タグ

2017年11月26日のブックマーク (10件)

  • 「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」 (1/2ページ)

    来年度から京都学園大理事長に就任する精密小型モーター大手、日電産(京都市南区)の永守重信会長兼社長が25日、同大京都太秦キャンパス(右京区)で講演会を行った。永守氏は高校生や保護者ら約500人を前に、社会で求められる人材育成の重要性を強調し、将来的な付属高校設置も視野に「大事なのは学校教育だ」と述べた。 永守氏は「自らの未来を拓くために〜高校生へのメッセージ〜」というテーマで講演。日電産に入社してくる新人社員が英語が話せなかったり、経済学部出身でも経済を理解していなかったりしたことなどを指摘し、「入社後に育てるのではなく、大学で教育して即戦力で入社してもらう必要がある」と説明した。 また、同社の採用試験では弁当を早くべた学生から採用したことがあると明かし、「速くべられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」と語った。 永守氏は一貫して学校教育の重

    「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」 (1/2ページ)
    richest21
    richest21 2017/11/26
    個人的な狭い観測範囲で申し上げるが飯食うのが早い人は『それが何であれ目の前のタスクを兎に角さっさと片付けたい』と無意識に処理する傾向はある気はする。飯を食べないと仕事に差し障るからちゃんと片付ける的な
  • 主人公が現地調達の道具を駆使して窮地を切り抜けるシーンが好き とっぽいとっぽい。

    ちょっと前に『プリンセス・プリンシパル』を観て再認識したんですが、主人公が敵地で陥った窮地を、その場で調達した武器や周りの環境を利用して切り抜けるシーンが好きなんです。どうですかね、伝わりますかね? 『プリプリ』は文学性や精神性、「壁」のモチーフや「嘘つき」というキーフレーズの昇華が評価されている作品ですが、私がまず見惚れたのはスパイミッションの手際のよさですね。一話で好きなところは、エリックの妹が入院する病院に潜入したアンジェが看護婦の服をくすねて、巡回の看護婦が目を離した隙に注射器(麻酔薬?)をちょっぱり、入院患者を装って張っていた敵方のスパイを(生活臭の無さから)見抜いて注射で無力化するまでのスピード感です。あの間実に40秒で、鮮やかなお手前に引き込まれてしまいました。テンポのよさがそのままアンジェの行動力と技量の高さを表現してますよね。もう一つ気に入っているのが三話。まず、無線室に

    主人公が現地調達の道具を駆使して窮地を切り抜けるシーンが好き とっぽいとっぽい。
    richest21
    richest21 2017/11/26
    自分の身体を傷つけて流した血で真っ赤に染めた旗を目印に使った明石剛次やモートゥルコマンドーガイのことだね
  • 「ポーラ」の店舗が中国人お断りの貼り紙で謝罪 | NHKニュース

    化粧品メーカーの「ポーラ」の 店舗が「中国の方出入り禁止」と書かれた貼り紙をしていたことがわかり、会社側は不適切だとして撤去させたうえでホームページに謝罪のコメントを掲載しました。 24日に中国のSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスで店舗の画像が公開されたことを受けて、会社側は不適切な貼り紙だとして撤去させたということです。 ポーラは「多くの皆様にご不快な思いとご迷惑をおかけし、誠に申し訳なく遺憾に思っております」とする謝罪のコメントをホームページ上に掲載しました。 ポーラは貼り紙をしていた店舗の場所や詳しいいきさつについて明らかにしていませんが、事実確認ができしだい、店舗を営業停止にするとともに厳正な処分を行うとしています。

    「ポーラ」の店舗が中国人お断りの貼り紙で謝罪 | NHKニュース
    richest21
    richest21 2017/11/26
    ポリコレか…
  • 【歴史戦w】大阪市とサンフランシスコ市の姉妹都市提携解消騒動(産経新聞界隈の「歴史戦」の戦果について) - 雑記(主に政治や時事について)

