タグ

2009年6月16日のブックマーク (15件)

  • 隕石が当たっても無事だった少年:意外にある同様の事例 | WIRED VISION

    前の記事 巨大掲示板『Craigslist』:売上1〜3億ドル、殺人事件も 「クリーンな火力発電」FutureGenとCO2地下貯留に34億ドル 次の記事 隕石が当たっても無事だった少年:意外にある同様の事例 2009年6月15日 Alexis Madrigal 1992年に車を直撃した隕石。Image:NASA。サイトトップの画像は別の隕石のもので、Wikimedia Commonsより 今週、ドイツに住むとても不運な10代の少年が、隕石の衝突を受けた。幸いなことに命に別状はなく、この件について話をしてくれている。 概略しかわからないが、『Telegraph.co.uk』の記事によると、Gerrit Blank君(14歳)が学校から徒歩で帰宅中、赤熱した[豆粒ほどの]物体が空から落ちてきてBlank君の手をかすめ、その後、地面に激突して直径30センチ級の隕石孔が残されたということだ。 B

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    意外とよく当たる隕石。/記録の残る世界最古の隕石は日本にあるそうです。
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    すっかりすっぽり忘れてます。
  • サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース

    【サトウ品工業(2923)】は2009年6月15日、2009年4月期における決算短信を発表した。景気後退感や加工品に対する消費者の身構え、材料費の高騰、さらにはテレビCMや販売促進企画費の抑制で売上が前年比で5%ほど落ち込んだものの、広告宣伝費や販売促進費などのコスト削減が利益構造の改善に寄与し、営業利益が前年比で200%を超える伸びとなった(発表リリース、PDF)。 サトウ品といえば「サトウの切り」やパッケージされた「サトウのごはん」で知られている。該当期においては加工品業界そのものへの「の安全・安心」に対する世間一般の風当たりが強く、売上の伸び悩みが懸念されていた。同社では安全・安心のさらなる確保はもちろんのこと、 --製造コストの上昇に対応するべくテレビCM及び販促企画の抑制等の経費削減に努め るとともに、生産効率の向上及び業務の効率化に取り組んでまいりました。 --平成

    サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    既にブランドイメージが確立していて、売り場に実体があるからでしょうな。それよりグラフがださいです。
  • パナソニック、Class10のSDHCメモリーカードを海外発表

    パナソニックは21日、スピードクラス「Class10」のSDHCメモリーカードを欧州などの地域で5月末に発売すると海外で発表した。 発売するのは32GBの「RP-SDW32G」、16GBの「RP-SDW16G」、8GBの「RP-SDW08G」、4GBの「RP-SDW04G」。 Class10はSD Card Specification Ver 3.0に含まれる仕様。1例として、秒間3コマ(1コマ3MB)で連続書き込みを行なった場合、メモリーカードの容量がいっぱいになるまで書き込みが停止しないという。 また、フルHDで撮影したAVCHD形式の動画ファイルの書き込みについても、Class4のSDHDメモリーカードに比べてPCへの転送が約40%高速化するとした。 ■ URL Panasonic UK http://www.panasonic.co.uk/ ニュースリリース http://www.

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    日本発売は未だですかー。/ 7月25日だそうで。
  • I love software!: 2009年06月05日 日付 アーカイブ

    語組版処理の要件 遂に公開! W3Cのタスクフォースとして長期に渡って文書化作業が行なわれていた「日語組版処理の要件」が、遂に、完成してW3Cの技術ノートとして公開されました。 ・日語組版処理の要件(日語版) W3C 技術ノート 2009年6月4日 ・Requirements for Japanese Text Layout W3C Working Group Note 4 June 2009 この文書は、Web上の文書を綺麗な組版することを目的として作成されたものです。現在のWebは綺麗な印刷を全く考慮していません。Webは企業の広告塔が乱立している状態であって、特に文書系コンテンツの平均品質はそれ程高くありません。この原因の一つとしてWebは画面で流し読みするだけで紙に印刷して襟を正して読まないことがあげられます。高品質なWebコンテンツと高品質な組版は車の両輪のようなもので

