タグ

2010年11月16日のブックマーク (23件)

  • ケータイ活用に舵を切り始めた日本PTA

    先日姫路市で開催された日PTA全国協議会 近畿ブロック研究大会・特別分科会。その会場では、ケータイやPCのネットに子どもたちを適応させる必要があること、段階を付けて指導する必要があることなどが改めて確認された。PTAのケータイの見方も変わってきているようだ。 11月11日、社団法人日PTA全国協議会 近畿ブロック研究大会・特別分科会「子どものネットとケータイを考える」が、姫路市の兵庫県武道館で行なわれた。筆者はこの模様のUstream中継を頼まれたので、機材一式を背負って出かけていった。 これまで、我々MIAUや安心ネットづくり促進協議会(以下安心ネット)では、子供へのケータイリテラシー啓蒙の重要性を説いてきた。学校は文科省の後押しもあって、教育を行なうことに関してだいぶ前向きになってきているが、保護者の意識はまだまだ全然低い。2009年も安心ネットで地方の保護者向けシンポジウムをかな

    ケータイ活用に舵を切り始めた日本PTA
  • iPadに対抗した「LePad」登場へ、ThinkPadのLenovoがAndroidタブレットを開発中

    4月にアメリカで先行発売され、5月から日を含む世界各国での販売が開始されたAppleのタブレット端末「iPad」が好調に売れ続ける中、高い堅牢性を備えたビジネス用モバイルノートパソコン「ThinkPad」でおなじみのLenovoが、Googleの携帯電話向けOS「Android」を採用した「LePad」と呼ばれる対抗製品を発売することが明らかになりました。 なお、上記画像はタブレットにもなるノートパソコン「ThinkPad Xシリーズ Tablet」です。 詳細は以下から。 Lenovo LePad Tablet Lenovo to Release Tablet PC at Year's End - PCWorld この記事によると、中国のパソコンメーカーLenovoが「LePad」と呼ばれるタブレットパソコンをリリースする予定であるそうです。発売は年末を予定しており、採用されるOSはG

    iPadに対抗した「LePad」登場へ、ThinkPadのLenovoがAndroidタブレットを開発中
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    期待でき……ないですな、あんまり。
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    CNETによると今のところバージニア州のLinuxでのみ使えるとか。
  • 南極 気候解明へ大型レーダー NHKニュース

    南極 気候解明へ大型レーダー 11月13日 4時35分 地球の気候を知るうえで重要な南極の大気について詳しく観測するため、南極の昭和基地付近に、1000ものアンテナを並べた大型のレーダーが設置されることになりました。 大型レーダーを設置するのは、東京大学と国立極地研究所などで作るグループです。南極は、地球の大気が循環する始まりにも終わりにもなることから、地球全体の気候に大きな影響を与えていると考えられています。しかし、南極という過酷な環境の中で大型の観測機器を設置することが難しく、これまで精密な観測はほとんどできていませんでした。このため、研究グループは、少ない人数で簡単に設置できる軽い材質のアンテナを開発し、これを昭和基地付近に1000余り並べることで、高性能の大型レーダを建設することにしたものです。このレーダーは、地上1キロから500キロ上空までをカバーし、紫外線の増加に影響する「

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    南極は新生代の気候変動の要ですからな。
  • asahi.com(朝日新聞社):売れすぎ「あずきバー」、年3億本態勢へ 井村屋が増強 - ビジネス・経済

    井村屋グループは、主力商品「あずきバー」シリーズの生産能力を3割引き上げ、年3億以上に増強することを明らかにした。今夏の猛暑で需要に生産が追いつかず、約2億円分(約700万)の売り上げを逃したため。津工場(三重県)の製造ライン1を約4億円かけて来年5月までに新型に更新する。  あずきバーは前年同期比15.8%増の1億8700万が売れ、通期で初の2億を達成するのは確実。浅田剛夫社長は「24時間休みなしでも需要に応えられなかった。設備を整え、年3億への挑戦を始めたい」と話した。  2010年9月中間決算は、連結の売上高が、前年同期比2.0%増の160億円、営業利益は同3.0%増の2億円、純利益は同44.0%減の6500万円だった。(円山史)

