タグ

2010年4月16日のブックマーク (20件)

  • 「基本」の意味を再考したい、一味違うOS5選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オペレーティングシステム(OS)は、ハードウェアを抽象化したインターフェースを通じ、機器類やアプリケーションソフトの機能を利用するための“基ソフト”と解釈される。WindowsMac OS、Linuxがその典型例だが、よく目を凝らせば、一括りにすることは難しいOSたちも存在する。ここでは、Software Re:Sourceに掲載されているOSのなかから5点をピックアップしてみたい。 Haiku OS iPodにiPhone、そしてiPadと、立て続けに斬新な製品を送り出すAppleだが、いまから十数年前には深刻な経営危機に直面していた。主力製品たるMacintoshの販売が低迷(例外的に日は堅調だった)したことが理由だが、その原

    「基本」の意味を再考したい、一味違うOS5選
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    Cygwinは無いと不便ですが……、OS?
  • asahi.com(朝日新聞社):爆発3回連続 ミャンマーのヤンゴン 数十人の死傷者 - 国際

    【バンコク=藤谷健】ミャンマー(ビルマ)からの情報によると、最大都市ヤンゴン中心部に近いカンドージ湖畔で15日午後、爆発が3回続けて起きた。AFP通信によると、爆発で少なくとも24人が死亡したと当局が確認した。またロイター通信が病院関係者の話として伝えたところによると、30人が負傷したという。  ミャンマーはこの日、正月休み中で、カンドージ湖畔では伝統の水掛け祭りの行事が開かれていたとの情報がある。  朝日新聞の現地助手によると、近くの病院にはけが人が相次いで運ばれており、混乱している。死傷者は今後増える可能性がある。

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    あら怖い。
  • asahi.com(朝日新聞社):気象観測大リストラ 山のアメダス削減、測候所ほぼ全廃 - 社会

    02年に廃止された旧津山測候所。観測機器が設置された敷地の周辺では桜の木が伸びている=2月撮影、近藤さん提供04年に廃止された青森県深浦町の旧深浦測候所。観測機器のあるフェンス内には周囲の樹木による日陰ができていた=昨年11月撮影、近藤さん提供  気象庁が地方の気象観測の徹底したリストラを進めている。昨年11月には山岳部の地域気象観測システム(アメダス)を大幅に減らし、今年10月には、地方都市や離島の観測を担い続けた全国の測候所も2カ所を除いて廃止する。専門家や地元からは、観測体制や精度を不安視する声が上がっている。  気象庁によると、同庁は1996年度から「大幅な整理・合理化」を求める総務庁(当時)の勧告を受け、全国に96カ所あった測候所の廃止を進めた。廃止後は自動観測機器を設置して無人化し、職員は各地方気象台などに再配置。今年10月1日には根室や千葉など6カ所を廃止し、残る測候所は「防

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    本当に大丈夫なんでしょうかねえ。
  • 富士通研ら、DNAでたんぱく質の高速検出を実現したバイオセンサ技術を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    富士通研究所と独ミュンヘン工科大学(MTU)は4月16日、DNAを活用することでたんぱく質を高速検出することが可能なバイオセンサ技術を開発したことを発表した。 予防医学の分野などでは、近年ガンや糖尿病などの原因となるたんぱく質を見つけ出す研究が進められている。これは、たんぱく質の種類や量、大きさなどを調べることで、病気の早期発見や適切な治療を可能とするもので、疾患の目印となるたんぱく質の迅速かつ高い精度での検出技術が求められていた。 たんぱく質を計測することで疾患予防や品の安全性確保、病原体の検査などをより活用できるようになる 従来、たんぱく質を検出するためには、1次抗体に対象となるたんぱく質を付け、その後、不着しているかどうかの確認をするための蛍光色素などの標識を付けた2次抗体をつけるなど複数の工程が必要のため工程数と使用材料数が多く、結果的にコストが高く、また検査結果を出すまで長い時

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    確かにアビジン・ビオチンは面倒くさかった……。
  • 「初音ミクAppendは途中経過」――開発者が語る6つの新しい声とイメージ

