ブックマーク / www.geekpage.jp (5)

  • 熱帯魚サイトを作っていてわかったこと:Geekなぺーじ

    何となく、個人的に最近わかったことや思うところをつらつらと書いてみています。 技術系Webサイトを作り始めてから2年半ぐらいになりましたが、ここ数ヶ月は平行して熱帯魚のサイトも作っています。 熱帯魚のサイトは、熱帯魚専門店の店長と提携しながら一緒に作っています。 熱帯魚情報を提供してもらって、こちらは技術を提供する、サーバ経費等を差し引いた広告収入は折半という約束で運営しています。 2006/11/1 : 制作費を受け取らないWebクリエイターは実現可能か? 2007/1/26 : プレコ専門店とWebサイトを共同制作 最近、開始した「プレコ王国」は順調な立ち上がりを見せていて、1日1000平均アクセスぐらいのサイトになりました。 この数ヶ月間は自分一人ではなく、自分とは分野の全く異なる専門家と一緒に共同作業をしています。 そこでは、今まで一人でサイトを作っていた時とは異なる経験や発見があ

  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

  • Geekなぺーじ:Googleの高度な検索応用方法。。。

    「Turn Google into Napster 2000」という記事がありました。 Googleを2000年頃のNapsterのように使ってしまうという記事でした。 MP3PDF、ビデオ、何でもダウンロードできると書いてありました。 Apacheで「Options Indexes」を指定していてindex.htmlなどのindexファイルが無いディレクトリを狙っているみたいです。 サイト管理者の意図しない使われ方になってしまっていて非常に怖さを感じました。 例えば、これらによってGoogleで1位表示などになってしまうと場合によってはサイト管理者が著作権侵害で訴えられてしまいます。 Nirvanaの音楽ファイルの場合。 -inurl:(htm|html|php) intitle:"index of" +"last modified" +"parent directory" +desc

  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します! 英語IT技術書が日語訳されて海外に届けられることは多く行われていますが、日語版から英語版への翻訳には高いハードルがあります。 過去に、何度か私が書いた英語に翻訳して出版することはできないかを模索したことがありますが、これまで企画が実現することはありませんでした(中国語への翻訳はあります)。 しかし、今回、私としては初となる英訳版を上梓することができました。 2022年に出版した「ピアリング戦記 - 日のインターネットを繋ぐ技術者たち」ですが、これを日語だけにしておくのはもったいないという声を内外でいただき、それを受けて英訳を行うプロジェクトが去年動き始めました。 続きを読む... IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100 IPv4アドレスの中央在庫が2011年に枯渇後、IPv4アドレスの移転や、移

  • [論文] Web標準と慣習の競合:Geekなぺーじ

    「The Web designer's dilemma: When standards and practice diverge, Aaron Weiss, Web design '06: balancing standards and practice ,Pages: 18 - 25, March 2006, ACM Press」 という論文を読みました。 面白かったので要約してみました。 以下の文は論文に書いてある事の要約です。 私の誤訳や誤解があるかもしれないので、詳細は論文を読んでください。 ブラウザ戦争 1991年にTim Berners-LeeがWebサーバとブラウザを配布し始めたときには、理論と実装は整合性を保っていました。 しかし、他の人たちが独自のブラウザを作り始めて、それぞれ独自の拡張を加え始めました。 Webデザイナーは、Netscapeの<BLINK>タグのような独

  • 1