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    2億本達成確実だそうで。ここ何年も食べてないです。
  • asahi.com(朝日新聞社):フェースブック、利用者全員に独自メアド 世界で5億人 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】米交流サイト最大手フェースブックは15日、独自のメールサービスを始めると発表した。全世界の5億人以上の利用者全員に「@facebook.com」を割り振る。メールサービスの提供で利用者を増やしてきた米グーグルや米ヤフーの脅威になりそうだ。  フェースブックではこれまで、利用者は閉じられた連絡網の中だけでメッセージのやりとりができた。今後はメールやショートメッセージサービス(SMS)による外部とのやりとりも可能になる。  米メディアによると、メールサービスで最大なのは米マイクロソフトのホットメールで、利用者は約3億6千万人。ヤフーメールが約2億7千万人、Gメール(グーグル)が約1億9千万人で続く。フェースブックメールはこれらを上回ることになる。  フェースブックの急成長に、グーグルやヤフーは危機感を強めている。グーグルは5日、これまで提供してきたGメールのアドレス情

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    従来のメールは時代遅れになるとか何とか。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシアでロシアンルーレット 酔って発射、男性死亡 - 国際

    【モスクワ=副島英樹】モスクワ郊外の民家で15日夜、頭に銃創のある男性(34)の遺体が見つかった。ロシア検察捜査委員会の調べでは、酒に酔った男性が何人かの前で回転式拳銃を持ち出し、ロシアンルーレットを始めたところ、こめかみに当てた銃口から弾が発射された。男性はその場で亡くなったという。  ロシアンルーレットは、通常5〜8発の弾が入る回転式拳銃のシリンダーに1発だけ弾を込めて適当に回し、頭に向けて撃つゲーム。リスクの高い無謀な行為を例える表現としても使われる。第1次大戦中、戦場で自暴自棄になったロシア兵らが始めたなど、語源については諸説があるがはっきりしていない。  インタファクス通信によると、ロシアでは、1〜2年に1回は同様の事件が起きているという。昨年6月にはロシア西部キーロフで、29歳の女性が姉妹宅で酒を飲んでロシアンルーレットを試み死亡。2006年にはシベリアのケメロボ州で男性の仲間

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    本場で
  • 気になるシワやシミをさっと修正できちゃうオンライン写真エディター『Citrify』がすごいな・・・ | 100SHIKI

    気になるシワやシミをさっと修正できちゃうオンライン写真エディター『Citrify』がすごいな・・・ November 8th, 2010 Posted in ライフハック・生産性 Write comment よくあるオンライン写真エディターだが、「TouchUp」という機能が素敵だったのでご紹介。 このCitrifyというエディター、普通に写真にエフェクトをかけたり、明度や彩度を変えられたりもするのだが、「TouchUp」というメニューがおもしろい。 なんとシワやシミといった気になるポイントを修正する機能が充実しているのだ。 「Blemish」というシミやにきびを一発で消す機能、「Glare」といういわゆるテカリを消す機能、「Toothbrush」という歯のホワイトニング処理に加え、「Wrinkle」というシワ消しの機能まで搭載している。 この写真のここがちょっと気になるのよね、というとき

    気になるシワやシミをさっと修正できちゃうオンライン写真エディター『Citrify』がすごいな・・・ | 100SHIKI
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    これ(http://www.hirax.net/dekirukana8/bijin2/)と組み合わせて使えば最強ですかね
  • ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 | 100SHIKI

    ふむ、これは便利かも。 Storifyを使えば、ソーシャルメディア上での発言、映像、写真などをまとめてストーリーに仕上げることができる。 なにかのイベントが起こったときに、Twitterの発言、YouTube、Flickrなどをコメント付きでまとめることが出来てなかなか便利ではなかろうか。 またインターフェースも検索してドラッグ&ドロップして部品を配置しつつ、適宜自分のコメントをつけていく、というシンプルなもので使いやすそうだ。 もちろんそうして作ったストーリーは自分のブログに貼り付けたり、ということも可能だ。 Twitterの発言だけをまとめるツールは広く使われているが、こうした複合メディアでも使えるツールもいいかもですな。

    ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 | 100SHIKI
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    twitterだけじゃ物足りないですからねえ。
  • ほとんど整数 - Wikipedia

    ある数がほとんど整数(ほとんどせいすう、英: almost integer)であるとは、整数ではないが、整数に非常に近いことを意味する。どれほど近ければ十分であるのか明確な決まりはないが、一見して整数に近いとは分からないのに、近似値を計算すると驚くほど整数に近い数で、小数点以下の部分が「.000…」または「.999…」のように、0か9が数個連続する場合、このように表現される。例えば、「インドの魔術師」の異名をもつシュリニヴァーサ・ラマヌジャンは など、整数に近い数の例をいくつか与えた[1]。また、黄金比 φ = 1.618… の累乗、例えば は整数に近い。整数に近い数を与えることは、単なる趣味の範疇であることが多いが、意義深い数学的な理論が背景にあることも少なくはない。 整数に近い理由[編集] 整数に近い値となることについては、理由を説明すれば自明なもの、単純な説明が与えられるもの、あるい

    ほとんど整数 - Wikipedia
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    こんな項目あるんだ
  • 【レポート】IE9、サブピクセル配置技術でテキストのズレを解消 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 Sub-pixel Fonts in IE9 - IEBlogにおいて、IE9で導入されるサブピクセルフォントレンダリングがもたらす効果が紹介されている。IE9ではIE9スタンダードモードでサブピクセルポジショニングが活用され、従来よりも正確にフォントサイズをレンダリングするようになる。この結果、IE8およびそれ以前のIE向けに制作したWebページのテキストは、IE9では別のサイズでレンダリングされることになる。IEBBlogにどういった変更があるのかが簡単にまとめられており参考になる。 Sub-pixel Positioning - ClearType Overviewより抜粋 MicrosoftWindowsにおけるテキストレンダリングにサブピクセルポジショニングと呼ばれる技術を導入した。液晶ディスプレイは1ピクセルあたり3つの

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    ClearTypeってこんなことまでやるんですな。
  • レノボ、ダジャレ投稿でPCが貰える「DAJALENOVO(ダジャレノボ)」キャンペーン | パソコン | マイコミジャーナル

    レノボ・ジャパンは、PCにまつわるダジャレをコントにする「DAJALENOVO(ダジャレノボ)」キャンペーンを発表した。今年9月に行った「レノボ お笑い! つぶやきバトル」に続く「What's Your Idea of Fun?」キャンペーンの第二弾。日11月15日より実施する。優秀作品は芸人の手によってコント化されるほか、受賞者には同社ノートPCを進呈する。 PCに関するお題を基に作られたダジャレを、同社特設サイト上で募集してコントのネタにするイベント。投稿されたダジャレの中で選ばれた18作品は、6組の芸人の手によってコント化され、特に優秀な6作品を発表するライブイベントが2010年12月12日(日)に「新宿ステーションスクエア」にて開催される。ライブイベントではMCに「バナナマン」を迎え、「江戸むらさき」「ななめ45°」「磁石」「ダブルブッキング」「たんぽぽ」「オレンジサンセット」の

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    あの御方の本気が見られるというのか……。
  • pr-oce

    2010年11月10日 キヤノンマーケティングジャパンがプロダクション事業を強化 オセ社の業務用高速プリンターを市場投入 キヤノンマーケティングジャパン株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:川崎正己、以下キヤノンMJ)は、オランダのオセ社(Océ N.V.、社:オランダ フェンロー市、CEO:Rokus van Iperen、以下オセ)製業務用高速プリンターの販売を2011年1月に開始し、プロダクション事業を強化します。 オセは、欧米市場を中心に、業務用高速プリンターと業務用大判プリンターの開発・製造・販売を展開する企業で、世界各国の優良企業を主要顧客として成長を続け、特に業務用大判プリンターでは欧米で高いシェアを獲得しています。昨年11月に、キヤノン株式会社がオセを連結子会社化することを発表し、年3月、オセは正式にキヤノングループの一員になりました。 一方、キヤノンMJは、20

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    オセかー。imagePRESSのプロダクション向けとどうすみ分けるのか。
  • 銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 | WIRED VISION