    初音ミクに新しい表情を追加する拡張音源パック「初音ミクAppend(MIKU Append)」が4月30日に発売される。開発元であるクリプトン・フューチャー・メディアでVOCALOID関連製品を統括するキーパーソン、佐々木渉さんに話を聞いた。 直前で追加された「Light」 初音ミクAppendは昨年8月31日、初音ミクの誕生日(発売2周年の日)に発表。このときは3つの歌声データベースのデモを公開。12月には5つのデータベースの中から3つの初期β試用版を配布し、新しい声を活用して多くの楽曲が作られた。 この試用版は2週間しか使うことができないため、ユーザーから製品版を待ち望む声が高まっていたが、このほど発売日が決まり、製品内容もフィックスした。Soft、Dark、Solid、Vivid、Sweetの5つ音声ライブラリが決定。3Dフィギュアをベースにした新たなビジュアルも公開された。 公式サ

    「初音ミクAppendは途中経過」――開発者が語る6つの新しい声とイメージ
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    面白い。/「6個並べて距離感を出さないと」
  • 東京湾の船上から、漁師が魚をネット直販

    「東京湾の船から直売始めました!!」──東京湾の船上から、漁師が捕ったばかりの魚をネット販売する試みが始まった。 横須賀市東部漁協横須賀支所の漁師による「東部漁協夕市会」の公式サイトで、東京湾の船上からその日の漁獲物を直販する。 同会の漁師が船上から毎朝、その日の目玉となる漁獲物を出品。ユーザーは写真や動画を見て魚を購入できる。配送は関東圏内が対象だが、午前9時まで注文すると、当日のうちに届くという。携帯電話向けサイトからも注文できる。 卓に並ぶ魚は通常、地方の港で水揚げされ、中央市場を通して流通する。そのため東京の卓に並ぶ際には、水揚げから1日以上経過していることが多い。「都会の消費者にも水揚げから12時間以内の新鮮な魚の段違いなおいしさを伝えたい」と同サービスをスタートした。 Twitterアカウント「@yoshieimaru」とも連携。漁の状況をリアルタイムにつぶやくとしている。

    東京湾の船上から、漁師が魚をネット直販
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    うちは内陸部だからか、魚が不味いです……。
  • NetwalkerのデスクトップをFluxboxベースに。体感できる快適な軽快感を数値で確認してみようと、試してみた。 | Viva! Ubuntu!!

    デスクトップ環境に軽量なFluxboxにすることによって、古い/非力な機種でも軽快に利用できるということを下記4つのエントリでご紹介させていただきました。 「GNOME」を脱いで「Fluxbox」に着替えてみたら、非力なPCでも最新のUbuntuが超軽快! Ubuntuのデスクトップを超軽快にする「Fluxbox」環境をさらに便利に使いこなす! fluxboxのメニュー操作をさらに使いやすくする「fbpanel」 軽量アプリを厳選し、Ubuntu 10.04 β2を入れた4GBのUSBメモリでブートした古いノートPC仕事してみた これらを、NetWalkerに適用すると、上の画像のようになります。 軽量なアプリケーションに入れ替えて、最終的には、消費容量を約1.8GBに抑えました。 さて、NetWalkerに搭載されている保存領域は4GBフラッシュメモリ。この特性上、スワップ領域は確保

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    CPUがよく暴走するので参考に。(掃除しましょう)
  • alias、最初に覚えるべきシェルの機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff LinuxやFreeBSD、Mac OS Xで提供されているシェルは管理業務やリモートログインしながらの作業に向いている。コマンドの使い方に詳しくなればなるほどシェルは効率よく作業をするためには欠かせないプラットフォームとなる。 UNIX系のプラットフォームを扱いはじめた開発者や情シスの新人、管理者が最初に覚えておきたいシェルの機能のひとつはエイリアス(alias)だ。エイリアスはコマンドに対して別の名前をつけるような機能で、たとえばよく使うコマンドにデフォルトで利用するオプションを設定したり、短縮入力を可能にするために利用される。 Unix Bash Alias Tutorial - Handle Alias Command Like Jennifer Garner

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    設定例がたくさん。
  • shin yamashita: land peel

    ‘land peel’ ‘land peel’ is a furniture developed by japanese industrial design student shin yamashita from the kyoto institute of technology. it is a flat three piece mat set from which a table, seat or rest can be made simply by lifting the panels. when done using, the furniture can be discreetly tucked away. the flexibility of the lounge floor mat makes it ideal for all leisurely activities such

    shin yamashita: land peel
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    なんとシステマチックな畳……。これ欲しい。
  • 最もコンパクトな情報整理術。「情報収集"依存"」にならないために。 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    最もコンパクトな情報整理術 ―情報収集「依存」にならないために http://www.earthinus.com/2010/04/information-overloaded.html