    そもそも戦いになっていると言えるのか、なんのための戦いなのかも分からない。 吉村大阪市長による、従軍慰安婦像設置に伴うサンフランシスコ市との姉妹都市提携解消についての話である。 たった1つの像をめぐる争いで、60年に及ぶ大阪市とサンフランシスコ市との姉妹都市としての交流がなくなってしまったのだ。 www.nikkei.com 従軍慰安婦像設置~大阪との姉妹都市提携解消までの経緯 「歴史戦」という政治運動 結局国益を毀損する人々 従軍慰安婦像設置~大阪との姉妹都市提携解消までの経緯 エリック・マー市議を中心とした中国系市民団体の求めにより、2015年9月22日、サンフランシスコ市にて慰安婦の記念碑や像を設置するよう求める決議案採択が全会一致で採択された。その2年後の2017年9月22日、市内の公園に像が設置され除幕式が行われた。 大阪市は、サンフランシスコ市と60年前から姉妹都市の関係にある

    【歴史戦w】大阪市とサンフランシスコ市の姉妹都市提携解消騒動(産経新聞界隈の「歴史戦」の戦果について) - 雑記(主に政治や時事について)
    richest21
    richest21 2017/11/26
    裁判なら「被害者側の証言に矛盾や誤りがある。疑わしきは被告人の利益に」という建前があるがこれは『敗戦国日本がどう振る舞うか』という政治と作法の問題なんだから完全に戦い方を間違えたんだよなぁ。
  • 「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化

    よく「海外の人は傘を持たない」と耳にするが、これには地域によって様々な事情がある。この話題で名前の挙がることの多いイギリスのロンドンの場合はアーケードのひさしで濡れない、タイやシンガポールの場合はすぐに雨がやむから、などなど。 翻って日は、年間の傘消費数が約1億2000~3000万とも言われる“傘大国”。1人当たりの傘の数は世界有数だといい、海外の人から見るとよく傘を持ち歩いている日人は少し変わって見えるようだ。 ◆エレベーターの傘マークが海外で話題に 先日、米ソーシャルニュースサイトredditに投稿された画像が大きな話題になった。写真は、投稿したユーザーが働くビルのエレベーターを撮影したものだという。一見何の変哲もない、到着を示すライトだが、上と下の間に赤い傘マークが見てとれる。傘マークはビルの外が雨天の場合に明るくなるという。 この写真が公開されると瞬く間に大きな反響を呼び

    「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化
    richest21
    richest21 2017/11/26
    「信頼できる傘なしでは、1年の中で訪れるのに最高の時期ではない」←こういう言い回しスキ。鼻につく時もあるけど。
  • スパ銭で男子大学生が言ってた

    最初はなんか変わったことやりたいとか言ってて年頃の会話だなぁとほほえま~してたんだけど、途中から片方の妹の話になってそこかおかしくなった。 以下、その会話の一部である。 兄者「あいつブスじゃね?」 友人「あー、ブスだよなw特に目とかチョー離れてんのwww笑えるwww」 兄者「でもあいつ自分のことカワイイって思ってんべ」 友人「マジで?w」 兄者「マジマジwしかも俺より頭いいとも思ってんのwwwあいつと会話してても会話になんねーのによwwwその自信どっからくるんだってwww」 友人「女の根拠のない自身ってわけわかんねーよなwww」 兄者「www」 友人「つか女って自慢するの好きすぎじゃね?」 兄者「あーわかるw女の会話って自慢話ばっかだよなw」 はっきりと聞こえたのはこのくらいだが、この後も女が云々の会話をしていたようだ。 妹のことはまぁ兄妹であればよく聞く愚痴ではある。 隣で聴いてたおっさ

    スパ銭で男子大学生が言ってた
    richest21
    richest21 2017/11/26
    「マックで女子高生が言ってた」の男子大学生版か。
  • 「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル

    京都大学の部がある吉田キャンパス(京都市左京区)に学生たちが置く立て看板が、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けていることがわかった。京大は設置場所などの制限を検討している。大学紛争の時代も経て、様々な考えや身近な情報を伝えてきた通称タテカンは、美観とのはざまで消えゆく運命なのか。 市が問題視するのは、キャンパスの敷地を囲む擁壁に立てかけられた看板や、敷地内にあるものの敷地外から見える看板。キャンパスは祇園と市北部を結ぶバス通りに面しており、周辺の道からは現在、20枚ほど目に入る。 立て看板は「京大の文化」とも言われてきた。1960~70年代の学生運動全盛期と比べれば減ったとされているが、大学の軍事研究に反対する政治的主張や、人工知能(AI)を考えるフォーラム、LGBT(性的少数者)の権利を考える集い、サークルの演奏会や公演の告知まで、扱う内容は多様だ。 朝日新聞が入手

