タグ

2015年3月24日のブックマーク (11件)

  • Gmailの容量が不足してきた時に空き容量を簡単に作る方法

    Gmailは無償で15GBの容量を利用できるが、画像が添付されたメールなどをたくさん受信していると、あっという間に容量が不足してしまう。容量が不足すると、メールが受信できなくなってしまうので、早めに手を打っておきたいもの。 そこで今回は、Gmailの空き容量が不足してきた時の対策として、古いメールや大容量のメールをまとめて削除する方法を紹介しよう。 日付が古いメールをまとめて削除する方法 Gmailの検索機能が高いことは言うまでもないが、受信の期間からメールを検索することができる。その方法は簡単だ。 例えば、1年前のメールを検索したい場合は、検索ボックスに次のように入力すればよい。 older_than:1y 2年以上前に受信したメールなら「older_than:2y」、3年以上前に受信したメールなら「older_than:3y」となる。 また、特定の年月日よりも古いメールを探すこともでき

    Gmailの容量が不足してきた時に空き容量を簡単に作る方法
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    まだ大丈夫だけどいちおうブックマーク。
  • 熱くて面白い。不思議な科学本『サルバルサン戦記』 - HONZ

    著者の岩田先生は、不思議なを書く人だ。自身の専門である感染症を核にして、抗生物質、ワクチン、さらにはパニックに対するリスクコミュニケーションなどを明快に論じると同時に、自らの知見、思い、そして生き方の根的な思想までもを、人に伝えようとする。つまりは「啓蒙的な」を書く人と言えるのだが、その思いが非常に強く、とにかく伝えたいことがいっぱいあるので、「啓蒙的」という枠を壊すようなパワーを持ったを次々と上梓しているのだ。 例えば、漫画家・石川雅之と組んだ『絵でわかる感染症 with もやしもん』などは、完全に専門的な内容なのに、イラストと文章で誰でも面白く、かつわかりやすく読めてしまうという不思議なだった。医学や看護学を学ぶ学生がコアな読者対象となろうが、版元は医学専門書の出版社から出されたわけではなく、講談社だ。あらゆる人に、徹底的に感染症を理解してもらいたいという、著者の熱い思いが感

    熱くて面白い。不思議な科学本『サルバルサン戦記』 - HONZ
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    「ノベル」なのか、読みたくなってきた。/モリリン太郎先生は自我が強すぎたんや……。
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    横組み用だったのか。/紙なら明朝体のほうが読みやすいので、ディスプレイが追い付いていないだけかも知れませんね。
  • gnuplot version 5 について - 米澤進吾 ホームページ

    gnuplot version 5の新機能の解説

    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    いつの間にか5.0になってた……。最初に使ったのは3.8ぐらいだったかしら。/デフォルトカラーが目にやさしいですね。/dllファイルを読み込めるようになったとは。
  • クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」

    ミトは、ある種のランナーズ・ハイの状態にあるのかもしれない、と思った。こちらの質問に対して、そんなこともわからないのかと言わんばかりに呆れたような表情を見せながら、畳みかけるように饒舌に語り続ける。その話はある種の衝撃だった。 クラムボンが結成20周年を迎え、5年ぶりのアルバム『triology』をリリースする。9枚目のアルバム。彼らのバンドとしての個性もスタンスもすっかり確立されているはずなのに、しかし、このアルバムは、これまでの作品とはまったく違う意識で作られているようだ。何度も取材して気心が知れているはずのミトの変貌は、いつもと同じつもりで呑気にインタビューしにいった僕を戸惑わせるには十分だった。 彼と話していて思い出したのは、約20数年前、テクノにはまったころの自分。耳が変わり、意識が変わり、聴くものもすべてが変わって、それまで聞いていた旧来のロックみたいなものがすべて聞けなくなっ

    クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    危機意識がすごい(小並感)/あ、仲間にはちゃんと伝えたほうがいいと思いますよ。病んじゃう。
  • YosemiteとiPhoneの連携で写真や書類の管理がラクチンに! - 記事まとめ

    iOS 8.1を搭載したiPhoneiPadと、OS X Yosemiteを搭載したMacでは、iPhone/iPadの通信機能を簡単にMacから利用することができます。稿では、iOS 8.1とOS X Yosemiteを連携させることで一体何ができるのか解説した記事をまとめて紹介します。 *  *  * 1:Wi-Fi環境がなくても電話が可能 【ハウツー】Wi-Fiが使えない場所でも、MaciPhoneの連係で電話できる! iOS 8から搭載された「Handoff」という機能を使うと、iPhoneMacどちらかで開始した作業をもう一方の端末で引き継ぐことができます。通常同一のWi-Fi環境に両端末がないと使えませんが、Wi-Fi環境がなくてもMacの「連絡先」に登録されている相手へ素早くiPhoneから電話をかけることができます。 詳しい説明はこちらの記事へ *  *  * 2:

    YosemiteとiPhoneの連携で写真や書類の管理がラクチンに! - 記事まとめ
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    せっかくMBPを新調したのに使いこなせていないのでブックマーク。
  • Julia : スクリプト言語最速? 手軽さと速さを求めた科学技術計算向け言語 | プログラマーズ雑記帳

    一般的に Ruby, Python といったスクリプト言語は手軽に書けるけど、遅いという特徴があります。 今回はスクリプト言語でありながら、速度も求めた Julia という言語を紹介します。 Julia は科学技術計算向けですが、汎用的な用途にも使えると思います。 ちなみに計算時間は速いみたいですが、立ち上がりがすごく遅いので、 タイトルにはちょっと偽りがあります。 The Julia Language 先に科学技術計算の分野と、よく使われている言語について簡単に説明します。 科学技術計算というのは線形代数、数値解析、統計解析など専門的な数値計算をする分野です。 大抵のアプリではディスクアクセスやネットワーク通信が先にスピードネックになることが多いので、 純粋に言語としての速度が求められる分野でもあります。 数値計算に関しては Fortran という言語が大昔からあります。 これは簡単なも

    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    俄に気になっている言語。Matlabで作ったツールがほとんどロストテクノロジーになってきてるので移植したいなあ。
  • ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    "$_"があったのか。"!$"ばっかり使ってました。/MetaキーはESCの代わりにAltキーで。
  • watchコマンドでディレクトリを目視監視 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    watchコマンドでディレクトリを目視監視 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    cifsでマウントしてるフォルダはinotifyで監視できない(?)ので参考にします。
  • 民家から人骨…と思ったら豚骨 東京・昭島:朝日新聞デジタル

    23日午前9時50分ごろ、東京都昭島市の民家の解体現場の作業員から「人骨らしきものが出てきた」と110番通報があった。警視庁が骨を回収、鑑定したところ、骨は豚のものと判明。元の住人がペットとして飼っていたとみられる。 昭島署によると、解体現場で、作業員ががれきを運び出そうとしたところ、土の中から長さ10センチ前後の骨片が50~60個見つかった。署は事件の可能性もあるとみて、警視庁科学捜査研究所で鑑定したが、ほとんどが豚の骨だったという。 署が近隣住民などから話を聞いたところ、以前この家に暮らしていた男性が、ペットとして豚や猿などを飼っていたという情報が寄せられた。男性は数年前に退去しており、豚が死んだ経緯や詳しい状況はわかっていないという。

    民家から人骨…と思ったら豚骨 東京・昭島:朝日新聞デジタル
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    ホークぅー!!!(違
  • Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる

    B! 66 0 0 0 Macではdefaults というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。 ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。 defaultsコマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、 そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が 分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。 parse-plist プロパティリスト plistの解析方法 xml.dom.minidomを使った解析 plutilを使う 使い方 もうちょっと色々やってみようというところ parse-plist ということで作った物が以下にあります。 bin/parse-listを適当なPATHの通った

    Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/24
    Preview.appの設定を弄りたいので調べてみます。