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    紛れもなく情報中毒です……。アウトプットを強化しよう。
  • フォローするTwitterアカウントを提案する「Follow Finder」--グーグルが発表

    Twitterでフォローすべき相手を探している人は、Googleの助けを借りるといいかもしれない。 Googleの米国時間4月14日のブログ投稿によると、同社は「Follow Finder」と呼ばれる新機能を公開したという。今週開催されたTwitterの開発者カンファレンス「Chirp」で披露されたFollow Finderは、ユーザーが既にフォローしているTwitterアカウントを基に、そのユーザーがフォローしたいと思うであろうアカウントの発見を試みる。 このサービスを利用するには、Follow FinderのページでTwitterでのユーザー名を入力する必要がある。Googleはその後、ユーザーが既にフォローしているTwitterアカウントを確認して、そのユーザーと全く同じ、またはよく似た人々をフォローしているほかのアカウントを検索し、ネットワークに追加すべき新しいアカウントのリストを

    フォローするTwitterアカウントを提案する「Follow Finder」--グーグルが発表
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    使ってみる。
  • 日本SFの名作って何があるの:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「日SFの名作って何があるの」 1 グラフ用紙(dion軍) :2010/04/15(木) 18:27:38.62 ID:yetDgW0M ?PLT(12001) ポイント特典 マイナス・ゼロ [著]広瀬正 ■謎多き著者の傑作が再び 1945年、空襲のただ中の東京、世田谷区の梅ケ丘。俊夫少年は瀕死(ひんし)の隣人から 「18年後にここに来てほしい」という不思議な依頼を受ける。 時を経て63年、約束を果たした彼はそこでタイムマシンを見つけ、そして一人の女性と出会う――。 60年代後半に雑誌連載され、70年に単行が刊行された国内SF小説の名作。 集英社文庫の旧版は82年に刊行、98年の増刷が最終で累計部数は12万6千部。 この改訂新版は2008年に刊行され、はやくも5万部を突破した。 担当編集者の瀧川修さんは高校生の頃にこの小説に夢中になった

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    「第四間氷期」まだ読んでなかった……。/ウィザーズブレインはSFじゃないって作者がいってたような。
  • 目の錯覚でダウンロードの待ち時間が短く...なった気がする(動画)

    人間の目なんて脳なんていい加減だからこそ楽しいです。 ファイルダウンロード、より速くより快適にと技術は日々進歩に向って頑張ってます。一方でそんな技術の裏でより速いような気にさせる研究も日々努力を重ねているようです。 アメリカはペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学でVhris Harrison氏がZhiquan Yeo氏とScott Hudson氏と共に、ローディングバーにアニメーションを加えることにより目の錯覚が起き、実際よりも10%ほど速いように感じるという発表をしています。 AppleのOS Xは速く感じるようなトリックをすでに使っていますが、Harrison氏は研究でこういったトリックはとても大きな効果があるとかなり後押ししています。 発表内容は、リズムのある刺激は時間のワープ効果になるとか、ある状況の中で人はどう動きをとらえるかとか。この研究でHarrison氏の

    目の錯覚でダウンロードの待ち時間が短く...なった気がする(動画)
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    おー、研究したひと居るんだ。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年4月15日 「はやぶさ」、そうまでして君は。 プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎

    2010年4月15日 「はやぶさ」、そうまでして君は。 プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎 「はやぶさ」の帰還がせまるなか、2009年11月、すべてのイオンエンジンの寿命がつき、運用停止に追い込まれた。だが、われわれプロジェクトは、彼をあきらめさせることなく、動くものはなんであれ動員してあらためて走りださせることに成功した。いや走らせてしまった。運用再開を喜ぶなかで、私は、若干複雑な気持ちも併せてもっていた。「はやぶさ」は、当は帰還を嫌がったのではないか。知ってか、知らずか、「はやぶさ」を待ち受ける運命は、大気再突入で燃え尽きることだ。もちろん、子のカプセルを運び、ともかくも所定のレールに載せた後にはなるのだが。 どうして君はこれほどまでに指令に応えてくれるのか?そんなにまでして。イオンエンジンの運転が再開したとき、そんな気持ちをもってしまった。われわれが、方策を考えあぐねていたならば

