タグ

2015年1月5日のブックマーク (16件)

  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    私も「自分の考え」とか「自然な疑問」とか非常に苦手です。近年はツィートやブックマークコメントばっかりで全く長文を書いてないわ……。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    母音が少ないので創作物説が有力とのこと。
  • PIL を正しくインストールする - secretbase.log

    JenkinsマシンでビルドしたSphinx の image ディレクティブ の scale オプションが効いてなかったので、なんでだろう?とつぶやいたら、 清水川先生から Pillow(PIL)が入ってないんじゃね? ということで、PILを入れてみます。正しく PIL をインストールする方法を昔聞いたことを思い出しました。 結論 PyPI に登録されている Pillow を使いましょう。 インストールは、 easy_install pillow で。 PIL をインストールする方法はいろいろな記事が蔓延しているが、正解はeasy_install pillowを使う #sphinxjp— こいんとすさん (@cointoss1973) 2012年12月16日 Pillow のドキュメントを見ると、 Pillow は PIL を fork したものであるようだ。 Windows 環境 にイン

    PIL を正しくインストールする - secretbase.log
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    なるほど、Windowsだとpipじゃなくてeasy_installを使わないといけないのか……。
  • 【Emacs on Windows待望の新バージョン】公式版gnupack 12.00登場!!

    【Emacs on Windows待望の新バージョン】公式版gnupack 12.00登場!!
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    24.4出てたのか。/Cygwin版になったそうで。MinGW使ってるんですがどうしようかな~。
  • 中国 明時代の古城の門 ほぼ全焼 NHKニュース

    中国・雲南省で3日、600年以上前の明の時代に建てられた古城の門が火災でほぼ全焼し、地元の消防が原因について調べています。 中国の国営メディアによりますと、中国南西部雲南省の都市、大理で3日午前3時前、火災が発生しました。 火はおよそ2時間後に消し止められ、けがをした人はいませんでしたが、600年以上前の明の時代に建てられた古城の門「拱辰楼」(きょうしんろう)がほぼ全焼しました。 拱辰楼は幅およそ50メートル高さおよそ8メートルのレンガ造りの土台に木造の建物が建てられ、鮮やかな朱色の壁が特徴です。 中国中央テレビが火災後の拱辰楼として報じた映像では建物が焼け落ち、骨組みだけになっていて、ところどころから白い煙が立ち上っているのが確認できます。 拱辰楼は雲南省の文化遺産にも指定されるなど歴史的な価値も高く、この地域には日など多くの国から観光客が訪れています。 地元の消防が火災の原因について

    中国 明時代の古城の門 ほぼ全焼 NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    うわあ勿体無い。
  • 絶対買いたい1~3月株主優待権利取得の10万円以下お得銘柄はこれだ! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    はじめに 2015年になりました。昨年に引き続きNISAが継続されるということで、今年も100万円の投資枠を目一杯使って恩恵を受けたいと思います。NISAって何?という方は過去記事を参照ください。 ここ数年で株価は上昇を続け、このまま日経平均が上昇し続けるかという点に対しては個人的にかなり疑問を持っています。現在円安、原油安の流れで日経済として追い風が吹いている状況ですが、日企業が国際競争力を取り戻すと徐々に円高も進んでくるのではないかと。好調が続く米国景気においては、FRBの利上げ観測が強まっており、徐々にブレーキがかかりそうな気配です。そうなるとさらに円高圧力が高まるという流れになる可能性も。この辺りはあくまで個人的な見解ですが。 ということで、今年の投資スタイルは積極的投資というよりは割安株を下落局面で拾っていくスタイルで行きたいと思います。ただし、NISAのメリットを享受するた

    絶対買いたい1~3月株主優待権利取得の10万円以下お得銘柄はこれだ! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    株主優待にはあんまり興味ありませんがNISA口座は開設しようかなあ。
  • 長文日記

    長文日記
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    就活に怖気づいて教授の顔に泥を塗った挙げ句、派遣社員から正社員になってしまった私は同意するしかない。/起業とかフリーランスとかはどうなんでしょう。
  • 科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース

    このブログでは新聞、テレビなどのメディアに取り上げられた科学論文のソースを探し、一次資料(原著)リンクを提示しています。なぜそんなことしているかは以下のリンクをご覧ください。 2014年はSTAP細胞捏造事件があったため、報道各社の科学ニュースに対する力量の違いが露わになりました。科学部はダメ社員の島流し先なのか?とさえ思わせる記事も多く見られました。 今回のエントリは注目を集めたいがために「ダメ記事」と下品なタイトルをつけましたが、2014年に報道された科学論文に関する記事のうち質が劣ると私が考えるものを記録しておきたいと思います。見出しが不適切なものと結論を曲解しているものが大半です。記録する動機としては科学ニュースの現状に対する腹立たしさがあります。まず原著をあたり、そして理解してから報道してほしいということです。大学側のプレスリリースを鵜呑みにするだけではいかんのです。さらに科学ニ

