タグ

歴史に関するresuscitateのブックマーク (9)

  •  子供の歴史教科書を読んでみてください。   7.10   | 写録番外編

    「チョットこのを読んでみて」 と殿から手渡されたのが、中学社会の歴史教科書。 我家では中学生の子供などいないし、我々夫婦は教師などとは縁遠い存在。 どうして読めというのか判りませんでしたが、ペラペラとページをめくって。 「ワッハハ、こりゃ面白い。 これはえらく手の込んだ パロディ だな。 ちゃんと教科書のような装丁まで施して、書いてある中身は 皇国史観 じゃん」 「冗談じゃないのよ、これはちゃんとした文部省検定済みの教科書なのよ」 私はチョットビックリして、再度丁寧に読んでみました。 古代では天孫降臨から神武天皇の話は出てくるし、神々の系図まで付いている。 「まー、古事記や日書紀の神話の話は、あくまで神話であって、むしろ当の歴史はどうだったのかとか、古事記や日書紀はどういう背景で書かれたとかを主題にすべきだろうに。 この教科書を作った方々は 皇国史観に凝り固まっているようだな・・

     子供の歴史教科書を読んでみてください。   7.10   | 写録番外編
  • Photos: The 1989 Tiananmen Square Protests

    Photos: The 1989 Tiananmen Square Protests Alan Taylor June 4, 2014 44 Photos In Focus From the night of June 3 through the early morning of June 4, 1989, the Chinese People's Liberation Army (PLA) violently cleared Beijing's Tiananmen Square of protesters, ending a six-week demonstration that had called for democracy and widespread political reform. The protests began in April of 1989, gaining su

    Photos: The 1989 Tiananmen Square Protests
  • サービスというよりサイトなのだが、東京の70年代〜90年代の写真と最近の写真をマウスオーバーで比較できるサイト「東京−昭和の記憶−」(「二邑亭駄菓子のよろず話」内) - tx別館

    「東京−昭和の記憶−」 http://www.dagashi.org/tokyo/ 運営:二邑亭駄菓子 このサイトの醍醐味はマウスオーバーの活用(写真が時代を超える) 古い写真と新しい写真を重ね、マウスオンで現代(2000年代)の写真になる。たとえば写真の中心部に同じものが残っている場合、かなり正確に過去と今の写真を同じ位置で重ねることができているので、なんだかかなり不思議なきもちになるサイトだ。モノクロとカラーを重ねているところがまたレトロ感がある。 来カラーのある時代だが、古い写真がモノクロであったことがサイト化した時に功を奏している 70年代〜80年代であれば来カラーでも表現できるところなのだが、あえてモノクロで撮っていたということが、時代の表現に偶然功を奏しているんだよね。建物が激変している東京がよくわかる良コンテンツ。 写真データは有償で提供してくれるそうです なお上階層のT

    サービスというよりサイトなのだが、東京の70年代〜90年代の写真と最近の写真をマウスオーバーで比較できるサイト「東京−昭和の記憶−」(「二邑亭駄菓子のよろず話」内) - tx別館
  • 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今週のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。 戦時体制での政府や軍の愚かさや非情さを克明に描いている。今週始めのドラマでは、戦時中に流れていたラジオ放送が登場したが、当時は実際にこんな放送が行われていた。 「空襲はさほど恐ろしいものではないと?」 「そうです。爆弾というものはそれほど当たるものではありません。むしろ防空活動をおろそかにして街を焼けるにまかせる方が恐ろしい。敵の思うツボですから」 東京を始めとする大空襲で大勢の市民が犠牲になった背景に、当時の政府による「無謀な」指示や指導があったことをうかがわせる。 今週の「ごちそうさん」は、実はテレビドラマの歴史上で画期的なものだといえる。 戦時中の政府や軍による「愚かな政策」によって、空襲における市民の犠牲者が膨大になってしまったという過去の歴史を直視し、空襲における国などの無策をこれほど明確に示したことはテレビドラマではかつてない。 「

