タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (26)

  • Z世代のフィルムカメラブーム、驚きだらけ ネガは捨てる、オリンパスμだけが欲しい

    Z世代を中心に広がるフィルムカメラブーム。同世代がフィルムカメラやフィルムを買いに来るカメラ専門店の担当者に話を聞いたところ、「現像した写真は一切プリントしない」「現像済みのネガはいらないので捨てちゃう」「きれいに撮れないカメラはどれか、と聞いてくる」「人気があるのはオリンパスμ」など、往年のカメラファンなら思わずビックリしてしまうようなZ世代の好みやトレンドが明らかになりました。 Z世代をはじめとする若年層に広まるフィルムカメラブームの驚くべき実態を、東京・新宿のカメラ専門店「新宿 北村写真機店」に取材しました 30秒で分かる! この記事のポイントまとめ 東京・新宿の新宿 北村写真機店にZ世代のフィルム写真の好みや楽しみ方を取材したところ、さまざまな驚きがありました。Z世代はフィルムを現像しても写真をプリントせず、スマホで見るためデータのみを受け取ることが多いとのこと。現像したネガフィル

    Z世代のフィルムカメラブーム、驚きだらけ ネガは捨てる、オリンパスμだけが欲しい
  • 世界のOSたち - 日本でも大成功を収めた「Windows 3.1」(後編)

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何げなく使っているWindows OSやOS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながら、ひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在するのをご存じでしょうか。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSに注目し、その特徴を紹介します。前回に続き、日国内でも400万、全世界で1億を出荷したOS「Windows 3.1」の特徴を追います。

    世界のOSたち - 日本でも大成功を収めた「Windows 3.1」(後編)
  • Windows 11、第4半期に「バージョン23H2」、イネーブルメントパッケージで提供

    Microsoftは7月13日(現地時間)、Windows 11のアップデートサイクルに関する追加情報を公開し、今年第4四半期に「Windows 11バージョン23H2」をイネーブルメント・パッケージ(enablement package)として提供すると発表した。 イネーブルメント・パッケージは、すでにインストールされているバージョンと同じコードベースで新しいバージョンにアップデートする。イネーブルメント・パッケージ自体は、新機能を有効にするスイッチとなる小さな有効化パッケージ(eKB)だ。過去には、Windows 10のバージョン1903から1909へのアップデートで用いられた。 今回の場合、Windows 11バージョン23H2はバージョン22H2と同じサービシングブランチとコードベースを共有する。バージョン23H2がリリースされる時点まで更新プログラムをインストールし続けていれば

    Windows 11、第4半期に「バージョン23H2」、イネーブルメントパッケージで提供
  • CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に

    CCCマーケティングとトレジャーデータは7月28日、CDP(Customer Data Platform)領域において業務提携を行い、同意取得済のT会員データ(Tポイントデータ)を、生活者のライフスタイルを基点とした情報プラットフォーム「CDP for LIFESTYLE Insights」として8月から提供を開始すると発表した。 2022年3月現在、名寄せをし重複を排除したT会員数は7025万人で、週間の利用者は2469万人、月間利用者は4175万人だという。この会員により、年間35億件以上の購買トランザクション、15万店舗のネットワークで扱われる60億種類の商品データ、数千項目からなる顧客DNAのペルソナデータ、 オフライン・オンライン上の移動・行動データやメディア接触データ、またCCCマーケティンググループオリジナルのエンハンスデータなとが得られ、データベースに蓄えられている。 20

    CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に
  • あの日あの時あのコンピュータ(11) スリムノートブックの先駆者 - DEC「Digital HiNote Ultra」

    あの頃も今も、コンピュータは楽しい機械です。仕事でも趣味でも、コンピュータとともに過ごしてきた読者諸氏は多いことでしょう。コンピュータ史に名を刻んできたマシンたちを、「あの日あの時」と一緒に振り返っていきませんか? 軽自動車よりも高かったノートPC 1994年(平成6年)12月、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(略称:DEC)は、薄型ノートPC「Digital HiNote Ultra」シリーズ(3機種)を発表しました。のちに「ハイトラ」「DHU」などの愛称で呼ばれ、スリムノートとして新しいジャンルの先駆けとなったコンピュータの誕生です。 DECは1998年に、コンパックに買収され、そのコンパックも2001年、ヒューレット・パッカードに買収されます。現在、DECという社名こそありませんが、テクノロジーと業績は脈々と現在のパソコン業界に引き継がれています。今回は、DECがリリー

