タグ

2016年10月3日のブックマーク (15件)

  • SNSでしつこく宣伝することについて - horahareta

    「最近、あの人宣伝ばっかりになったな」 って思われるのすごい心苦しいです。これは僕が言われたわけじゃないんですけど(思われてるとは思います)、友達がそんな感じのことをTwitterで指摘されたそうで。 僕はありがたいことに記事を書いたりイラスト漫画を描いたりするお仕事をいただいています。依頼をくださった方や企業からお金をいただいてお仕事としてかいています。 で、公開されたらTwitterやFacebook、LINEなどあらゆる手段を駆使して宣伝します。執拗なほどにします! Twitterだと自分で宣伝ツイートをRTしたり、何回も宣伝します!たくさんの方が見てくれそうな時間を狙って朝昼晩します。すっごい計画的でしつこくて必死かよwww って思われてると思うんですけど、お仕事なので必死です。 そのイラストには僕の気持ちが乗っていて、それを描く僕は依頼をくださった企業を背負っているので。1人で

    SNSでしつこく宣伝することについて - horahareta
  • Cleave.js - Format input text content when you are typing

    var cleave = new Cleave('.input-element', { creditCard: true, onCreditCardTypeChanged: function (type) { // update UI ... } });

  • スクロールは制御するな - Weblog - Hail2u.net

    WWD Japanのウェブサイトがリニューアルして、スッキリした見やすそうな印象のものに変わった。しかし実際のところ見やすさは見せかけだけで、ナビゲーションをクリックしても見当違いのタブに切り替わったり、ニュース一覧からニュースをクリックしたら、要約ページへ移動するだけで、文へはもう一度クリックしなければならなかったりする。中でもひどいのがMobile Safariでの閲覧だ。 このウェブサイトではスクロールをほぼ自前で制御しようとしているため、常にこのようにMobile SafariのURLバーとツールバーが上下にそれぞれ表示され続ける。その上、最上端にロゴとグローバル・ナビゲーション、最下端に広告がそれぞれ固定位置であるので、コンテンツの領域がかなり制限されている。iPhone 5SやSEどころか6+や7+でさえも致命的なのではないかと感じられる狭さだ。 とにかく文書を読ませようとい

    スクロールは制御するな - Weblog - Hail2u.net
  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • iPhone 7 Plus ジェットブラック レビュー | ゴリミー

    iPhone 7 Plus」のジェットブラックモデルはここ数年登場したiPhoneの中で個人的に最も盛り上がったモデルだったかもしれない。 今年はiPhoneを入手して以来、初めて見た目の美しさに圧倒された。輝き放つ光沢ボディの美しさは他のモデルにはなく、引き続き入手困難なモデルであることから思わず自慢したくなる。 デュアルレンズカメラに関しては発表された当初は半信半疑だった。普段からiPhoneで撮影する時はズームなんてしないし、「暗所に強い」と謳い続けているiPhoneの暗所における写真には満足していなかったので今回もそれほど期待していなかった。 ところが、実際に使ってみると光学ズームは楽しいし、暗所における写真は思っていたよりも良くなっている。何よりも目玉機能である「ポートレートモード」が当に楽しい。写真の楽しさレベルをグッと引き上げてくれるので必要以上に写真を撮りたくなる。 基

    iPhone 7 Plus ジェットブラック レビュー | ゴリミー
  • 『キャンピングカー引退宣言。たった4ヶ月で車上生活を挫折した理由 | 八木仁平公式サイト』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キャンピングカー引退宣言。たった4ヶ月で車上生活を挫折した理由 | 八木仁平公式サイト』へのコメント
  • 才能ある学生に限ってプロにならない 美大生が残していった秀逸漫画

    才能ある学生に限ってプロにならない 美大生が残していった秀逸漫画 多摩美術大学非常勤講師の竹熊健太郎さんによる漫画評。今回は「家族喧嘩」です。 【多摩美術大学非常勤講師・電脳マヴォ編集長=竹熊健太郎】 私は2012年1月24日にWEB漫画サイト「電脳マヴォ」を始めた。 それに先立つ2003年4月から、私は多摩美術大学で「漫画文化論」という漫画史を教える講義を始めていた。これは現在も継続中である。 歴史の授業なので、来なら課題にレポートを提出させるべきだが、人数が多すぎるので学生全員に漫画を提出してもらうことにしている。文章を読むよりも採点が早いからだ。 学生に漫画を提出させることで、私にはいくつもの意外な発見があった。一つには、私が思った以上に漫画がうまい学生が多いことと、私が「この人は才能がある、と思った学生に限ってプロデビューしないこと」である。 2003年度の受講生で、『家族喧嘩』

    才能ある学生に限ってプロにならない 美大生が残していった秀逸漫画
  • 自死遺族が宇多田ヒカルの新アルバムを聴いて思ったこと - はてな匿名ダイアリー

    18歳の夏、父が自殺した。 部活の合宿中のことだった。 反抗期真っ盛り、いつも夜遅くに帰って来て母と口論してばかりの父と話すことなんてないと思ってた。 だから、最期に交わした言葉は覚えてない。 仕事のトラブルから人知れずうつを背負い込み首を吊った彼は、棺の中で首元まですっぽり隠し、薄化粧の下でちょっと気弱そうな、いつもの父だった。 その顔を見た瞬間、思った。 「父を殺したのはわたしだ。」 もっと父の変化に気づいていれば、父を止められたかもしれない。 もっと父と話をしていれば、父は死のうなんて思わなかったかもしれない。 もっと父に笑顔を見せていれば、父はギリギリで思いとどまったかもしれない。 夜明けごろ、家族をかなぐり捨てても彼岸へ逃げたかった父は、どんな気持ちだったのだろう。 家族に自殺者がいると知られたら、どんな目でみられるんだろう。結婚や就活はどうなるんだろう。 自死遺族が自殺する可能

