タグ

ブックマーク / jocr.jp (6)

  • 食べた3秒後に来る辛さ!? 岡山県鏡野町の特産品「姫とうがらし」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    岡山県の北部に位置する鏡野町は、温泉や大きな滝もあり、自然豊かな町。国の名勝「奥津渓」と国の天然記念物「甌穴群(おうけつぐん)」も人気スポット。苫田ダムが完成した2005(平成17)年、町村合併が行われ、旧奥津町は鏡野町の一部となったが、奥津町の名前を残すため、ダム湖の名前は「奥津湖」と命名された。 その奥津湖の総合案内所「みずの郷 奥津湖」から、鏡野町奥津地区で生産されている「姫とうがらし」を使った商品を紹介しよう。

  • コーヒーカップの下にあるお皿『ソーサー』は何のためのもの?←本来の使い方で飲んで気づいたこと | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    先日、老舗喫茶店を訪れたときのこと。香り高いコーヒーを飲んでいたところ、ふと気になったのが、コーヒーカップの下に置かれている「ソーサー」。 近ごろは、カフェなどでもマグカップや紙カップが使用されていることが多く、そのまま手渡されるかコースターの上に置かれていることがほとんど。ソーサーを目にする機会が減ったこともあり、ふと気になったんですよね 「マスター、このお皿ってどうしてついてるの?」とカウンターに立つマスターに投げかけてみたところ、逆に「このお皿の意味を当てられたらもう1杯ごちそうするよ」と言われてしまい……。必死になって考えてみました。 「そら、スプーンやスティックシュガーを置くためとちゃいますん?」 この渾身の回答に対して、マスターは「う〜ん、今現在“は”な……」とひと言。思わず「今現在“は”ってことは、来は違うってこと?」と聞き返してしまいました。 すると、マスターは詳しく説明

    コーヒーカップの下にあるお皿『ソーサー』は何のためのもの?←本来の使い方で飲んで気づいたこと | ラジトピ ラジオ関西トピックス
    repunit
    repunit 2023/03/14
  • 超高級車「ブガッティ」初のスマートウォッチ 日本の正規代理店を勝ち取った若き経営者が魅力を語る | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    林歳彦氏(会社経営者・環境活動家)と、フリーアナウンサーの田中大貴(元フジテレビアナウンサー)がパーソナリティーを務めるラジオ関西『としちゃん・大貴のええやんカー!やってみよう!!』2022年6月13日放送回に、株式会社クラウド・マーケティング代表取締役社長(CEO)の増井実津治さんがゲストとして登場。高級自動車メーカー「BUGATTI(ブガッティ)」初のスマートウォッチを国内に持ち込んだ思いと、その魅力を語った。 増井さんは、株式会社クラウド・マーケティングの代表を務める28歳の若き経営者だ。高校卒業後すぐにハワイへ留学し、5~6年を海外で過ごした後、「海外の珍しい商品・素晴らしい商品を日に届けたい」という思いのもと、2020年に同社を設立。そして今年の5月20日には、高級自動車メーカー「ブガッティ」のスマートウォッチ『BUGATTI CERAMIQUE EDITION ONE』(ブガ

    超高級車「ブガッティ」初のスマートウォッチ 日本の正規代理店を勝ち取った若き経営者が魅力を語る | ラジトピ ラジオ関西トピックス
    repunit
    repunit 2022/06/17
  • ティーバッグで紅茶を美味しく淹れる【3つのコツ】 まず「先にお湯を注ぐ」 神戸の紅茶ソムリエが伝授 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    午後のホッと一息をつきたいタイミングやおやつの時間に欠かせない飲み物といえば、やはり紅茶、という人も多いでしょう。焼き菓子やケーキとの相性もぴったりな紅茶ですが、自分で淹れようとするとどうにも味が濃くなりすぎたり、逆に薄味になってしまったり……。 そこで、神戸の紅茶専門店「Lakshimi(ラクシュミー)」を運営する「株式会社Feliz Te'(フェリステ)」(神戸市中央区)の代表・戸田容幸(ようこ)さんから、美味しい紅茶の淹れ方をレクチャーしてもらいました。 戸田さんいわく「コツさえ分かれば、誰でも簡単に美味しい紅茶を入れることができますよ」とのこと。今回は、手軽なティーバッグで紅茶(ホットティー)を淹れる際の“3つのコツ”を教えてもらいました。 (1)お湯は先に淹れる まずカップを用意し、沸騰させたお湯を注ぎます。このとき、ティーバッグより先にお湯を淹れましょう。 (2)高いところから

    repunit
    repunit 2022/06/09
  • 少女アイドルが過激なセクシーソング…昭和発"青い性路線"とは? 山口百恵の名曲をひもとく

    【中将タカノリ(以下「中将」)】 オーディション番組『スター誕生!』で準優勝をおさめて1973年に鳴り物入りでデビューした百恵さんだけど、デビュー曲の「としごろ」はあまり売れませんでした。で、あせったプロデューサーの酒井政利さんが作詞家に指示して作らせたのが、青い性路線の第1作となる「青い果実」。 【橋菜津美(以下「橋」)】 「あなたが望むなら 私何をされてもいいわ」。14歳でこの歌詞を歌ったのがすごいですね。売れへんグラビアアイドルの水着の生地が少なくなっていくみたいな……(笑)。あらためて昭和って攻めてるなと思います。 【中将】 妄想しちゃう男子も多かったと思います。人も初めて歌詞を見せられた時はショックだったみたいですね。 【橋】 私は百恵さんにはもっと大人びた、落ち着いた歌を歌っているイメージがありました。「秋桜」「さよならの向こう側」とか。でも原点はこういう路線だったんで

  • 滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    あなたは、滋賀県彦根市に伝わる「カロム」というゲームをご存知ですか? おはじきとビリヤードを掛け合わせたようなボードゲームで、小学生から大人まで、誰でも楽しむことができるのが魅力です。彦根市での「カロム」の認知度はほぼ100パーセントで、誰もが遊んだことのある身近なゲームですが、それ以外の地域では、その名前はほとんど知られていません。このご当地ゲーム「カロム」について、日カロム協会事務局長の安居輝人さんに聞きました。 ――カロムの遊び方を教えてください。 カロムは、60センチ×60センチの木製の盤の上で行うボードゲームです。盤の中央に輪になるように、赤色と緑色の球をそれぞれ交互に12個ずつ並べ、自分の組の色の球を「ストライカー」と呼ばれる手持ちの球を弾いて盤の四隅にあるポケットに落とします。自分の色の球をすべてポケットに落としたのち、中央に配置した「ジャック」と呼ばれる球を先に落とした組

    滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
    repunit
    repunit 2022/02/28
  • 1