    「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル
    richest21
    richest21 2017/11/26
    条例だとか法律だとか憲法だとか、『昔の偉いやつら』が勝手に作った決まりごとなんか守る必要ねぇ!てことでよろしかったでしょうか?(主にブコメに)
  • 「まずは友達づくりから始めろ」とか甘いこと抜かしてるHATENAの皆さんはい..

    「まずは友達づくりから始めろ」とか甘いこと抜かしてるHATENAの皆さんはいい加減に友達の作り方について教えてほしい この前勇気振り絞って料理教室に行ったら既にグループができてて輪の外で中途半端に気遣われてメンタルが激しく傷ついたわ つらい かなしい もういやだ

    「まずは友達づくりから始めろ」とか甘いこと抜かしてるHATENAの皆さんはい..
    richest21
    richest21 2017/11/26
    そもそもなんで「すぐに友達になれる・作れる」と思っているんだ。時間かけろ。『単純接触効果』『ザイアンス効果』でググれ。まずは「よく顔を見る人」からスタートだよ。次に「会うと挨拶する人」にレベルアップだ
  • 『日本ロリコン文化は強い女を敬遠』『米国はオタクでも強い女性キャラが好きなんだな~と感心』というフェミ系、手のひら返した

    ジン @x_i_n_x 最近できたアメリカ人の友人。私でも気後れしてまうほどのギーク、そのレベルはもはやbig bang theory級! 日語がペラペラで日映画ゲーム漫画の翻訳をしている。似たようなフリーランス仕事、ご近所、そして会話が英語と日語でめまぐるしく入れ替わるのも、痒い所に手が届く心地よさ 2017-11-23 17:28:22 ジン @x_i_n_x 彼は“ものの憐れ”、神隠し、仏教の地獄について語れるほどの日通。翻訳について、映画&TVシリーズについて、日のサブカルチャーや政治歴史について、米国の都市についてなどなど溢れ出てきて話題が尽きん。そして一言「で、腐女子の立場について詳しく知りたいんだけど」すぐバレた笑 2017-11-23 17:37:03

    『日本ロリコン文化は強い女を敬遠』『米国はオタクでも強い女性キャラが好きなんだな~と感心』というフェミ系、手のひら返した
    richest21
    richest21 2017/11/26
    何というか『世界の標準基準はアメリカ』なんだなぁ。
  • 親切なホームレスに恩返し 寄付殺到で3800万円集まる | NHKニュース

    アメリカで、運転していた車の燃料が切れて困っていたところをホームレスの男性に助けられた女性が、恩返しをしようとインターネット上で男性への支援を呼びかけたところ日円でおよそ3800万円が集まり、話題になっています。 マクルアさんは現金も持っておらず困っていましたが、近くにいたホームレスのジョニー・ボビットさんが持っていた20ドル(日円で2000円余り)をすべて使ってガソリンを買ってきて、マクルアさんは無事、帰宅することができたということです。 このため、マクルアさんは恩返しをしようとインターネットでボビットさんの生活への支援を呼びかけたところ、心温まる話だとして共感が広がり、24日までのわずか2週間で1万2000人以上から34万ドル余り(日円でおよそ3800万円)が集まりました。 ボビットさんは寄付されたお金をマクルアさんから受け取ると、「これで人生が変わる」と喜び、家や仕事探しを始め

    親切なホームレスに恩返し 寄付殺到で3800万円集まる | NHKニュース
    richest21
    richest21 2017/11/26
    現代版『貧者の一灯』だね。とてもいい話だね。貧しい者が僅かな身銭を切る。救われるべき貧困者とはこうであるべきだというまさにみんなが求める『理想的な貧困者』だね!じゃあ『良いことをしないホームレス』は?