    「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 日本国との平和条約 - Wikipedia

    国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、英語: Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)は、1951年9月8日に第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日との間に締結された平和条約。通称はサンフランシスコ平和条約。サンフランシスコの英語の頭文字(San Francisco)を取ってSF条約とも呼ばれる)。 この条約を批准した連合国は日国の主権を承認[注釈 2]。国際法上、この条約により日と多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。なお、ソビエト連邦は会議に出席したが、連合国軍による占領終了後におけるアメリカ軍の駐留継続に反対する姿勢から条約に署名しなかった。旧イギリス領のインドとビルマは欠席した。旧オランダ領のインドネシアは条約に署名したが、議会の批准は実施しなかった。その後、日はインドネシア、中華民国(台湾)、インド、

    日本国との平和条約 - Wikipedia
    resuscitate
    resuscitate 2013/08/04
    『サンフランシスコ講和条約などともいう。』『ソビエト連邦と中華民国がこの条約には加わらなかった』『千島列島・南樺太の権利、権原及び請求権の放棄(第2条(c))』
  • ヤルタ会談 - Wikipedia

    1945年1月にポーランドを占領したソビエト連邦軍(赤軍)がドイツ国境付近に達しつつあり、西部戦線においてはアメリカ・イギリスの連合軍がライン川に迫る情勢のもと、連合国の主要3カ国首脳の会談が行われた。会談の結果、第二次世界大戦後の処理についてヤルタ協定を結び、イギリス・アメリカ・フランス・ソ連の4カ国によるドイツの分割統治、ポーランド人民共和国の国境策定、エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国の処遇などの東ヨーロッパ諸国の戦後処理が取り決められた。 併せて、アメリカとソ連の間でヤルタ秘密協定を締結し、ドイツ敗戦後90日後のソ連対日参戦及び千島列島・樺太・朝鮮半島・台湾などの日の領土の処遇も決定し、2024年現在も続く北方領土問題の端緒となった。 また、戦後の発足が議論されていた国際連合の投票方式について、イギリス・フランス・アメリカ合衆国・中華民国・ソビエト連邦の5か国(後の安全

    ヤルタ会談 - Wikipedia
    resuscitate
    resuscitate 2013/08/04
    『なお、1956年に共和党アイゼンハワー政権は「(ソ連による北方領土占有を含む)ヤルタ協定はルーズベルト個人の文書であり、米国政府の公式文書ではなく無効である」との米国務省公式声明を発出している。』
  • 「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン (2ページ目)

    南樺太と千島列島は戦勝国の戦利品 プーチン大統領の人気が、ロシアで落ち込みを見せていることも、日にとって都合がいい。人気がある間は、国内に気兼ねして北方領土の返還交渉に応じられないが、今のプーチン大統領なら「I don't care」(気にしない)だ。プーチン大統領が、日との関係を正常化することがロシアのためになる、と思えば状況は一気に進展する。 そもそも極東の小島など、全土で時差が10時間もあるロシアにとっては“誤差”の範囲でしかない。しかし日側が史実を曲げて「北方領土は日固有の領土」などと盛んに喧伝するものだから、ロシアは態度を硬化してきたのである。 北方領土の歴史認識に関しては、日側に問題がある。日教育では、日がポツダム宣言を受諾した後に旧ソ連軍が北方領土を不法占拠したように教えているが、史実は異なる。 ヤルタ会談やカイロ会談などの戦勝権益に関する話し合いで、当時のス

    「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン (2ページ目)
    resuscitate
    resuscitate 2013/07/31
    『日本の教育では、日本がポツダム宣言を受諾した後に旧ソ連軍が北方領土を不法占拠したように教えているが、史実は異なる。』 これ読んで誤解してしまった。まあ歴史に詳しくないのでなんとも。
  • Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube

    A German camera crew filmed this record of family life in Tokyo more than 50 years ago . The children go off to school and father works in the factory. It was the start of the industrial boom in the so-called Showa time. Labour was still cheap. TV sets were hand soldered. Many parts were still manufactured in small home industries. Finally the family gathers again in their tiny homes. Futons behin

    Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube
  • 47NEWS(よんななニュース)

    地元呉市「寝耳に水」、防衛省と日鉄は水面下で交渉 近くに海自と陸自あり好立地 【緊急連載 日鉄呉地区跡地に防衛拠点構想】㊤

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1