タグ

PythonとMOONGIFTに関するrichard_rawのブックマーク (10)

  • Webブラウザすら開かない。2ステップの英和/和英検索·jisho MOONGIFT

    jishoはターミナルでアルクの英和/和英検索をするソフトウェア。Emacs Lispもある。 jishoはPython/Lisp製、コンソールまたはEmacs向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ソフトウェアの情報を集める上で、英語圏のチェックは欠かせない。むしろ情報源の殆どは英語圏をはじめとする海外にある。全ての文章がささっと分かれば良いが、筆者の能力ではまだまだそのレベルには及ばない。 英和 そのため、分からない単語があったりニュアンスの難しい単語があれば辞書サイトを調べると言った行為が必要になる。Webブラウザの検索欄に入れて、辞書サイトにいくといったステップだが繰り返すと少なくない工数だ。そこで使ってみたいのがjishoだ。 jishoはターミナルで使える辞書ソフトウェアだ。実際の辞書データはアルクのものを使っている。jishoコマンドの後ろに調べたい英単語を入れれ

    richard_raw
    richard_raw 2011/04/12
    Linuxでedict使ってたことを思い出しました。
  • 対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する·pywinauto MOONGIFT

    pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。 pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多いために自動操作がしづらい。 メモ帳を開いて入力した所 だが日常業務を行っている中で、同じ操作を繰り返し行うことは多々ある。WSHのようなWindowsと親和性の高いスクリプトを使っても良いが、 Pythonのが使いやすいという方はpywinautoを使ってみるといいだろう。 pywinautoはPythonを使ってWindowsGUIアプリケーションを操作できるライブラリだ。Pythonの対話型インタフェースを使って、アプリケーションを起動してメニューを辿ってボタンを押し

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/31
    PythonでWindowsの操作を自動化。
  • PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)·Ninja IDE MOONGIFT

    Ninja IDEはPythonで作られたPython専用のIDE(統合開発環境)。 Ninja IDEはPython製のオープンソース・ソフトウェア。プログラマはIDEが好きか否か、この二つに分かれると思う。スクリプト言語系の開発者はどちらかと言えばIDE好きではない人のが多いように感じられる(違うだろうか)。コンパイルを伴う言語の場合、IDEを使うのが一般的だ。 開発画面 だがスクリプト言語であっても、専用のIDEにはその名に恥じない特別な機能が多数備わっている。それは初心者はもちろん、上級者であってもより開発が楽になるものだ。特にIDEが開発言語と同じもので作られていればそう感じるかも知れない。Ninja IDEはまさにそう感じられるソフトウェアだ。 Ninja IDEはPythonで作られたPython用のIDEだ。GUIはQtを使っている。タブを使って複数のファイルが開けるように

    PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)·Ninja IDE MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2011/03/30
    Pythonに興味あるのでブックマーク。Qtかあ……。
  • ノイズの多いフィードをフィルタリングし、ランク付けを行うフィードリーダー·Whazzup MOONGIFT

    Whazzupはフィードのエントリーを評価し、フィルタリングすることで徐々に興味のある話題が上位にあがってくるフィードリーダー。 WhazzupはPython/web.py製のオープンソース・ソフトウェア。先日MOONGIFTニュースというサイトをリリースした。ITニュースフィードをアグリゲートし、その中からIT系ではないエントリーをフィルタリングして再配信するというサービスだ。それくらいフィードにはノイズが乗りやすい。 順番に評価していく この時フィルタリングにはベイジアンフィルタを用いている。学習効果によってフィルタリング精度は徐々に高まっていく技術だ。同様にベイジアンフィルタとフィードを組み合わせたソフトウェアがWhazzupだ。 Whazzupはフィードを登録し、その内容によってプラス、またはマイナスの判定を行う。その判定はベイジアンフィルタとして蓄積され、Whazzupのその後の

    ノイズの多いフィードをフィルタリングし、ランク付けを行うフィードリーダー·Whazzup MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2011/03/22
    使ってみたいけどまだ無理。
  • MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介

    プレゼンテーションで、全体の流れが予め出来上がっている時は良いが、どうも考えが散発してうまくいかないことがある。そうした時はまず、自分の考えをまとめておくのが良い。全て洗い出し、カテゴライズしていけばいい。 そして、考えを整理するのに役立つのがマインドマップだ。プレゼンテーションとマインドマップ、この二つを組み合わせてできあがるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2s5、マインドマップをプレゼンテーションに変換するソフトウェアだ。 生成されるのはs5というHTMLベースのプレゼンテーションファイルだ。リスト表示(黒丸、数字など)、ストップライト(順番に赤くなる)、テーブル、リンクなどがサポートされている。 通常のマインドマップの使い方とは異なるが、これは便利かも知れない。バツ印をつければプレゼンテーションとして表示されないので、左半分で考えを整理しつつ、右半分にプレ

    MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/14
    こんなツールがあるとは。「バツ印をつければプレゼンテーションとして表示されない」
  • 3ファイルの比較、多数のVCSに対応した比較ソフトウェア·Diffuse MOONGIFT

    DiffuseはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バージョン管理システムを使っている時に必須と言えるのがDiff、いわゆる差分ツールだ。コミット前にどこが変更されているか確認したり、既にコミットされているファイルで変更点を確認したりするのに使える。 日語にも対応している その便利さに慣れるとバージョン管理されていないテキストファイルなどでも複数のファイルを比較したりするのに使うようになる。まさにテキスト編集においてなくてはならない存在だ。そんなDiffツールの一つ、Diffuseを紹介しよう。 Diffuseは2ファイルの比較はもちろん、3ファイルの比較にも対応している。行単位はもちろん、文字単位の比較も行われており、異なる部分の色が変わるようになっている。行ごとでざっと確認しつつ実際にどこが違うのかは文字単位で終えるのだ。 設定画面 さらにBazaar/CVS

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    PyGTK製。最初*.tar.bz2をダウンロードしてしまったので、自分でビルドしなきゃいけないのかとビビりました。
  • ビジュアルノベルを開発するためのエンジン·Ren'Py MOONGIFT

    Ren'Pyはマルチプラットフォーム対応のビジュアルノベルエンジン。 Ren'PyはPython製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PC向けのゲームで人気が高いのがビジュアルノベルと言われるジャンルだ。アダルトゲームに良く見られるような、会話を繰り返し、選択をして結果としてゴールにたどり着くものだ。 チュートリアル ホラーゲームやミステリーゲームでも用いられる手法で、通常の小説とは異なりビジュアルに訴えたり、音を鳴らしたりしてより立体的に楽しめるのが特徴だ。そんなビジュアルノベルゲームを開発する環境がRen'Pyだ。 Ren'Pyは言ってみればビジュアルノベルツクールだ。サウンド、絵、テキスト、選択肢、効果といった素材を組み合わせてビジュアルノベルゲームを作り上げていく。作り方を説明するチュートリアルすらビジュアルノベル形式になっているのが面白い

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    マルチプラットフォームで動作。日本語通るのかしら。
  • Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT

    MicologPythonGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書く時にはアメーバやはてな、ライブドアブログのようなASPを使ったり、自分でサーバを立てるのが一般的だろう。だがここ最近注目されているのがクラウドを使った方法だ。 ユーザ画面 つまりGoogle App Engineを使ってブログシステムを立てれば、アクセスが増えない限り無料でブログを構築できるようになるのだ。もちろん独自ドメインも使える。そのプラットフォームとして高機能なMicologを紹介しよう。 MicologWordPressとまではいかないがかなり高機能なブログエンジンとなっている。まずプラグイン機能に対応しており拡張が出来る。さらにテーマ機能によってデザインも変更できる。通常のエントリーの他にページやファイル添付、執筆者管理など様々な機能が盛り込まれている。 管理画面 さ

    Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2010/09/29
    GAEで動くブログエンジン。
  • 開発環境を一気に整えたい、そんな方は·Cinderella MOONGIFT

    CinderellaはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。シンデレラのお話は、継母や姉にいじめられるシンデレラが魔法使いの協力によって豪華なドレスをまとって舞踏会に参加し、最終的に王子と結婚に至るサクセス(ミラクル?)ストーリーだ。 インストールも1行で開始する そんなシンデレラから名前をもらったCinderellaもまた、あなたのMac OSXを変身させてくれるソフトウェアだ。開発者になりたいけれど、環境を整えるのが大変だ…そう考える人はCinderellaの魔法にかかってみよう。 Cinderellaが提供するのはRuby(1.8.7)、Python(2.7)、Erlang、node.jsといったプログラム言語、MySQL、PostgreSQL、MongoDB、Redisといったデータベース、そしてmemcachedとなっている。さらにRails、Sinatraといったフレ

    開発環境を一気に整えたい、そんな方は·Cinderella MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2010/09/29
    Ruby,Python,Erlang,node.js,MySQL,PostagreSQL,MongoDB,Redis,memcached,Rails,Sinatra
  • MOONGIFT: » CUIでニコニコ「ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader」:オープンソースを毎日紹介

    ここまで手軽になってしまったか、という感じのするソフトウェアが登場した。 みんな大好きニコニコ動画。色々な問題を抱えつつも、今年も突っ走っていくだろうと思われる。数百万人の登録があるというので、これを見ている人も登録されている方が多いのではないだろうか。 そんなニコニコするのが好きな方々が待ち望んでいたと思われるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader、ニコニコ動画保存スクリプトだ。 ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloaderはニコニコ動画のURLと認証情報を渡すと、動画を保存してくれるというごくごくシンプルで恐ろしいソフトウェアだ。 Pythonベースで作られているので、マルチプラットフォームで利用できる。ダウンロードしたFLVファイルはそのまま見ることも、変換することもできて利便性が高ま

    MOONGIFT: » CUIでニコニコ「ニコニコ動画保存 Nicovideo Downloader」:オープンソースを毎日紹介
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/25
    コメント欄が。でもRealPlayerをインストールしてると勝手にダウンロードされるような。
  • 1