タグ

2008年12月4日のブックマーク (2件)

  • 2008-12-01 - 萬の季節

    フミヒロ祭りは続きそうだな。《追記》もう沈静化したっぽいので少しあいつについて触れようかな。矮小化して言うとあいつは実存の危機、破綻を教科書通りに実現してしまった青年ということになると思う。誰かがラスコーリニコフ症候群とでも言うかも知れない。八神月じゃないがあいつは新世界の王になろうとしていたんだから。その国家論の薄気味悪さは北一輝バリのもので、さすがに三島を愛好し度々言及しただけのことはあって、思考の枠組みは酷似している。フミヒロが北一輝を読んだのかどうかは分からないが、弁当さん(id:finalvent)がかつて言ったように、まあ、日はまたこういう青年を生み出してしまったということなんだろう。そして同じことは山七平も同時代の戦争を知らない若者に対して言ったに違いない。あいつは言う。今の労働者は激しい競争を強いられて誰かの養分になるだけだ。そんな腐った仕組みを作っている官僚制を打倒し

  • CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!

    を聞きに行ってきた。「アートと公共性」というタイトルだったのだが、僕はアート方面はからきしなので、「公共性」の方にアクセントを置いたつもりで話を聞いてきました。 ……というのも半分当、半分冗談で、この場にいた大半の人がそうであったように、例の「ピカッ」事件の当事者である「Chim↑Pom」のリーダーが卯城氏が来るということで、半分は野次馬根性でした。 あと以下の文章で僕が使う「アート」というのは、このトークイベントのコンテクストからするとおそらく(言ってる人がおそらくというのも変だが、知識がないので)現代アートのことを指しているのだと思ってください。 純朴な「対話」への意志 http://ca-mp.blogspot.com/2008/11/talk-1203.html 共同体と“開かれた”アート 〜アートと公共性の関係〜 第一夜:アートは、何とどうやって関わっていくのか <ゲスト>

    CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!