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    そろそろ一般向けDTPでpLaTeX以外の選択肢が欲しいところ。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    印刷屋の逆襲
  • 夢をあきらめないということ

    サッカー仕事にしてやると思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさまサッカーサイトを立ち上げ、 それがNumberや各種雑誌に取り上げられて、 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? Numberに載ったことが影響してか、 ただのサッカー好きな大学生に、 サッカーの原稿を書いてくれと仕事がきた。 翌シーズンのリーガについて、というもので、 必死になって書いた。 書店に並んだとそこに書かれた自分の名前、 手にした大金を見て思った。 おれ、サッカーで飯っていけんじゃね? 無理だった。新卒で入社したのは、 サッカーには全く関係のない出版社だった。 しかし、ここで編集スキルを身につければ 憧れのサカマガに行けると思っていた。 無理だった。配属されたのは営業部で、 それから四年もの間、全国を飛び回る営業マンをやった。 奇跡的な能無し部長が中途で入ってきた時、 退社を決意して、部長

    夢をあきらめないということ
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    なぜに匿名ダイアリー。/夢が多過ぎて絞り切れません>< もう三十路も近いというのに。
  • Existence of collisional trajectories of Mercury, Mars and Venus with the Earth - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Existence of collisional trajectories of Mercury, Mars and Venus with the Earth - Nature
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    30億年後に惑星の軌道がどうとか。そういえば同時期に隣の銀河と衝突するような。
  • “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開

    米Hunchは6月15日、意思決定エンジン「Hunch」を一般に公開した。Hunch(直感の意)は、ユーザーが質問を入力するとその質問の解決を助ける複数の質問を提示し、それに対するユーザーの回答に基づいて最終的なアドバイスを表示するというサービス。 Hunchは米Flickrの共同創設者、カテリーナ・フェイク氏らによる新興企業。フェイク氏は米Yahoo!によるFlickr買収後、米国版Yahoo!知恵袋Yahoo! Answers」開発に携わった。新サービスは3月にβテストを開始し、一般公開の時点で4万人のテスターが登録している。 使い方は、トップページ右上にある入力欄に質問を入力する。例えば「iPhone 3G Sを購入すべきか?」と入力すると、「既にiPhoneを持っている?」「iPhoneを扱っているキャリアを使っている?」「8Gバイトの容量が必要?」などの質問と回答選択肢のセット

    “質問に質問で答える”意思決定エンジン「Hunch」公開
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    これはよくできたマインドマップ作成装置。
  • 免疫ブレーキ:筑波大教授らが解明 ワクチン増強応用も - 毎日jp(毎日新聞)

    一部の細菌などに対し、抗体を作りにくくしている「免疫のブレーキ」と言える人体の仕組みを、筑波大大学院人間総合科学研究科の多伸一郎講師と渋谷彰教授らが見つけた。「ブレーキ」を一時的に外す薬を作れば、ワクチン効果の増強などに応用できるという。15日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 細菌などが人体に入ると、体内のリンパ球が「IgG抗体」を作って攻撃する。ただ、表面を「多糖類」という物質で覆われた肺炎球菌などにはIgG抗体ができにくく、ワクチンも効きにくい。だが、理由は謎だった。 多講師らは、働きがよく分からなかった別の種類の抗体「IgM抗体」に注目。リンパ球から、IgM抗体と結びつく受容体をなくしたマウスを、遺伝子操作で作った。 マウスに肺炎球菌などと構造が似た化学物質を注射すると、普通のマウスの約10倍のIgG抗体ができ、化学物質を攻撃した。12週間後に再び、同じ物質を注射すると

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    共生のためのブレーキか?っていうか一次情報どこー?
  • yebo blog: IPv6の6つの驚くべき事実

