タグ

unixに関するrichard_rawのブックマーク (138)

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/26
    CUPSの機能。CUPS-PDFのも残ってるんでしょうな。後で確認。
  • Solaris 10サーバにscreenをインストールする - 部屋を掃除したら漫画が沢山出てきたので書く日記

    Windowsと違い、SolarisをはじめとしたUNIX、あるいはLinuxといったOSはサーバ用途として使用されることが多いですが、これらのサーバを操作する主な方法は、Windowsパソコンからターミナルソフトを使用したtelnetまたはsshでのリモートアクセスだと思います*1。こんな感じです。 screenはこのリモートアクセスが便利になるツールです。具体的には以下の機能があります。 切断してもリモートアクセス状態を維持できる(従来は切断したら状態は残らない) 複数のリモートアクセスを一つの画面で操作可能(従来はリモートアクセスする度に一つ画面が表示されるので数が増えると煩雑になる) リモートアクセスしてUNIXやLinuxを使っている人でなければありがたみを感じない機能ですが、逆にたくさんリモートアクセスを利用する人には非常に便利となります。 特に「切断してもリモートアクセス状態

    Solaris 10サーバにscreenをインストールする - 部屋を掃除したら漫画が沢山出てきたので書く日記
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/20
    misc.cを編集しないと失敗する。/あとprefix指定しないと"make install"で.以下にインストールしようとするんですが。
  • lddコマンドでダイナミックリンクされているライブラリを調べる - Solaris User

    lddコマンドでダイナミックリンクされているライブラリを調べる コマンドやアプリケーションが、どんなライブラリをダイナミックリンクしているのか調べるには ldd コマンドを利用します。 ■ 実行例 # ldd /usr/local/apache2/bin/httpd libaprutil-0.so.0 => /usr/local/apache2/lib/libaprutil-0.so.0 libexpat.so.0 => /usr/local/apache2/lib/libexpat.so.0 libapr-0.so.0 => /usr/local/apache2/lib/libapr-0.so.0 libsendfile.so.1 => /usr/lib/libsendfile.so.1 librt.so.1 => /usr/lib/librt.so.1 libm.so.1 => /us

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/20
    crleの使い方も。sudoを使いたかったので。
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/20
    シミュレーションでぶん回す必要があったので。使い方がいまいち分かってませんでした。
  • OnMyCommand

    OnMyCommand is a UNIX shell script and AppleScript executor. You can build your own Contextual Menu Item or GUI application. For more information on building command descriptions see Command Description Manual. Sources are included with Contextual Menu Workshop. Newest sources are available on request. Subscribe to OMC mailing list to receive OMC-related announcements, seek support, suggest featur

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/20
    コマンドやスクリプトをコンテキストメニューから実行する。
  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
    richard_raw
    richard_raw 2010/12/09
    あらこんなモードが
  • Oracle Solaris 11 | Oracle Technology Network | Oracle

    Consistent Compatibility We’ve been designing the OS for over two decades, always making sure we’ve engineered in features to meet the latest market trends while maintaining backward compatibility. Giving you the ability to run your newest and legacy applications on modern infrastructure. Simple to Use Our administrative interfaces are simple to use and protect your business from error prone mista

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/17
    あら、リリースされてる。
  • 【レポート】Linuxでよく使うコマンド50 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UbuntuやFedoraなど人気のある最新のディストリビューションはインストールから利用、アップデートまでよく組まれており、ターミナルが使えなくても問題なく利用できることが多い。しかし、ある程度慣れてきたらGUIを使うよりもCUIを使う方が作業効率がいいことがあることもまた事実。また、サーバとして運用している場合にはCUIで利用するしたり、遠隔ログインしてCUIベースのターミナルで作業することも多い。 50 Most Frequently Used UNIX / Linux Commands (With Examples)において、UNIXやLinuxでよく使われるコマンドが50個紹介されている。ビギナーユーザにはコマンドの参照リストとして、中級者以上のユーザには知

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/14
    なんでtarやねん。/Linuxでwhatis使えましたっけ?/原文読めということですね、わかりました。
  • 第145回 manのさまざまな使い方 | gihyo.jp

    ここ数年でUbuntuの知名度もあがり、Web上にはさまざまなUbuntuの情報やノウハウが蓄積されてきました。検索エンジンを使えば、Web上の膨大な情報から手軽に情報を集めることができるため、わからないことがあるとついググってしまいがちです。しかし、Web上にある記事が、自分のシステムについて正しく解説をしているという保証はどこにもありません。それよりも自分のシステムに用意されたマニュアルの方が信用できるというものです。伝統的なUnixシステムにはmanpageと呼ばれるオンラインマニュアルが用意されています。システムにインストールされているコマンドの使い方や設定ファイルの記述方法は、このマニュアルページを参照することでだいたい解決ができるようになっています。 そこで今週のレシピは、伝統的なUNIXマニュアルのさまざまな読み方を紹介します。ググる前に一度manに目を通してみると、幸せにな