    あの日あの時あのコンピュータ(11) スリムノートブックの先駆者 - DEC「Digital HiNote Ultra」
  • Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた

    レポート Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた AppleからM1 ProとM1 Maxプロセッサを搭載した新型MacBook Proが登場した。圧倒的な性能が話題となっているが、いくつかの装備についてはIT機器としては珍しく、旧モデルで廃止されたものが復活する「先祖返り」ともいえる状態になっている。 一度廃止されたインターフェースの復活はApple的珍事 Appleは新しい規格を採用するとき、それまでに使っていたレガシーな規格を思い切って捨て、復活させるのはかなり珍しい。古くはMacのADBやSCSI、FireWireや、iPodのホイールなど、別のインターフェースに置き換わった場合、復活した例はほとんどない。Appleにとって、新しい規格を採用するのは、その規格がイノベーションであるという自負があるからだ(失敗

    Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた
  • 25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!

    1996年、当時日一インターネット普及率の高い村があった。このとき、住民に配布された端末の中に、Macファンの多くが知らないであろう専用機種があったという。おそらく相当マニアックなMacファンの間でも知られていないであろうこの謎の機種について迫ってみた。 Macなのに「FM」…? 事の発端は、Mac業界の重鎮・林信行氏による、6月30日のTwitterでの呟きだった。 今日26周年らしい。世界中で富山県山田村の人しか持ってないMac。まだ現存しててeBay出したらどれくらいの値がつくのだろう?私は当時のアップルCEOアメリオに提案メール書いたらすぐに検討すると返事きた。それと別に日のアップルでも検討してた。 何かイベントやろうと @hokayan に言われてた pic.twitter.com/XwmwqCqCJf — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) June 30,

    25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!
  • 伝説のスクリーンセーバー「After Dark」が最新Macで復活!

    古いMacで爆発的にヒットした有名スクリーンセーバー「After Dark」がMacの最新OSへの対応を果たしました! 有名な「Flying Toasters」はもちろん、芝刈り機に乗って芝を刈り続ける「Mowing Man」や、走ったり寝たりするの仕草がかわいらしい「Boris」の3つがセットになっています。OSは最新のBig Surのほか、CatalinaやMojaveでも使えます。価格は750円で、ダウンロード販売のみとなります。 あの「After Dark」が最新OS搭載のMacで復活! 有名な「Flying Toasters」も最新Macでよみがえる 今回販売する「After Dark クラシックセット」は、懐かしいAfter Darkの人気スクリーンセーバー「Flying Toasters」「Mowing Man」「Boris」の3種類が楽しめるセットです。当時のAfter

    伝説のスクリーンセーバー「After Dark」が最新Macで復活!
  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
  • 修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る

    レポート 修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る 年初の話なのですが、MacBook Proにコーヒーをこぼしてしまいました。慌てて拭き取ってApple Storeに修理の予約を入れました。買ってから一年半近くが立っていましたが、筆者はAppleがハードウェア製品購入者向けに提供している保証サービス「AppleCare+」に加入していたので、33,800円で修理できると安心していたのですが。 Appleがハードウェア製品購入者向けに提供している保証サービス「AppleCare+」 ストアに持ち込んで、状態をチェックしてもらったところ、スタッフから予想外なことを知らされました。カバーを開けてみたところ、浸水がかなり酷い、リペアセンターへ配送しても修理ができない可能性が高いとおっしゃいます。 こんな感じで浸水 担当してくれたそ

    修理できないレベルでの破損の場合、「AppleCare+」は返金に応じてくれる - だがその金額に衝撃走る
  • スパコンのエネルギー効率を競うGreen500 - 理研のシステムが連覇

    理研のスパコン「菖蒲システムB」がGreen500で連覇 スパコンのエネルギー効率を競うGreen500は、理化学研究所(理研)の和光所の情報基盤センターに設置されたExaScaler製の「Shoubu System-B(菖蒲システムB)スパコン」が前回に続いて1位を獲得した。また、高エネルギー加速器研究機構(KEK)に設置された「Suiren2(睡蓮2)」が2位、PEZYの社内に設置された「Sakura(桜)」が3位になり、昨年11月と同様に上位3システムをPEZY/ExaScalerのスパコンが占めることになった。 Green500の1位となったPEZY/ExaScalerのShoubu System-Bを表彰する主催者であるバージニア工科大のWu Feng教授 菖蒲システムBの前回のスコアは17GFlops/wであったが、今回は、18.4GFlops/wと8.2%スコアを伸ばしての

