typefaceに関するrintarohのブックマーク (13)

  • DejaVuフォント - Wikipedia

    Serif Condensed (*), Sans Condensed (*), (*): 実験的なスタイル DejaVuフォント (デジャヴフォント) は、Unicode用ラージフォントである。 Bitstream Veraフォントの改変版で、オリジナルを拡張してUnicodeのCJK統合漢字を除いた大部分をカバーし、さらに多くのスタイルを提供するようにデザインされた。Bitstream Veraファミリーは主にUnicodeの基ラテン文字およびラテン1補助の範囲(ISO-8859-15と概ね等価である)に限定されていたが、改変を許可するライセンスの下でリリースされた。DejaVuフォントプロジェクトは「協調開発の過程を通して、広範囲の文字群を提供する ― 元のルック・アンド・フィールを維持しながら ― 」目的ではじまった。フォントの開発は多くの貢献者によって行われ、Wikiやメーリン

    DejaVuフォント - Wikipedia
  • ArialとHelveticaの違いがはっきりと分かるこの一枚

    ArialとHelveticaのタイプフェイスの違いをグラフィックにしたものをthe ragbagから紹介します。

    rintaroh
    rintaroh 2009/09/24
    よくある話
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
    rintaroh
    rintaroh 2008/11/29
    ぼくは tsawada2 さんの影響で半角スペースを意識するようになりました。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • モリサワ,新フォント「はるひ学園」を追加

    ASCII24の記事によると,有名な老舗フォントメーカーモリサワが新しいOpenTypeフォントを追加したが (プレスリリース),その中に「はるひ学園」が含まれているとのこと。(参考:書体サンプル) ついにフォント業界も,アキバ系を取り入れていこうということなのだろうか。漫画・アニメを自作する人にとっても,高級フォントで「いかにもアニメな感じ」を出せるチャンスかもしれない。

  • ふきだし - Wikipedia

    ふきだしの例 ふきだし(吹(き)出し、噴出し)は、主に漫画で登場人物のセリフを表現するために、絵の中に設けられる空間のこと。「吹き出し」とも書く。英語では"Speech balloon"という。 概要[編集] 通常は楕円形に三角形がくっついたような形(図1)をしており、楕円形の中にセリフを描き、三角形の尖端部分が指す方向の人物がそのセリフを発していることを表す。この三角形部分はツノやしっぽと呼ばれている。 主にふきだしはセリフを発している人物の絵に近いところに配置され、縦書きでは右から左に読まれる。また、読みやすくするために文節で改行され、長いセリフは2つのふきだしに分ける工夫がされている。 ふきだしの中のセリフには句読点はつけないのが普通であるが、疑問符・感嘆符などは頻繁に使用される。小学館など句読点を使用する出版社も少数ながら存在する。 基的に、日語などの縦書きをする言語ではそれで

    ふきだし - Wikipedia
    rintaroh
    rintaroh 2006/12/03
    ふきだしはもとより、アンチック体についての説明が有用。
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GD-高速道路ゴシックJA-OTF (GD-HighwayGothicJA-OTF) 高速道路の文字を再現しよう計画 5r4ce2[Fiber Force2] pumpCurry's Website - fontJunction at hogera.com

    ぱんかれはいつも「なんかないかのう」とつぶやきます。 しかし、このワードをつぶやいているときは面白いモノを作るきっかけを探しています。 高速道路フォントを作り始める前にも「なんかないかのう」とつぶやいていました。 最近はコンビニエンスにいろいろなものが簡単に実現できるようになりました。 調べることも、遊ぶことも、作ることも、何か始めることでさえ、ネットにつなげることができればすぐ完結できてしまいます。 そんな世の中を受け入れつつも、他の方の「こんなのないかのう」を満たすような、なにか変わったものをつくりたい。 サイト名称「5r4ce2(ファイバーフォースツー)」は、Fiber(繊維のような)とForce(力)、この2つを組み合わせたものです。 みなさんと、がっしり結びつきながら、新たな方向性という「力」を、世に発信していければと考えています。 いっしょに、私たちと楽しんでみませんか? 20

    rintaroh
    rintaroh 2006/11/12
    高速道路の標識に使われているフォントを再現。熱い、熱すぎる。感動です。
  • TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima

    TextMate という Mac OS X のエディタがあるんです。Mac でプログラミングの screencast やってたらまず間違いなくこれが使われています。今やエディタの定番であり Mac のキラーアプリケーションなのです。ぐぐってみるとみんなベタ褒め。唯一の欠点は「日語が駄目」ということだけ。……これが致命的なんですよね。 「日語が駄目」な理由はふたつあって、 入力をまったく受け付けてくれない 文字が重なって表示され非常に読みにくい、選択しにくい 入力に関してはダイアログを出すという方法でなんとかしたり、他からペーストしたりで、まあなんとかなるのですが(わりとシームレスに日本語入力できる CJK-Input.tmplugin を作りました)、表示の方は手の出しようがない。このエディタは文字幅をすべて決め打ちで計算しているので、アスキー文字より幅の広い日語文字も強制的にアスキ

    TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima
  • M+ FONTS

    EN JA

  • hail2u.net - Weblog - よく使うライセンス・フリーのフォント

    OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。Webページでロゴやら何やらで使う分にはまるで問題ないクオリティなものを見つけては保存、見つけては保存てな感じ。その中で好んでよく使うものを5つ挙げてみる。 Lacuna Regular Italicの方がスタイリッシュで使いやすそうではあるけど、ところどころに独特の味があるRegularの方が好き。 MiloTF-Text 小さいサイズでもかなり使える。 Lexia Readable Comic Sans MSの系統だが、ふざけた感じが少ないため場所を選ばずに使える。 Fontin-Regular セリフのヒゲの部分のあしらい方がきれい。 Devroye スクリプト系ではあるけれどもしっかりした感じで使いやすい。 IdentifontのFree fontsとかライセンス・フリーのフォント

  • フリーフォント最前線

    「フリーフォント最前線」は2020年6月30日をもって公開終了となりました。 今までのご愛顧、ご協力ありがとうございました。

  • 全標準フォント一覧 / もうパンツはかない

    This domain may be for sale!

    rintaroh
    rintaroh 2005/06/27
    役に……立つ?ぼくはフォント指定、ほとんどしませんが。
  • 1