タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Pythonとpythonとclipに関するrichard_rawのブックマーク (306)

  • Scipy Lecture Notes — Scipy lecture notes

    One document to learn numerics, science, and data with Python¶ Tutorials on the scientific Python ecosystem: a quick introduction to central tools and techniques. The different chapters each correspond to a 1 to 2 hours course with increasing level of expertise, from beginner to expert.

    richard_raw
    richard_raw 2014/01/22
    Pythonで科学計算したいのでブックマーク。
  • pipの使い方 (2014/1バージョン) — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    pipの使い方 (2014/1バージョン)¶ 以前 pipの使い方 と いう記事を書いたのですが、これは2011年の1月と、ちょうど3年前です。これ から随分変わったので、ここでもう一度まとめたいと思います。 pip: http://www.pip-installer.org/ ここで述べているpipのバージョンは1.5です。お使いのpipのバージョンが古い場合は pip install -U pip として、更新してください。 警告 大きな変更点: pip 1.5から"pre"や"b"などがバージョンに付いているパッ ケージはデフォルトで検索やインストールの対象からはずされました。その ため、1.5未満のバージョンのpipでインストールしたパッケージが1.5では 入らない場合があります。 --pre を付けることで、これらのバージョンを入れることができます。

    richard_raw
    richard_raw 2014/01/16
    私は全然使いこなしてないなー。
  • Python/OpenCVで顔検出を利用した肌色検出 | ぱろすけのメモ帳

    序論画像から肌色領域を検出する必要は、様々な場面で生じます。たとえば指や腕などをうまく切り分けることができればジェスチャーの認識が容易になります。肌色領域検出によって画像から人を検出するタスクも難易度が下がるでしょう。肌色領域検出は水玉コラを自動生成に役立つなど、愉快なアプリケーションも多くあります。というわけで記事では画像から肌色領域の検出をする手法を提案し、その実装を示し、実験により性能を検証します。修士論文書かなきゃなあと思いながらブログを書くと、構成が自然と論文風になってしまいますね。関連研究関連研究を述べます。Elgammal による肌色検出のチュートリアル [Encyclopedia of Biometrics, 2009] では、肌色領域の検出の方法について説明しています。そこでは、あらかじめ「こういう色が肌色です」と定義しておいて、それをもとに画像から肌色領域を検出すると

    Python/OpenCVで顔検出を利用した肌色検出 | ぱろすけのメモ帳
    richard_raw
    richard_raw 2013/12/12
    肌色検出で顔検出の精度を上げようとしていた私にとっては逆転の発想でした。「肌色」は撮影環境でガラっと変わりますよね……。
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2013/12/07/python-tips/

    richard_raw
    richard_raw 2013/12/09
    全然知りませんでした。こういう比較演算子の書き方いいですね。
  • hardlink.pyを使ったらディスクの空き容量が劇的に増えた - hnwの日記

    ノートPCを使っているとディスクの空き容量が不足してくることがありますよね。僕の場合、$HOME/src/php以下にPHP 5.0.0から5.5.5まで88バージョンのPHPのソースコードを展開しているのですが、このサイズが約8.9GiB、約110万ファイルと恐ろしい量であることがわかりました。 そこで、この全ファイルに対してhardlink.pyを適用してみたところ、7.7GiBほど空き容量が増えました。稿ではこのhardlink.pyについて紹介します。 hardlink.pyとは hardlink.pyは、同じファイルを見つけてhardlinkにしてくれるPythonスクリプトです。同じファイルが多ければ多いほどディスクの空き容量を節約できるというわけです。 同じファイルと見なす条件はオプション指定で変更できますが、僕は「ファイルの中身とオーナーとパーミッションが完全一致、ただし

    hardlink.pyを使ったらディスクの空き容量が劇的に増えた - hnwの日記
    richard_raw
    richard_raw 2013/11/18
    いつか使うかも。
  • Pythonコミュニティに無償のPython IDE、PyCharm 3.0をお届けします! | Post Blog