    スパコンのエネルギー効率を競うGreen500 - 理研のシステムが連覇
  • キンプリの3DCGは「TVシリーズ1~2クールの分量」- 『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』乙部善弘Dが語る制作エピソード

    6月10日の公開から、たった4日で興行収入1億円を突破した劇場アニメ『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』(以下、キンプリ、今作)。2016年1月公開の『KING OF PRISM by PrettyRhythm』(以下、前作)の大ヒットを受けて製作された同作は前作を超えるボリュームとなっており、続編を待望していたファンや、「応援上映」の盛り上がりを耳にしていた人などから広く注目されている。 同作の大きな見どころは「プリズムショー」。『キンプリ』、またその源流となった『プリティーリズム』シリーズの中核を成すものだが、その演出は3DCGで行われている。今作でも印象的なプリズムショーが多く登場するが、3DCG制作はどのように進められたのだろうか。 今回は、『プリティーリズム』シリーズから今作に至るまで一貫してプリズムショーを手がけている3DCGディレクターの乙部善弘氏

    キンプリの3DCGは「TVシリーズ1~2クールの分量」- 『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』乙部善弘Dが語る制作エピソード
  • 本当に快適な暮らしをするのに経済力は必要? - 「30代年収90万円で都内隠居生活中」の大原扁理さんに聞く"楽な生き方"

    あなたは「年収90万円で生活しろ」と言われたら、どうしますか? 厚生労働省の国民生活基礎調査において「相対的貧困層」とされるのは、等価可処分所得が年間122万円(名目値/「平成25年 国民生活基礎調査の概況」より)未満の世帯です。それを下回る「年収90万円」という数字を見ると、毎日を生きるのすらままならないのでは? と思ってしまうでしょう。 しかし、『年収90万円で東京ハッピーライフ』の著者 大原扁理さんは、「お金を稼ぐこと」にとらわれない、快適で幸せな生活を送っています。年収90万円の「ハッピーライフ」へいかにしてたどり着いたのか、また、どうやって自分自身の幸せを見つけたのか、お伺いしました。 大原扁理(おおはらへんり) 1985年愛知県生まれ、東京都在住。高校卒業後、3年間引きこもり、海外一人旅を経て、現在隠居6年目。最近、木行(木の実だけてべて暮らす生活)にあこがれている。著書に

    本当に快適な暮らしをするのに経済力は必要? - 「30代年収90万円で都内隠居生活中」の大原扁理さんに聞く"楽な生き方"
  • 俺たち株の初心者!天才株式投資家の厳しいけど為になる知識

    資産が1年で100倍!?株式投資で億万長者になる方法 パズドラの開発元であるガンホー<3765>の株価は、2012年から2013年の一年間でなんと100倍になりました。 1株15万円だったガンホーの株は急上昇し、あっという間に10倍を突破、最終的には1年後約100倍まで高騰したのです。もしこのときガンホーの株に投資していたら、15万円の元手が1,500万円に増えた計算になります。 このような100倍株はなかなかお目にかかることはできないかもしれませんが、株式投資の世界では10倍株なら珍しいことではありません。 当サイトでは難しいと思われがちな株式投資の知識を、簡単にわかりやすく解説していきます。 これを読んであなたも億万長者の道へ、一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか。

    俺たち株の初心者!天才株式投資家の厳しいけど為になる知識
  • 声優・大橋彩香、1stアルバム『起動 ~Start Up!~』発売 - かつて歌うことに苦手意識があった彼女がいま歌う理由とは

    2011年に開催された「第36回ホリプロタレントスカウトキャラバン~次世代声優アーティストオーディション~」にてファイナリストに残り、その後ホリプロ所属の声優アーティストとなった大橋彩香。彼女は、2014年8月にシングル「YES!!」でデビューして以来、積極的に楽曲をリリースし、アーティストとしての魅力を開花させている。 今回は、2016年5月18日に1stアルバム『起動 ~Start Up!~』をリリースする大橋にインタビューを実施。アルバムの魅力に加え、人前で歌うことが苦手だったという彼女の歌に対する想いを直撃した。 大橋彩香(おおはしあやか)。9月13日生まれ。ホリプロ所属。主な出演は『アイドルマスター シンデレラガールズ』の島村卯月役、『アイカツスターズ!』香澄夜空役、『さばげぶっ!』園川モモカ役、『ドキドキ!プリキュア』ランス役など 撮影:西田航 アーティスト・大橋彩香のルーツ