    科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    朝日新聞は記事を残している方なんだ……。/せめてプレスリリースへのリンクは貼って欲しいですね。
  • 作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」 - 内藤忍の公式ブログ

    作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」 - 内藤忍の公式ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    20個くらいで詰まってしまいました……。「ポータブルHDD買いたい」とか「毎日朝食を食べる」とかでもいいんでしょうか。
  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 215 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    私も慣れてみたいですが、メイン環境がWindowsでちょこちょこSolarisなのでtmux使い辛い……。
  • Macの環境構築をAnsibleでやることにした - Please Drive Faster

    明けましておめでとうございます! 設定ファイルの大掃除も兼ねて、自宅Macの環境セットアップをAnsibleで行うようにしてみました。 joe-re/dotfiles · GitHub Ansibleにした経緯 2台のMacの環境を揃えたい 昨年iMac5kディスプレイモデルを購入した。 それによって今までメインで使用していたMacBookAirは外出用にして、2台で運用している。 そうなるとどうやって環境を揃えようかなー、って悩みが発生する。 なるべく外出時も環境は変えずに開発できるようにしたい。 Ansibleに至るまで 当初はBoxen使ってた。 BoxenはPuppetでMacの環境構築を自動化してくれるツール。 PuppetのDSLを覚えなければいけないというハードルはあるものの、 かなり細かいところまで設定できて非常に高機能。 だけどチームならまだしも、個人で使うにはオーバース

    Macの環境構築をAnsibleでやることにした - Please Drive Faster
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    もうすぐMacBook Proが届くはずなので実践してみたいです。
  • OS X YosemiteのVagrant Boxを作る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    OS X YosemiteのVagrant Boxを作る - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    PackerでYosemiteのBoxが作れるとな。
  • iPhoneで目標管理をしたい「目標管理アプリ」6つ - ビジョンミッション成長ブログ

    ↓ 追記、目標管理アプリに良いものがなかったので、ウェブで管理するものを作りました。 目標管理ウェブアプリ・Goal-List(β版) 目標管理ウェブアプリ・Goal-List シンプル目標管理クラウドアプリ www.goal-list.com 目標をウェブ管理したい方は、使ってみてください。 こちらの記事で書いたように、iPhoneで目標管理などをしたいと思っています。 とくに、3ヶ月、半年、年間や中期、長期の目標管理がしたいところです。 iPhone 6 Plusを2015年はこう使いたい。Apple Watchとともになど - ビジョンミッション成長ブログ ということで、目標管理のためのiPhoneアプリを探すなどしています。 いくつか紹介しつつ、わたしの現在使っているアプリを書いておきます。 全力応援!!あなたの目標!! 全力応援!!あなたの目標!! flyzion ライフスタイル

    iPhoneで目標管理をしたい「目標管理アプリ」6つ - ビジョンミッション成長ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    そう言えばLiftというアプリをインストールしたものの全く使っていません(爆)
  • sp-pedia.com

    sp-pedia.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sp-pedia.com
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    やっぱりまともなAndroid端末が出てきたのは2013年以降ですねえ。iida A01はエミュレータ並に遅くてストレスフルでした……。
  • ミュー粒子で桜島を透視する実験 | スラド サイエンス

    宇宙線を使って火山内部を透視する研究が格的に始まるという(東京新聞)。 東京新聞が「火山透視」と呼ぶのは東京大学地震研究所で開発が進められている火山のミュオグラフィ技術のことだが、宇宙線が地球の大気と衝突する際に発生し、X線などをはね返す巨大な岩盤も透過する素粒子ミューオン(ミュー粒子)を使うもの。 火山のふもとに検出器を置き、山体を突き抜けたミュー粒子の密度によって、どのあたりに火道やマグマ溜まりがあるのかが分かるという。2006年に初実証されて以来、世界中の火山で「山体内部に潜むマグマの形成を視覚的にとらえる」ことや、2013年6月に噴火した薩摩硫黄島のマグマの動きを動画として初めて捉えることに成功しており、このたび噴火活動が活発な桜島で今年1年この技術を用いて火山透視を試みるという。 今までも火山直下のマグマ溜まりは地震波を使って調べられていたが、噴火活動をより精密に観測する技術

    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    「ミュオグラフィ解析」けっこう前からある技術なんですねえ、知らんかった……。
  • 限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース

    人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。 住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。 このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。 具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車のなどのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。 モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田

    限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2015/01/05
    ダム村とか大合併とかあったのに「こうした検証は全国で初めて」はないでしょう。というか中国・四国地方は検証するまでもないということでしょうか。