    自死遺族が宇多田ヒカルの新アルバムを聴いて思ったこと - はてな匿名ダイアリー
  • 【最終レート2206】電磁浮遊クレッフィ入り運ゲー構築【ORASシーズン8】:hayabusa-J-YSのブロマガ - ブロマガ

    皆さん初めまして。エアスラマロです。今回はレートインフレも理由にありますが、わりと良い成績を残せたのでその構築について書こうと思います。まずこのパーティーですが、どんな手を使ってもレートを上げたい!と思っている人にオススメです。詳しくは下の方で解説するのでまずパーティー紹介します。 ラッキー 図太い B252 D252 残りS @しんかのきせき            技構成 毒々・電磁波・卵産み・地球投げメガネニンフィアやメガリザートンY、ウルガモスなどの強力な特殊アタッカーにも役割が持てるようにBD振り。他にもグライオンと組み合わせる事によってカバとラグからの起点パにも強かったりする。 グライオン ※無邪気 H212 S252 残りB @どくどくだま        技構成 身代わり・守る・ハサミギロチン・地震     (※厳選が面倒だったので無邪気で妥協してます。陽気推奨です) 一般的な

    【最終レート2206】電磁浮遊クレッフィ入り運ゲー構築【ORASシーズン8】:hayabusa-J-YSのブロマガ - ブロマガ
  • 今更すぎるけど本当にTwitterの隆盛が理解できない

    テキストサイトがブログに取って代わられたり、個人サイトが死滅していくのは時代の流れとしてしょうがない。 mixiやFacebookみたいなSNSも、そういう場所を求める人々がいるのは分かる。 でもTwitterだけはどうしても理解できない。 リア充が利用するのは、それは分かる。 しかし、かつて個人サイトを運営していたような層までもが、Twitterをネット上の拠点にしている。 こんなことを言うと彼らは「だってTwitterは今やインフラみたいな存在で自分を知ってもらうには云々」と言う。 しかし、Twitterをそういう存在にしているのはお前ら自身だ。 そんなしょうもないカスみたいなクソアホゴミ連中が昔のネットを懐かしんでたりする。 まずお前がTwitterを止めろ!

  • 半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。

    野原ひろしは、5%のレールだ。年収の話である。 野原ひろしは、35歳という設定だ。商事で働き、専業主婦のみさえと子供二人を養うサラリーマン。 これは、一時期の、あるいは現在に至る「テンプレート的レール人生」の代表だったように感じる。 大学出て、卒業して2年か3年くらいで結婚をする。子供が産まれる前に、郊外に家をローン組んで買って、セダンを買って、ワンコ飼って、満員電車に揺られて出勤する。子供が寝る前に家に帰り、晩酌をしながら子供と他愛ないやりとりをする。 しかし、いまの30代の生活を見てみれば、これは相当に恵まれた生活なんじゃないかと感じる。 レールについて考える。 レールってなんだろう。 近頃では、大学に進学することをレールに乗るというらしい。しかし、全入学時代の現在ですら、進学率は50%ほどなのだ。半分ほどの人が「レールから外れている」*1。 エントリでは、ぼくの幻視するレールと、実

    半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。
  • 透析患者だった。

    10/4修正しました。 最近まで透析患者だった。母からの腎臓移植を受けて透析を離脱した。国には今も感謝している。当たり前だが母にも。 長谷川豊の8~9割が自業自得という言葉は透析患者への差別感情を煽動する最悪な言葉だと思う。 私は透析になる前からずっと事制限して生きてきた。塩分は6g以内。蛋白質は60g、保存期末期は40g。 ラーメン屋、焼肉屋なんて行ったこともない。 それでも透析になるやつはなる。元疾患は自己免疫疾患。 腎臓は尿を作る臓器だ。透析患者は尿が出ない。 健康な人が尿で出している水分と毒素を、透析で抜いてもらっている。 腕に針を刺して機械につないで週に3回、1回4時間かかる。 透析患者はみんな事や体重管理に気をつけている 尿が出ないから水分がたまる。(透析導入初期の人など出る人もいる) 水分は飲み物の他にご飯や、汁物、野菜、果物、様々なものに含まれている。 水分を取りすぎる

    透析患者だった。
  • はてなブログをCSSカスタマイズして簡易ポートフォリオサイトつくった - LOGzeudon

    はてなブログのデザインCSSをいじって、作品集っぽいサイトをつくってみました。 ※公開終了しました 何をしたの? いらない表示を強引にdisplay:none;で消してるだけです…。 また、もともとページ毎のbodyにクラスが振ってあるので、必要に応じてそれを使ったCSSを書いています。 ちなみに、はてなブログProに契約していないと広告は消せません。(できないことはないけど、たぶん規約違反) メリットは? WordPressと比べると、構築するのにPHPやらサーバーやらのことを考えなくて良く、CSSに集中できたのが楽でした。 反面、制限も多く、HTMLで手を加えられない箇所が多いです。 ただ今回のサイトのように、記事一覧と詳細ページさえあればよいなら困りませんでした。 解決できなかった課題 Ratina画面の対応を優先して、かなり大きいサイズの画像を掲載しています。 なのでMacやiPh

    はてなブログをCSSカスタマイズして簡易ポートフォリオサイトつくった - LOGzeudon
  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
  • not found