    PyCharm 3.0をリリースしました!JetBrainsの提供するPython IDEの最新バージョンです。主な新機能は以下の通りです: SQLAlchemy サポート Pyramid & Web2Py web フレームワークサポート 内蔵ターミナル 設定可能な language injections Python、Djangoコード解析の改善 PyQt、PyGTKコード解析の改善 しかし何より一番大きなニュースは: PyCharmは二つのエディション、コミュニティとプロフェッショナルをリリースしました。 そう、つまりオープンソースかつ無償のPyCharmの登場です! JetBrainsPythonが長い間科学計算や教育、公共福祉目的で人気のある言語だと認識しています。これらはJetBrainsが伝統的に支持してきたユーザーカテゴリになります。PyCharmの主要機能をより多くの方に

    Pythonコミュニティに無償のPython IDE、PyCharm 3.0をお届けします! | Post Blog
    richard_raw
    richard_raw 2013/09/25
    無料のコミュニティエディションが登場。
  • 『データサイエンティスト養成読本』はゼロからデータサイエンティストを目指す人なら絶対に読むべき一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    執筆陣12人中8人が直接の知人友人というこの新刊書でございますが。 データサイエンティスト養成読 [ビッグデータ時代のビジネスを支えるデータ分析力が身につく! ] (Software Design plus) 作者: 佐藤洋行,原田博植,下田倫大,大成弘子,奥野晃裕,中川帝人,橋武彦,里洋平,和田計也,早川敦士,倉橋一成出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/08メディア: 大型この商品を含むブログ (4件) を見る もちろん僕も発刊が決まってAmazonに予約ページができた時点でポチりまして、読んでみたところあまりにも内容が素晴らしかったので早速現職場の図書コーナーに持ち込んだ次第です(笑)。ということで、僭越ながら書評など書かせて頂こうかと思います。 ざっくり内容紹介 正直言って、ものすごーーーく網羅的で非常によく出来ています。1ページ目から順に読んでいっても初学

    『データサイエンティスト養成読本』はゼロからデータサイエンティストを目指す人なら絶対に読むべき一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    richard_raw
    richard_raw 2013/08/21
    Rを使い始めたところなので読んでみたいかも。
  • Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog

    気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基方針 プラグイン関係はすべてNeoBu

    Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog
    richard_raw
    richard_raw 2013/06/25
    Windows環境だけど整備してみたいです。そういえばVimのプラグインとかほとんど入れたことないや。
  • 1.4. Matplotlib: 作図 — Scipy lecture notes

    ちなみに Matplotlib はおそらく2次元グラフィック用の Python パッケージの決定版です。高速なデータの可視化手法や出版品質の図を多くのフォーマットで提供します。これから対話モードで matplotlib の機能を調べていきましょう。 ほとんどの状況は対話モードですませることができます。

    richard_raw
    richard_raw 2013/05/29
    IPythonを使い始めたのでブックマーク。
  • Pythonを使って簡単にデータを視覚化する

    世の中のことをもっと知るにはどうしたら良いだろうと思うときがある。世の中の多くの事柄はログやデータに落とされる。Googleなどの検索サイトは良い例だろう。さて、そのログやデータをどうすれば良いのか? 多くの場合、視覚化が有効な手段となる。 まずは身の回りの日常的なデータやログを何とかしたい。ただ、日常のデータを視覚化するのに数十行以上のコードは書きたくない。まるで息をするかのごとく自然に視覚化を行いたいのだ。そのためには1~2行、長くて数行で済ませることが必要だ。そこでPythonとmatplotlibを使う。加えて、IPythonがあればなお良い。IPythonの導入については以前のブログ記事であるIPythonの埋め込みプロットが素晴らしいを参考にして欲しい。 まずは事前にnumpyとmatplotlibをインポートしておく。できればscipyも。 >>> from numpy im

    Pythonを使って簡単にデータを視覚化する
    richard_raw
    richard_raw 2013/05/28
    Matlabの替わりにPython使ってみようかしら。
  • 第37回  「らじる☆らじる」再び | gihyo.jp

