    HerokuのSinatraでBasic認証を使ってアクセス制限をかける - アインシュタインの電話番号