    声優・大橋彩香、1stアルバム『起動 ~Start Up!~』発売 - かつて歌うことに苦手意識があった彼女がいま歌う理由とは
  • らぁらはなぜ年を取らない? - 『プリパラ』誕生秘話と今後の期待、タカラトミーアーツ・大庭晋一郎に聞く【後編】

    『プリパラ』は、タカラトミーアーツとシンソフィアが共同開発したアーケードゲームと、それを原作としたTVアニメ。2014年7月の放送以来、女子小学生を中心に人気を集め、2016年4月からは3rdシーズンがスタートしている。『プリティーリズム』シリーズから受け継がれた『プリパラ』の企画経緯と、新展開が気になる3rdシーズンについて、タカラトミーアーツの大庭晋一郎氏にお話を伺った。前中後の3回にわたってお届けする。 前編、中編はこちら 3rdシーズンはハラハラドキドキを ――2016年4月からとうとう3rdシーズンがはじまりますね。3年目の『プリパラ』はどうなっていくのでしょうか。 大庭 3年目を迎えるにあたって、大きく変えていかないといけない、という考えが根底にありました。アンケートを採った時に、4~6歳の子たちのプレイ人口が増えていました。この子たちに思い入れを持ってもらうためにはどうしたら

    らぁらはなぜ年を取らない? - 『プリパラ』誕生秘話と今後の期待、タカラトミーアーツ・大庭晋一郎に聞く【後編】
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • 僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか

    スマートフォンという名称が一般的になり、世の中に普及してから6~7年ほどになるだろうか。その間にスマートフォンは凄まじい進化を遂げ、それまでの様々なデバイスを一台で置き換えるまでになった。 しかし、である。何か忘れていやしないだろうか。 そう、スマートフォンが登場するまで、日の覇権を握っていたフィーチャーフォン、いわゆるガラケーである。 別にガラケーは滅んだわけではなく、今でもスマートフォンと同程度のユーザーがいるし、新製品も発売され続けている。ただ単にメディアなどで話題にならなくなっただけなのだ。しかし、目に入らなくなるというのは恐ろしいもので、筆者もスマートフォンに替えてからは、すっかりガラケーの進化に疎くなってしまった。 とはいえ、ガラケーだって6年あれば着実に進化しているはず。そこで今回は、最新のガラケー「F-07F」と、筆者がスマートフォンに機種変更した2008年当時のガラケー

    僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか
  • 間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能

    2年の開発期間を経て、FreeBSDの次期メジャーアップグレードバージョンとなる「FreeBSD 10.0-RELEASE」が間もなく登場する。 ほかのオペレーティングシステムでは実現されていない革新的な機能が取り込まれているほか、動作の粘り強さや適用シーンの幅の広さなどに定評があるFreeBSD。その最新版となるFreeBSD 10.0-RELEASEは、新機能や改善点がかなりの数に上り、ユーザから大きな期待が寄せられている。 稿ではFreeBSD 10.0-RELEASEで実現される新機能の中から、特にユーザから見て注目となる11のポイントに絞って解説する。新版を活用するきっかけにしてもらえればと思う。 ZFS機能強化とSSD対応 日のエンタープライズやコンシューマではFreeBSDはエッジサーバに採用されることが多いが、世界のエンタープライズ市場ではFreeBSDはストレージアプ

    間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能
  • テレビ番組でビットコインをプレゼント、瞬く間に盗まれる

    Bloomberg TVのレポーターであるMatt Miller氏が、番組内で同僚にプレゼントしたビットコインを視聴者に盗まれてしまった。同氏は「ビットコインで過ごす12日間」というビットコインを実際に使ってみる体験レポートに挑んでおり、同氏にとっては手痛いレッスンになった。 Miller氏はLazzerbeeのギフト用のビットコインウォレットを使って、番組のキャスターを務めるAdam Johnson氏とTrish Regan氏に20ドル分のビットコインをプレゼントした。そして番組内でMiller氏がギフトカードを使ってビットコインを転送する仕組みを説明したのだが、それを聞いていたJohnson氏が表側のパブリックキーだけではなく、裏側に印刷されたプライベートキーのQRコードまで数秒間カメラに向けてしまった。それを見た番組の視聴者の1人がすぐにQRコードをスキャン。ウォレット内のビットコイ

    テレビ番組でビットコインをプレゼント、瞬く間に盗まれる