タグ

文章に関するrico-pのブックマーク (6)

  • 「文学作品」のかっこいいセリフを英語に | Kimini英会話

    吾輩はである。名前はまだ無い。 1905年に発表された夏目漱石の長編小説「吾輩はである」の書き出しの文である「吾輩はである。名前はまだ無い。」です。 英語に翻訳すると、 「I am a cat . As yet I have no name.」 です。 「吾輩」に当たる格式張った言い回し・表現の英単語がほしいところですね。ちょっとテンションは変わりますが、「Ladies and Gentlemen !! I am a Cat !!」みたいなではいかがでしょうか。 「As yet」は「未だ(まだ)」という英熟語です。 雨ニモマケズ 風ニモマケズ つづいて、宮沢賢治の「遺作(最後のノートから)」というタイトルにて掲載された小説「雨ニモマケズ」の書き出しの文「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」です。 負けずを英熟語「lose to ~(に負ける)」を利用して、 「Not losing to th

    「文学作品」のかっこいいセリフを英語に | Kimini英会話
  • 小説の文学賞・新人賞・公募一覧|2024年の募集まとめ | Web Novel Labo

    2024年4月最新のまとめです。 現在、119の公募・小説の募集情報を掲載しています。 この記事では小説のみに特化したまとめを作り、公募情報を網羅しました。 文学賞・新人賞・掌編小説・短編小説・地方文学賞など、現在開催しているものだけをまとめています。 締切や賞金、文字数、ジャンル、主催者を合わせて明記しているので、ぜひ参考にしてみてください。 掲載時の情報が変更になる場合がございます。 必ずリンク先で詳細を確認してください。

    小説の文学賞・新人賞・公募一覧|2024年の募集まとめ | Web Novel Labo
  • 「バーの看板に友人がチョークで絵を描いたら…売り上げが伸びた!」 : らばQ

    「バーの看板に友人がチョークで絵を描いたら…売り上げが伸びた!」 欧米の飲店では、チョークで書き込める黒看板をよく目にします。 アメリカ・ジョージア州ダロネガのとあるバーの看板に、経営者の友人女性がイラスト&文章を描きはじめたところ、店の売り上げが急に伸びたそうです。 人々が立ち止まるようになったという、キャッチーなチョークアートをご紹介します。 Woman Helped Friend’s Bar By Drawing Chalk Signs, The Result Was So Good It Increased The Sales 1. 「ウィスキーください」 「……」 こぼす。 「もう一杯」 2. 「通(つう)はいかにして舌をやけどしたのか?」 「コーヒーが冷める前に飲んだから」 3. 「忘れるために飲むのなら『前払い』でよろしくお願いします」 4. 「ティラノサウルスはハンバーガ

    「バーの看板に友人がチョークで絵を描いたら…売り上げが伸びた!」 : らばQ
  • 世にも奇妙な物語「燔祭」:YONIKIMO.COM

  • 往年のテキストサイト運営者がブログ移行に踏み切れなかった心理的要因 | テキスト王

    きっと今日もどこかで「昔あったよね」「懐かしい」「まだやってたんだ」といわれている“テキストサイト”。 ↑往年のテキストサイトの例 そういわれてしまう理由の一つとして10年前の全盛期から今日まで俗にいう「ホームページ・ビルダーのようなWebオーサリングツールで構築したっぽいフォーマット」のまま、まったく変化していないサイトが多いというのがあると思う。かくいう私のサイトも、表に出ている部分こそCMSだがそこから辿っていけば10年前と同じ作りのページがいまだ現役である。 もし、ブログが流行り始めたとき、すべてのテキストサイトが文章スタイルを変えずにブログに移行していたらどうなっていただろうか。デザイナーが作成したページデザインを擁し、ブログのイメージを『加藤ローサのBlog de チェキ日記』ではなくテキストサイトが引っ張り上げるという、私たちが知っている歴史とはまったく違う歴史が作られていた

    往年のテキストサイト運営者がブログ移行に踏み切れなかった心理的要因 | テキスト王
    rico-p
    rico-p 2010/01/21
    頷ける部分あり
  • 小説のルール - 深町秋生の序二段日記

    ある短編小説の新人賞の下読みをした。 50読んだのだけれど、総じて文章のリズムはうまい。けれど小説をちょっと誤解したまま書いた作品が少なくなかった。 小説は、書き手の妄想や欲望を自由に描ける個のメディアであり(共作の人もいるけれど)、自由であればあるほどすばらしいとは思うけれど、基的な原則はやっぱりある。一見、椅子や机が飛び交うプロレスがアナーキーかつフリーダムに見えても、万国共通でヘッドロックは必ず左脇でかけるというルール(追記。メキシコは逆)があるように、ある程度の原則を踏まえていないと小説と呼ぶにはちょっと厳しい出来になってしまうのである。 最近のテレビドラマや映画の影響もあるのかもしれないが、キャラの心情がいやにストレートすぎたりする。たとえばある日映画で土砂降りの雨のなかでキャラクターが佇んでいるというシーンがあった。つまり大量の雨を降らせることでキャラの悲しみを描いたつも

    小説のルール - 深町秋生の序二段日記
  • 1