    日中はまだまだ厳しい残暑が続き、行く夏を惜しむかのように蝉たちが頑張っているものの、朝晩はめっきりと涼しくなって秋の虫たちの合唱も聞こえるようになりました。熱帯夜が続く間は手を付ける気力が出なかった作業にも、少しずつ手を出せるようになってきました。 そのような作業の際の便利なBGMに、昨秋よりNHKがやっているネットラジオ「らじる☆らじる」があります。Linuxで「らじる☆らじる」を聞いたり録音したりする方法については、この連載でも以前取りあげたことがあります。その際は基となるシェルスクリプトしか解説できませんでしたが、記事の中で紹介したPlamo Linuxのサイトではそれら録音用のシェルスクリプトを生成するためのPythonスクリプトも紹介しておきました。 手元では、このPythonスクリプトを使っていろいろな番組を録音して楽しんでいましたが、予約したい番組が増えるにつれ、スクリプト

    第37回  「らじる☆らじる」再び | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/02
    というか、argparseが便利そうです。
  • Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ

    サーバ設定作業は面倒で間違いを犯しやすいため、Chef/Puppetなどのツールで自動化したいと考えている方は多いと思います。 私もそのような理由からChef(-solo)を習得しようと試行錯誤していました。 その結果、ある程度は動くようになったものの次のような問題があると思いました。 学習に時間がかかる 私は正直、今でもどのファイルに何を書くのかよく分かってないです。 幾分か簡単だと言われるchef-soloでも公式サイトのドキュメントだけではよく理解出来ませんでした。 また、バージョンによる差異なのか目的が異なるのか分かりませんが、ブログ記事を参考にしようとすると十人十色でどれが私に合った手順なのかわかりませんでした。 例え最終的に理解できたとしても、私やあなたが何日もかけて理解できないことはチームのメンバーも理解するのは難しいと思います。 対象サーバにインストールする必要がある Ch

    richard_raw
    richard_raw 2013/03/13
    Chefって大掛かりなんですな。替わりにFabric。
  • 簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる

    .zshrcにstatic_httpdって関数つくってる。 dotfiles/.zshrc at master · kamipo/dotfiles · GitHub function static_httpd { if type plackup > /dev/null; then plackup -MPlack::App::Directory -e 'Plack::App::Directory->new(root => ".")->to_app' elif type ruby > /dev/null; then if ruby -v | grep -qm1 'ruby 2\.'; then ruby -run -e httpd -- --port=5000 . else ruby -rwebrick -e 'WEBrick::HTTPServer.new(:Port => 5000, :D

    簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる
    richard_raw
    richard_raw 2013/02/21
    Ruby (webrick), Perl (plack), Python (SimpleHTTPServer or http.server), Erlangで簡易サーバーを立てるzsh関数。
  • 3DモデリングソフトBlenderでプログラミング(導入編) - 三日坊主のエンジニアBlog

    何故か最近3Dモデルを作成してゲームなど作る機会があって、Blenderという3Dモデリングソフトを使っています。*1 他ソフトと連携させるためにモデルのオブジェクト名を連番で並べたり、頂点の座標情報を取ってきてゴニョゴニョしたりプログラマブルなことをやりたいなと思っていましたが、Blenderには、Pythonでスクリプトを実行したり、アドオンの開発をしたりする機能が備わっていることを思い出しましてBlenderPythonブログラミングに手を出し始めたところです。 この辺のことに関しては、まだネット上の情報は多くないので、情報共有も兼ねて(私も完全に把握できてはいませんが)、調べつつ書き留めていきたいと思います。 当ブログで想定している環境 Blender 2.65a Windows7 Prefessional 32bit Blender http://www.blender.org

    3DモデリングソフトBlenderでプログラミング(導入編) - 三日坊主のエンジニアBlog
    richard_raw
    richard_raw 2013/02/19
    Blenderか……何年も前にちょっと手を出してそれっきりでした。そういえばPythonでスクリプトを実行できましたな。
  • Mac における MP3 ファイルの文字化けを直してみた - あらびき日記

    この記事は abicky.netMac における MP3 ファイルの文字化けを直してみた に移行しました

    Mac における MP3 ファイルの文字化けを直してみた - あらびき日記
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/24
    たまに困るのでブックマーク。Microsoftはとっととcp932を廃絶すべきですよね。
  • 2013年、開発者が注目すべき10のスキル