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    泣かずには読めない。
  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    「Webを支える技術」を読みたい。
  • Evernote、プレミアムサービスをアップデート--単一ノートサイズ倍増、バージョン管理も可能

    Evernoteは米国時間4月14日、月額5ドル(もしくは年額45ドル)のプレミアムサービスに利便性を高めるアップデートを実施した。これにより、プレミアム会員の利用できる単一ノートサイズが現行の25Mバイトから50Mバイトへと倍増した。 プレミアム会員にとってさらに利便性が高いのは、ついにバージョン管理が可能になったことだ。バージョン管理は特に文書作成時に重要な機能だ。サイズの大きい重要なデータを扱っているときに、あちこち削除した後でやっぱり元に戻したいと思うことはよくある。しかし、これまでのEvernoteでは変更前の状態に戻せなかった。 今回それが可能になったのは、システムが1日に何度か、ユーザーの作業を保存するからだ。これからは(変更した部分があれば)Evernoteが保存した以前のバージョンをすべて確認でき、クリックしてウェブ上で編集するか、ファイルにエクスポートしてEvernot

    Evernote、プレミアムサービスをアップデート--単一ノートサイズ倍増、バージョン管理も可能
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    バージョン管理!……ただしウェブ版に限る。
  • Gmail、ドラッグ&ドロップでファイル添付が可能に - Google | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは15日(現地時間)、Gmailにおいてドラッグ&ドロップでファイルを添付する機能を追加した。ダイアログからファイルを選ぶことなく、簡単に添付操作が行なえる。Google ChromeおよびFirefox 3.6以降で利用することができる。 ドラッグ&ドロップでファイル添付が可能に 従来、Gmailでファイルを添付する場合は、「Attach a file」を選び、ダイアログ上からファイルを選択していたが、新たに件名欄付近のエリアにファイルをドラッグ&ドロップするだけで添付できるようになった。同機能は現在、Google ChromeおよびFirefox 3.6以降でのみ利用可能だが、同社は今後、対応ブラウザを増やしていく予定としている。

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    おー!これは便利。
  • NASAが人間型ロボット「R2」の宇宙飛行を発表 - 9月発ディスカバリーで | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NASAは4月14日(現地時間)、NASAとGeneral Motorsが共同開発した人間型ロボット「Robonaut2」(以下、R2)を今年9月にスペースシャトル「ディスカバリー」で国際宇宙ステーション(ISS)に送り込むことを発表した。 R2は重さ約136kg(300パウンド)で、頭部、胴体、2の手と腕から構成される。その手先はまるで人間のようで、人間と同様に道具を扱うことができるようデザインされている。 NASAとGMが共同開発した人間型ロボット「Robonaut2」 道具がつかめたりと、しなやかな手先を持つRobonaut2 NASAは、今回のプロジェクトについて、「次世代のロボットが宇宙と地球で稼働できること、さらに、人間の代わりではなく、宇宙飛行士の同僚として役割を果たせることを実証するもの」としている。 今のところR2はまだプロトタイプの段階にあるため、温度差の激しいスペー

  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    Btrfsたのしみです。
  • 「Purge Memory」機能でGoogle Chromeが使用するメモリ量を削減 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeはスピーディーなブラウザですが、その代償として必要となるのが結構な量のメモリ。 RAMをたくさん積んだパソコンを使っている場合、大した問題ではないのですが、そうでない場合、メモリをちょっとしたわざで解放する方法があるのです。 Download Squadのリー・マシューさんは最近のChromeの開発ビルドにはコマンドラインスイッチ(--purge-memory-button)があることを発見。Chrome起動時に走らせておくとChromeのタスクマネージャにメモリ消去ボタン(Purge memory)が追加されます。 他のブラウザと同様にChrome/Chromiumはブラウジングセッションが長引くにつれて必要となるRAMの量も増えていきます。--purge-memory-buttonスイッチをコマンドラインに追加することにより、メモリを開放することが可能になります。しばらくネ

    「Purge Memory」機能でGoogle Chromeが使用するメモリ量を削減 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/16
    シフト+ESCでタスクマネージャが表示される。