タグ

2014年6月14日のブックマーク (9件)

  • ドトールコーヒーについて質問します。 - わたくし、ドトールの「アイスハニーカフェオレ」というものが大好きで、よく飲んで... - Yahoo!知恵袋

    補足しますね。 オレンジジュースは、しぼりたてで出すのは5年程なるでしょうか、それぐらい前にパックのオレンジジュースで入れるだけに変更になり、価格も安くなりました。しかしそのパックはそこらへんに売っているものではなく、独自に輸入しているものではないかと思います。 またアイスコーヒーは売店に売っているパックではなく、売店に売っている豆と同じもの(店舗で使うものは容量の多い業務用を使用している店舗もありますが、中身は販売している豆と同じです)を使っています。 アイスハニーカフェオレは、あらかじめ蜂蜜やコンデンスミルク、牛乳などでベースを作っています。 スタバでのものがどのようなもの作り方かは分かりませんが、ドトールは安価で提供している為、その分客数で売り上げをあげなければいけないので、一個一個手作りしていては間に合いません。だから作り置きと言われても仕方ないかなと思います。 また抹茶など様々な

    ドトールコーヒーについて質問します。 - わたくし、ドトールの「アイスハニーカフェオレ」というものが大好きで、よく飲んで... - Yahoo!知恵袋
    resuscitate
    resuscitate 2014/06/14
    『オレンジジュースは、しぼりたてで出すのは5年程なるでしょうか、それぐらい前にパックのオレンジジュースで入れるだけに変更になり、価格も安くなりました』
  • 赤ちゃんと安心して入れるカフェ!武蔵小杉の「baby side cafe」に行って来たぞ! - むねさだブログ

    昨年末子どもが産まれたばかりの、むねさだ(@mu_ne3)です。 (※2014.06.09:一部内容を補足しました) 子どもを連れての外って思っていた以上に気を使うわけでして、「赤ちゃんが泣いたら迷惑になる」とか「子どもがべられるものがおいてあるのか」など心配な事は多々あります。 そんな子ども連れ、赤ちゃん連れの人でも安心して使えるカフェがあるという事で行ってきましたのでご紹介したいと思います。 武蔵小杉駅徒歩5分「baby side cafe」 今回ご紹介するのは、武蔵小杉駅から徒歩5分の場所にある「baby side cafe(ベイビーサイドカフェ)」。 2013年11月19日にオープンしたばかりの新しいお店なんです。 武蔵小杉駅の親子で楽しめる自然派カフェ Baby-side Cafe(ベイビーサイドカフェ) 向かって奥側が武蔵小杉駅方面。お洒落な白壁に塗られたお店で、入り口横の

    赤ちゃんと安心して入れるカフェ!武蔵小杉の「baby side cafe」に行って来たぞ! - むねさだブログ
  • 「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり : らばQ

    「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり 冤罪はあってはならないことですが、人間が人間を裁いている限り避けられないのも現実です。 無実の罪でありながら、ニューヨークで起きた殺人の罪で刑務所に18年間服役した男性が、海外掲示板で質問を受け付けていました。 人からの投稿文は以下のもの。 「1995年に、他の5人と一緒に殺人罪で逮捕された。全員有罪となり、25年〜無期懲役の判決を受けた。全員が最初から無実を主張していたが、僕は1度もあきらめなかった。刑務所の中で自分で調査し、すでに服役をしていた真犯人を見つけることができ、冤罪を証明することができた。 ようやく2年前に、18年の服役をした僕たち6人は釈放された。テレビでも自分のことについてNBCが放送している。 (SNEAK PEEK: 'A Bronx Tale' - NBC News

    「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり : らばQ
    resuscitate
    resuscitate 2014/06/14
    『有罪の人は驚くほど本当のことを言うよ』
  • 知っておかないと死ぬかもしれない質問サイトの使い分け方 | オモコロ

    質問サイトの性質は即時性と専門性の二つに分けて考えるんだ。 正確な回答が必要なのか、デタラメでもはやいほうがいいのか・・・ ネットの外でも同じことだけど、おおむね専門性の高い問題を 処理するにはより多くの時間が必要となり、逆に短い時間では もっと簡単なことしか解決は望めないんだ。