    2009/06/16 IPv6の6つの驚くべき事実 BreakingPointのブログで、「6 Surprising Facts about IPv6」という記事があった。今さらという気もしなくはないが、簡単に列挙してみる。 事実1: ISPがサポートしていなくても無料ですぐにIPv6インターネットが使える SixXSのようなトンネルブローカを使うってこと (6to4だっていい) 事実2: 個人向けIPv6アドレスの割り当ては驚く程大きい ホスト部は264あって、ネットワークは/48が割り当てられ216も作れる (このあたりは小さくなるかもしれないし、ホスト部が巨大なのはSLAACしたいだけだということをお忘れなく) 事実3: IPv6インターネットできることはそう多く無い Googleの調査結果を見るまでもない 事実4: IPv6はコマンドライン生活に混乱をもたらす コマンドライン

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    "[]"でくくらないといけないのは確かに混乱しました。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    「プラスチックごみゼロ」へなだれ打つ企業 海洋汚染の原因となっているプラスチックごみ対策が加速している。世界の企業が、使い捨てをしない「ごみゼロ」の経営にかじを切り始めた。 WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    某社に強く勧めたい。マイカーが多過ぎる。
  • 産総研:ダイヤモンド同位体で電子の閉じ込めが可能に

    ダイヤモンド同位体で積層ナノ薄膜合成に成功 単独材料(ホモ材料)では初めて、電子・ホールの閉じ込めに成功 超高速デバイスなどの新しい量子機能素子への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ダイヤモンド研究センター【研究センター長 藤森 直治】の鹿田 真一 副研究センター長(兼 デバイス開発チーム研究チーム長)と渡邊 幸志 研究員らは、質量の異なる12Cと13Cの同位体炭素を用いてナノサイズの積層薄膜ダイヤモンドの気相合成に成功した。さらに、このダイヤモンドで電子・ホールの閉じ込めに単独(ホモ)材料として初めて成功した。 ダイヤモンドは、硬度、熱伝導率の大きさ、光透過波長帯の広さ、化学的安定性などで物質中の最高性能を示し、また半導体としても絶縁破壊電界や移動度などで極めて優れた特性を有するため、機械応用、光学部品以外に電気化学や半導体デバイス

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    いや、同位体はホモ材料なのかなあ。凄いけど。
  • 米Adobe、『Acrobat.com』正式版で表計算など追加 - 有料プランも | ネット | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは6月15日(現地時間)、文書共有/コラボレーション機能を提供するオンラインサービス『Acrobat.com』の正式提供を発表した。Acrobat.comは昨年6月にパブリックベータ版として無償提供が開始されたサービスで、正式サービスインにともない一部制限を解除してサポートを付与した2つの有料プレミアムメニューが追加されている。 Acrobat.comが正式リリース。発表とともに表計算ソフト「Acrobat.com Tables」も公開された Acrobat.comではファイルのアップロードによる他のユーザーとの文書共有や、所定のファイルフォーマットの文書のPDFへの自動変換、Buzzwordによるオンライン文書編集機能、ConnectNowによる複数人同時ミーティング機能などが提供され、チーム間でのコラボレーション促進を目的としている。Adobeによれば公開1

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    Presentations は良さそうです。
  • 自分で作ったような顔をする :: デイリーポータルZ

    雑誌やテレビでよく見かける「私が作りました」的なシーン。料理人が自分の料理を紹介するような場面だ。あれに憧れる。 演出もあるのだろうが、やっぱりあれはかっこいい。その道に長い期間打ち込んで、しっかりと結果を出しているということがその要因なのだろう。 あれをやりたい。でも、その道に打ち込むというところまでの気持ちはない。どちらかというと、大変なことは巧みに避けていきたいところだ。 ならばあのシーンの形をなぞって、その気になるだけでも味わいたい。そういうわけで、やってみました。 (小野法師丸) あらかじめ伝えておきますが、何も作りません 仕事として自分が作ったものを披露するかっこよさ。「おお、ちゃんとした大人だ」という雰囲気。子供が将来就きたい職業を考えるとき、そういうものに惹かれる場合も多いのではないかと思う。 さまざまな仕事にそういう要素はあると思うが、以前「長ネギのかっこいい持ち方研究」

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/16
    爆笑。/実際の広告でもありそう。