タグ

javaとJavaEEに関するrgfxのブックマーク (2)

  • Serverless時代のJavaEEコンテナ - Quarkus - ブログなんだよもん

    はじめに JavaEEコンテナの世代と移り変わり Quarkus まとめ 参考 はじめに Quarkusをご存知ですか? Redhat社が出した爆速のJavaEEコンテナです。 Publickeyの記事でも紹介されていますがGraalVMのnative-imageでコンパイルされるため、JAX-RSやCDI、JPAや100ms以下の起動速度と省メモリを誇るスーパーソニックなが最大の特徴です。 「WildflyやThorntailがあるのになんでまた作り始めたの?」となりますが、サーバレスへの対応は既存のマイクロサービスへの対応だけでは不十分だからです。 ここで言うサーバレスはAWS LambdaのようなFaaSに限ったことではなく、実際のコンピュートではなく使用リソースなどを指定してオンデマンドでプロセスを立ち上げたり課金がされるような仕組みのことをさします。 JavaEEコンテナの世代と

    Serverless時代のJavaEEコンテナ - Quarkus - ブログなんだよもん
  • OracleがJava EE 8の開発をコミュニティの手に委ねたいとか言い出す

    Opening Up Java EE | Oracle The Aquarium Blog Oracleがブログで、Java EE 8の開発をコミュニティの手に委ねたいと表明している。その文章がいかにも回りくどく面白かったので、とりあえず翻訳してみた。 Java EE 8についてOracleは目覚ましい進展を続けてきた。規格はほぼ固まり、この夏にリファレンス実装を提供できる予定だ。Java EE 8の提供とJavaOne 2017カンファレンスが近づいてくるにつれ、OracleとしてはJava EEの開発をより変容する業界と技術要求に対してアジャイルかつレスポンシブに対応できる開発体制を再考する余地があるのではないかと考える。 Java EEは競争的な市場において、互換性の高い実装、業界に広く採用されている技術、多大な既存のフレームワークとツール、エンタープライズとエンドユーザーに対する数

    rgfx
    rgfx 2017/09/06
    「JVMは価値を認める人間が多いのに対し、Javaは微妙。だからScalaとかKotlinとかその他多くのJVMで動く言語が流行っている。」「長年のクソいメンテナンスにより利用者が去り疲弊したコミュニティは無能」
  • 1