    第145回 manのさまざまな使い方 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/11/04
    man2htmlってWebサーバ必須なんですねえ。
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

    richard_raw
    richard_raw 2010/10/03
    エイリアスより工夫のしがいがありますね。
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
    richard_raw
    richard_raw 2010/09/18
    cutやpasteは使うけどjoinは知りませんでした。
  • yebo blog: Novellを2つに分割して売却の噂

    2010/09/16 Novellを2つに分割して売却の噂 NYPostによれば、Novell社が自社を2つに分割して売却することを決定し、3〜4週間以内に契約を締結するという。Strategic buyerはSUSE Linuxを、残りは投資会社が買うらしく、SUSEを買い取るのはVMware、IBM、SAP、そしてOracleではないかとのこと。買うとすればNovellに出資しているIBMが一番手だと思うが、UNIXの著作権がどこに行くか気になる。NetworkWorld | Who's buying Novell? Place your bets 投稿者 zubora 投稿時間 05:56 ラベル: Economy, News, Unix 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2010/09/16
    SUSEとMonoはどうなるのー?
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Adaptecという会社が消えた日 - PC Watch

    richard_raw
    richard_raw 2010/08/16
    実際に使ったことはありませんが、感慨深いです。/資本主義の自家中毒……。
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/20
    おもしろい。/usr/local/binはどうなんでしょ。
  • 【レビュー】bashの配列を使う方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff 高機能シェルのひとつにbashがある。shの機能を拡張したsh系に分類されるシェルで、インタラクティブシェルとしてもシェルスクリプトとしても利用される。Linux系のディストリビューションではデフォルトでインストールされ、デフォルトのシェルに設定されていることが多い。その場合、システムの/bin/shの実態がbashになっていることもあり、/bin/shスクリプトを書いているつもりでいつの間にかbashの拡張機能を使っていることもある。 The Ultimate Bash Array Tutorial with 15 Examples - The Geek Stuffにおいてbash拡張機能のひとつである配列の機能が紹介されている。15のサンプルにわけて機能を紹介する

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/10
    おお、これは助かる……かな?
  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/09
    Cygwinで使ってます。あんまり憶えてないや。
  • シェルスクリプトに香辛料 | スラド ハードウェア

    GUI のアプリケーション開発は時間とお金がかかる。Unix 系のスクリプトは CLI ベースで走るきわめて洗練されたプログラミング言語だ。設計は簡単ですぐに作れるが Unix コマンド同様ユーザフレンドリーというわけではない。Linux / Unix で走る bash は、対話式で使いやすいグラフィカルなインターフェイスで実行できるスクリプトを書くツールを提供している。このようなピリリとした趣を与える香辛料として、Linux / Unix プラットフォームでどんなツールを使ってますか? タレコミ人がリンク先で紹介されている tput と zenity コマンドを RHEL で試したところサンプルどおりに動作した。自分で使う分には CUI で十分なのだが、自作スクリプトをオペレータに依頼して実行してもらうような際にはこのような GUI も有効かもしれない。

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/21
    bashからnotifyとか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/10
    おお、+は使った事ないです。
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    『UNIX今日の技』の zsh の項目について纏めたものです。 zsh は(おそらく)最強のシェルです。 しかし、どんなシェルでもそうですが、自分で設定してやらないと使えたものではありません。 デフォルトの zsh は鍛えられた tcsh に圧倒的な敗北を喫するでしょう。 記事では zsh の上手な設定のレシピを提案します。 適当に取捨選択して取り込んで、シェルを「鍛えて」下さい。 なお、項では zsh に特徴的なことのみをまとめていく方針です。 tcsh など、シェル一般に共通的な事柄については、『UNIX今日の技/シェル』に書いてありますので、こちらも併せてご覧頂くと良いと思います。 zsh をログインシェルにする? のはやめておいた方が良いと思います。 特に、NIS でやってしまうのはかなりマズいです。 duo などでは zsh が入っていないので「ログインシェルがないのでログイ

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/08
    チートシート代わりに見させてもらってます。
  • yebo blog: Solaris 10がフリーではなくなった

    2010/03/31 Solaris 10がフリーではなくなった InfoWorldによれば、Sunの安定版UNIXオペレーティングシステム「Solaris 10」はサポート無しなら無料で利用可能 (登録が必要) だったのだが、Oracleがラインセンス条件を見直し、ソフトウェア利用のために請負契約を購入したユーザである必要があるとのこと。サービスを購入しない限り、トライアルを90日に制限するそうだ。OpenSolaris のライセンスにまだ変更は無いようだが、Oracleは新しい機能を加えないような事を言っている。Solarisは消えて行くのかしら? Ben Rockwood | Solaris No Longer Free ars technica | Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial 投稿者 zubora

    richard_raw
    richard_raw 2010/03/31
    あらら。