記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    klov
    オーナー klov タイトル追記したのでセルクマ

    2008/12/04 リンク

    その他
    keepfine
    keepfine 何をやってもアートと言う枠の中に回収されてしまう、という状況から抜け出すために広島の空をピカッとさせた。彼が求めるのはアートの外に出ての対話、ハーバマス的な公共圏

    2009/12/03 リンク

    その他
    semi
    semi Chim↑Pomについて

    2009/05/29 リンク

    その他
    morutan
    morutan <ヒロシマ>とか<アート>とかいった規定から逃れたい、って意欲はわかるけどそんなの被爆者は関係ないからなぁ。やっぱ子供っぽいよ

    2008/12/27 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira アートと公共性/ "彼(Chim↑Pom)が考えていたのは、そういう風にして「何をやっても<アート>という枠の中に回収されてしまう状況」から抜け出そうということだった"

    2008/12/12 リンク

    その他
    hiyokoya
    hiyokoya (1)art言説システムの内部にとどまるか、(2)公共性言説システム内部にとどまるか、ではなく(3)両者の保守化した関係の再設計の(不)可能性について。…両者間の安定した言説間関係が、Discommunication状態である悲しさ。

    2008/12/09 リンク

    その他
    amatorat
    amatorat 公共性

    2008/12/05 リンク

    その他
    mn_kr
    mn_kr “彼(Chim↑Pom)が考えていたのは、そういう風にして「何をやっても<アート>という枠の中に回収されてしまう状況」から抜け出そうということだった”

    2008/12/05 リンク

    その他
    itness
    itness アート的なものでしか現状を打破できないけれども、日本の中で変な特権性と偏見を持つ「アート」でしかそれが達成できないことに矛盾を感じて。

    2008/12/05 リンク

    その他
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 小賢しい。自ら囚われてどうするつもりだ。

    2008/12/04 リンク

    その他
    bayashi_net
    bayashi_net 炎上アート

    2008/12/04 リンク

    その他
    gnt
    gnt ふーん。という感じ。

    2008/12/04 リンク

    その他
    chiaki25
    chiaki25 Chim↑Pomのパフォーマンスについては、細馬宏通さんが「場所」「空間」という視点から語られていました。テキストにも起こされていますが、興味ある方はぜひ「ラジオ沼」を。(http://www.12kai.com/numa/numa397.mp3

    2008/12/04 リンク

    その他
    saya_fujitani
    saya_fujitani ああ、いきたかったなぁ。ていうかはてなでこれが話題になってることにびっくりした

    2008/12/04 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 例の「ピカッ」事件について。

    2008/12/04 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!q

    2008/12/04 リンク

    その他
    aburamusi
    aburamusi 後できちんと読む。

    2008/12/04 リンク

    その他
    mannin
    mannin "世論としては多分やった後には謝ることになったんだと思う"後で謝ることを想定しながら作品作ってるから半端なものが出来るんじゃないの?アーティスト名乗ってんじゃねえよ。

    2008/12/04 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd 「何をやっても<アート>という枠の中に回収されてしまう状況」意味がわからない。アートの枠組みの中でやってるんだから当たり前だと思うんだけど。「失敗した」と言うなら理解できるけど、何で戸惑うんだろうか。

    2008/12/04 リンク

    その他
    YOW
    YOW Chim↑Pomの説得力の弱さ(?)を「公共性」で語られるのは、違和感あるなあ。公共性でなくて、「何が備わってなかった」んだろう。保留。

    2008/12/04 リンク

    その他
    pizzicato
    pizzicato 『卯城氏と素朴な意味での「対話」が成立するのは、この会場だと遠藤氏だけだったんじゃないか、と思った。』

    2008/12/04 リンク

    その他
    contractio
    contractio 中の人もたいへんだな。

    2008/12/04 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio >何をやっても<アート>という枠の中に回収されてしまう状況」から抜け出そうと< だったらアーティストとしてでなくやればよかったんでないのかな

    2008/12/04 リンク

    その他
    j0hn
    j0hn 「<アート>を通じてアート以外を語る」 理屈としてはそういう解釈になるのだろうけど福住廉とかいう人がこないだ出した本ではウシロ君は自分のことアーティストって言ってたような(立ち読みでうろ覚えだけど)

    2008/12/04 リンク

    その他
    rna
    rna 「彼(Chim↑Pom)が考えていたのは、そういう風にして「何をやっても<アート>という枠の中に回収されてしまう状況」から抜け出そうということだった」

    2008/12/04 リンク

    その他
    movableinferno
    movableinferno んー、むずかしい。わかんない。でも気になる。

    2008/12/04 リンク

    その他
    inumash
    inumash 『その他のサブカルチャーは、まだ書き手・読み手のリテラシーを通じた「共犯関係」みたいなものが、かろうじて有効だった、ある種幸せな世界』これこそが“サブカルチャー”の存在意義であるような気もする。

    2008/12/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!

    を聞きに行ってきた。「アートと公共性」というタイトルだったのだが、僕はアート方面はからきしなので...

    ブックマークしたユーザー

    • keepfine2009/12/03 keepfine
    • ratheart2009/08/07 ratheart
    • fmlb2009/07/27 fmlb
    • punch-line2009/06/01 punch-line
    • semi2009/05/29 semi
    • szaq2009/02/10 szaq
    • yuiseki2009/02/02 yuiseki
    • negative-naive2009/01/31 negative-naive
    • yanoz2009/01/07 yanoz
    • morutan2008/12/27 morutan
    • microtesto2008/12/19 microtesto
    • laislanopira2008/12/12 laislanopira
    • hiyokoya2008/12/09 hiyokoya
    • lepton92008/12/09 lepton9
    • carrion-crow2008/12/09 carrion-crow
    • darau2008/12/08 darau
    • msykst2008/12/07 msykst
    • bhikkhu2008/12/07 bhikkhu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事