    2012年の初めに、筆者は開発業界で勢いを増しつつある技術に関する記事を書いた。1年近くたって振り返ってみると、2012年の流行のいくつかがあまりにも早く進んだことに驚く。もちろん、モバイル開発が重要になることは予想されていた。しかし、タブレットの成長、特に「Android」タブレットの急速な伸びが、この市場を新たな高みに導いた。記事では、そのことを振り返りながら2013年に目を向ける。 頻繁にアップデートされるモバイルデバイス(特に「iOS」デバイス)と、「Chrome」と「Firefox」の短いリリースサイクルのおかげで、HTML5が多くのほかの方法を押しのけて、非常に重要な技術になった。ウェブ開発の世界は、次の2つに分割されている。 Javaと.NETをバックエンドで動かし、通信にSOAPを用いるエンタープライズ市場 PHPRubyPythonをバックエンドで動かし、軽量なRE

    2013年、開発者が注目すべき10のスキル
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/08
    2,3ページは去年と全く同じですか。
  • 全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来

    あけおめ!今年は巳年。へび。へびと言えばPython。そう今年は全てのwebエンジニアPythonを勉強する最高の環境が整った年なのです。 既にPerlRubyを習得してるけど、それに加えてPython必要?必要です!必要だと思います。もはやPythonはwebエンジニアにとって必修言語となりつつあると思います。Linuxの多くの箇所でシステム言語として用いられ、可読性の高さから多くの技術系書籍のサンプルコードとして用いられ、科学技術系分野におけるエコシステムの充実っぷりはますます磨きがかかっており、様々なライブラリがどんどん出てくる現状を「Pythonわからないから自分には関係無い」と遠巻きに眺めるのはもったいないです。 習得するのにどのくらい時間かかるの?あなたが既に他の言語に慣れ親しんでいるなら、特にRubyなどに精通していれば「1週間」で基的な読み書きは出来るようになるでしょ

    全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/08
    2系と3系の両方を読み書きできないと駄目ですか……。/そしてなぜ匿名ダイアリー。
  • Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ - モジログ

    「全てのwebエンジニアPythonを勉強するべき2013年到来」(2013-01-01)という記事が人気を集めているようだ。巳年(ヘビ年)にひっかけて、これからPythonを勉強したい人を対象に、書籍やライブラリなどを紹介している。有益な情報が多数含まれているが、ちょっとPythonを試してみたいという程度の人には、これだと敷居が高すぎるように思う。 Pythonに限らないが、あたらしい言語をはじめるとき、もっとも障害になるのは「環境構築」だろう。Pythonの場合、LinuxMacであれば、Pythonインタプリタは最初から入っているので、Pythonそのものをインストールする必要はない。しかし、「そのあとどうするのか?」というのが、なかなかむずかしい。例えば、「Hello, World!」を出すWebアプリを書くには、そこからどうすればいいのか。なんらかのWebフレームワークを使

    richard_raw
    richard_raw 2013/01/07
    Pythonを勉強したかったので試してみます。
  • Sphinx-Users.jp

    Sphinx-Users.jp¶ Sphinx-Users.jp(略称#sphinxjp)は、美しいドキュメントを簡単に生成することができるドキュメンテーションツール、 Sphinx (スフィンクス)の普及を主眼としたコミュニティです。SphinxはPythonの公式ドキュメントだけでなく、このSphinx-Users.jpのサイトも含め多くのマニュアルやサイトで使用されており、詳細を Sphinxの歴史で紹介しています。 Sphinx-Users.jp は日の Sphinx コミュニティです。 Sphinx-Users.jp では、日で散らばっているSphinx関連情報を集めて、Webサイト、イベントを通じてSphinx情報を発信します。 slack のコミュニケーションや勉強会の開催などを通じて、ドキュメントをパワーアップしたい人、ドキュメントや翻訳で苦労している人、Sphinxの

    Sphinx-Users.jp
    richard_raw
    richard_raw 2012/12/26
    Pythonでドキュメント作成。試してみたいかも。
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
    richard_raw
    richard_raw 2012/12/10
    ああ、それでGoogleはPython推しだったんですね(←アンテナ低い)