    知っておかないと死ぬかもしれない質問サイトの使い分け方 | オモコロ
  • 恋愛観と人生観と。 - 夜の庭から

    2014-06-12 恋愛観と人生観と。 恋愛の話 徒然 しばらく恋愛してない。と言うか、今すぐに恋人が欲しいとも思っていないけれど、それでもたまに好意を寄せてくれる人が現れる。 photo by Carlos Madrigal 昨年は「結婚を前提に」と丁寧に交際を申し込んでくれた人がいた。私より2歳年上のエンジニアで、どんな人?と聞かれたら「いい人だよ」と迷わず答えられるタイプの人。誠実だし真面目に働いてくれるし結婚相手としては不足のない相手だったと思う。 ……しかし、私はその人と一緒になる気はなかった。住む世界が違うなぁと感じたのだ。 2回目のデートで理想の結婚生活を語り、早くお母さんを安心させたいと無邪気に話す彼に、私は「誰のための結婚なの?」と苛立ちを覚えた。そして、これまでに起こった出来事を洗いざらい話した。 すると彼の顔から笑顔が消えた。ナイーブな彼にはヘヴィな内容だったのだ

    恋愛観と人生観と。 - 夜の庭から
    resuscitate
    resuscitate 2014/06/14
    『社会や誰かのせいにせず、運命を受けとめ前を向いて歩いていける人』
  • 初対面の人が一気に仲良くなれる「偏愛マップ」というものを試してみたら想像以上の効果があって、色んな人のを見てみたくなったお話

    この時のことはnoteに。 偏愛マップってを買った、で描いてみた|タムカイ|note https://note.mu/tamkai/n/n4b1a78329552 ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。 ちなみに私が描いたものがこんな感じ。 によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。 そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。 ちょっぴり半信半疑な部分もあったのですが、何もないよりはいいだろうとやってみたらこれが想像以上に効果があったのです。 で、どういう状況だったかについては参加者の一人であるseri

    初対面の人が一気に仲良くなれる「偏愛マップ」というものを試してみたら想像以上の効果があって、色んな人のを見てみたくなったお話
  • 母のレベルがあがった!(タラララッタッタッタ~) - はなこのブログ。

    ※このエントリには少々汚い表現が含まれます。お事中の方(特にカレーべている方)はご遠慮ください。 子育てとは ぼうけん である。 そして私は今、その真っ只中に身を置いている。 2年前、娘を出産した私はたったの5日で病院を追い出された。 出産してから退院までの間、病院からおっぱいのあげ方や沐浴の仕方などの指導を受けるが、退院までの期間は一般的に1週間程度ととても短い。 人間を育てるための研修が1週間だと…?ふざけるな…。 タ○ンワークに載っている求人広告にはどこも研修期間1か月とか3か月とか書いてあるじゃないか。 それなのに1週間とか。。。もぅマヂ無理。。。夜泣きしょ。。。 そんな私の主張など助産師さんの「何かあったら連絡してください」という簡素な一言で一蹴された。 例の部分はまだめちゃくちゃ痛いし貧血で顔色はおかしいし娘はガッツ石松に似た宇宙人だから言葉通じないし毎日涙が出てくるし

    母のレベルがあがった!(タラララッタッタッタ~) - はなこのブログ。
  • 視点・論点 「中高年の雇用問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    労働政策研究・研修機構主席統括研究員 濱口桂一郎 2000年代に入ってから、労働問題の焦点は若者の雇用問題になりました。テレビでも若者に関する番組が多く放送され、その中には、中高年が既得権にしがみついていい目を見ているから、若者はその割をってひどい目に遭っているのだ、というような、煽情的な議論を展開するものもありました。 意外に思われるかも知れませんが、日で若者雇用が意識され、対策がとられるようになったのは2000年代になってからです。1990年代のバブル崩壊期に至るまで、日では若者に固有の雇用問題など存在しないと認識され、それゆえ学卒者の世話以外に若者雇用対策も存在しなかったのです。一定年齢以上の人にとっては常識に類することですが、こうしたことが意外に知られておらず、知識として受け継がれていません。 この原因は両者の雇用システムの違いにあります。欧米では、「仕事(ジョブ)」がま

    視点・論点 「中高年の雇用問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • NHK クローズアップ現代