    前の記事 「ノートパソコンの熱」と生殖能力への影響 戦場を故郷に変えるガジェットたち:ギャラリー 次の記事 銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 2010年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher ガンマ線の泡(紫)が、エックス線(青)に挟まれる形で、銀河の上と下に膨らんでいる。Image:NASA Goddard われわれが属する天の川銀河の中心から、高エネルギー放射線の巨大な泡が2つ出現していることが、フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による画像の新しい分析から明らかになった。 同望遠鏡による19ヵ月分のデータから、天の川銀河の、全長が10万光年ある円盤の上と下に、ガンマ線とエックス線の放射による、それぞれ長さが2万5000光年ある膨らみが出現していることが判明した。 プレプリント・ サーバー『arXi

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    そういえば電子のd軌道に見える!
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    iOS4.2が待ち遠し過ぎる……。
  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    これでドドメ色を調べる(ぇー
  • VP8、普及状況 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The WebM project is dedicated to developing a high-quality, open video format for the web that is freely available to everyone. ビデオコーデックVP8がオープンソースソフトウェアとして公開されてから半年が経過しようとしている。この半年でVP8は大きく成長した。どういった状況にあるかがWebM - Open video for the web [PDF]において報告されている。報告内容からいくつか特徴的な部分をまとめると次のとおり。 Firefox 4、Opera 10、Chrome 6においてVP8コーデックを使ったVideo機能を実装 IE9、Safari5でVP8コーデックに対応(システムにWebMコーデックを別途インストールすることで対応) Skype 5の

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    VP8 ASIC登場予定とな。
  • マグノリア、PDFに線や文字列を書き加えられる「かんたんPDF EDIT」を無償公開

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    グリッドスナップとか便利そうです。
  • iPhone Painters Japan: dPad HTML Editor|リンクタグを瞬時に作成する快速ブログエディタ【iPadアプリ】

    2010/11/14 dPad HTML Editor|リンクタグを瞬時に作成する快速ブログエディタ【iPadアプリ】 Author: Necojita | Posted at: 11/14/2010 | Filed Under: iPad, アプリ, ブログエディタ 先日お伝えしていたdrikinさんの新作iPadアプリ「dPad HTML Editor」がリリースされていたので、早速購入して試しています。内部ブラウザが非常に使いやすく、リンクタグが瞬時に作成される動作は感動ものです。 すっきりしたデザインで使いやすく、編集に集中出来そうです。ボタンでは無く、テキストでツールを配置しているのが秀逸ですね。画面が広い感じがします。 Flickr連携を試してみる あらかじめ画像をアップロードしておけば、リンクを一瞬で作成。ボタンひとつで編集中の箇所に挿入されます。 試しにInsta

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    こりゃ便利そう。
  • iOS用RSSリーダーアプリ「Pulse News Reader」が無料化 - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    気になります。
  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    ミッション完全達成。……いかん、涙が。
  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    とりあえず女神さまとウィザーズブレインしか思いつきませんでした><
  • なんにでもロックオンしてミサイルを撃ち込めるARアプリ『AR Missile』

    男性であればだれでも、戦闘機やミサイルに憧れた時期が子供の頃にあったはずです。 この『AR Missile 』は、「ミサイルを撃ってみたい」という夢を叶えてくれる、iPhone向けのAR(拡張現実)アプリです。 カメラを通して画面に映し出される現実の世界でターゲットを定め、画面をタップして標的をロックオン。 3Dグラフィクスで描かれるリアルなミサイルを、簡単に撃ち込むことができます。 使い方は、人や乗り物といった標的となるものにカメラを向け、タップしてミサイルを発射するだけ、といたってシンプルです。 しかしながら、タップすると照準がロックされ、ターゲットを自動で追尾する「ロックオン」と呼ばれる格的な機能を搭載。 実際にプレイしている動画がこちら。 ARにつきものの「マーカー」を使わず、リアルタイムに画像解析を行うことで、動いているものに対しても高い精度でミサイルを命中させることができます

    なんにでもロックオンしてミサイルを撃ち込めるARアプリ『AR Missile』
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/16
    わかるわかる。くそー、また新しいiPod touchが欲しくなってきたー!