rintarohのブックマーク (1,515)

  • パナソニック Lumix GF1 フィールド・テスト — ヒマラヤで過ごした16日間 — by Craig Mod

    GF1は旅の友として限りなく パーフェクトに近いカメラだ。 中央ネパールの渓谷を標高4,200 mのアンナプルナ・ベース・キャンプまで登る16日間、僕はずっとこのカメラを肩にかけ、共に生活した。 結果、カメラは汗まみれ。岩にもガンガン当たりまくり(もちろんわざとではない)。大気はほとんどいつも埃っぽく、旅も終盤にさしかかる頃には、この粉塵がGF1の隙間という隙間に入り込む始末。それなのに、このカメラのパフォーマンスは完璧だった。どもったり、文句を言ったり、僕が求める写真を撮り損ねたりすることは一度もなかった。失敗作すらほとんどなかった。 パナソニックのGF1ボディと20 mm f1.7 Lumixパンケーキ・レンズのコンパクトな組み合わせは、旅人には最適だ。軽量で頑丈で有能細部まで考慮されて作られたこのフォト・キットは冒険へと連れて行けとまるで要求しているようだ。 最新情報: 補足資料とし

  • 実は種類がある「PNG」の見分けかた - 新・OS X ハッキング!(130)

    さて、今回は「PNG」について。OS Xではスクリーンショットに使用されるなど、事実上システム標準の画像フォーマットとしての地位にあるが、歴史的経緯を知らず漫然と利用しているユーザも多そうだ。 PNGの種類 かつてOS標準のラスター画像フォーマットといえば、MacはPICTでWindowsはBMPだったが、現在では"主役級"とは言えない。写真はJPEG、WEBページのボタンにはPNGといった具合に、OSとは関係なく用途別に使い分けるほうが多いからだ。 特にPNGは高い圧縮率のほか、最大48bitのフルカラー(約280兆色)をサポート、複数の透過色を指定できる、という特徴から汎用的なラスター画像フォーマットとして普及している。特許問題を抱え扱いにくかったGIFの代替フォーマットとして登場した経緯もあり、基的にはWEB素材やアイコンといった用途に利用されるが、フルカラー表示が可能なため画質劣

    実は種類がある「PNG」の見分けかた - 新・OS X ハッキング!(130)
    rintaroh
    rintaroh 2015/05/28
    fileやsipsではpngを完全に見分けられないので、rubyスクリプトでちゃんと解析してみましょう、というお話。
  • いまさら聞けない? シェルの基本技(2) - 新・OS X ハッキング!(136)

    いまさら聞けないシリーズの第5弾は、再び「シェルの基技」について。実用的なトピックを選んでいるので、ターミナル初心者でも便利に使えるはずだ。シェルとは直接関係ないが、ターミナル上で日語テキストファイルをプレビューするための対策も紹介しているので、あわせて参考にしてほしい。 以前実行したコマンドラインを検索する 過去に実行したコマンドラインを「Control-p(C-p)」で呼び出せる(履歴機能)ことは、前回紹介したとおり。初期設定では500件もの履歴が保存されているため、つねにターミナルを起動しているようなシェルのヘビーユーザでないかぎり、履歴を呼び出すだけでコマンドの用は足りてしまうかもしれない。 しかし、もう少し利用頻度が高いとそうはいかない。50回、100回も「C-p」を押すわけにもいかないし、誤って通り過ぎてしまう可能性もある。 そんなときには、bashの履歴検索機能を使おう。

    いまさら聞けない? シェルの基本技(2) - 新・OS X ハッキング!(136)
    rintaroh
    rintaroh 2015/05/28
    C-x C-eでエディタを起動させるテクニックは知らなかった。使ってみよう。
  • 永野のりこ - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 永野のりこ「電波オデッセイ」 少年少女の心を繊細に描く衝撃作、ついに復刊 孤高の “マンガ者” ナガノが明かす胸の内 「わたしの足の下には地面がないの 落っこっちゃうの まっ暗闇に」──傷ついた心を抱え、崩壊した家庭にひとり引きこもる中学2年生の少女・原純子。あるとき彼女の心にやってきた「オデッセイ」と名乗る白衣の青年の言葉により、彼女は再び学校に通い始めるが……。 1990年代後半に多くの支持を集め、復刊ドットコムに熱いリクエストが数多く寄せられていた「電波オデッセイ」。永野のりこの最高傑作とも評されるこの作品が、装いも新たに全3巻で刊行される。コミックナタリーでは永野へのロングインタビューを敢行。作品の成り立ちから12年ぶりに特別編を描き下ろした心境まで、たっぷりと語ってもらった。 取材・文/岸野恵加 撮影・編集/唐木元 「どこにも描けないよ

    永野のりこ - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • エフセキュアブログ : Stuxnetに関する質疑応答

    Stuxnetに関する質疑応答 2010年10月01日11:55 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 追記:11月23日に、「Stuxnet」再び:質疑応答という記事を追加した。 「Stuxnet」は相変わらずホットなトピックだ。以下に、我々が受けた質問のいくつかに対する回答を掲載する。 Q:Stuxnetとは何か? A:USBスティックを介して広がるWindowsワームだ。組織内に入ると、パスワードが弱い場合、ネットワーク共有に自身をコピーすることでも拡散し得る。 Q:他のUSBデバイスを介して広がることはあるのか? A:もちろん、同ワームはドライブとしてマウント可能なあらゆるものが対象となる。USBハードドライブや携帯電話、ピクチャーフレーム等々。 Q:同ワームは何をするのか? A:システムに感染し、自身をルートキットで隠し、感染したコンピ

    エフセキュアブログ : Stuxnetに関する質疑応答
    rintaroh
    rintaroh 2011/01/19
  • いい加減にするのはAdobeじゃないのか?:君に、デフラグ。

    CS5が発表になりました。これで正式に64Bit対応になるわけですが、遅い。遅すぎると思います。というか、OpenGLなどへの対応も遅すぎました。そして、iPadにFlashが搭載されないことを批判しつつ、新機能をうたってはいますが、それ以前にすべきことがたくさんあるのはAdobeだと思います。 私はPhotoShop ver.6時代からのユーザーで、バージョンアップのたびに無駄に重くなるインターフェイスなどなど、イライラさせられるばかりで、Adobe製品のバージョンアップはPCの買い換え(改造では追いつかないのでCPUから組み直しが多かったです)を伴うものでした。 現在Production Premium CS3を使用していますが、CS4は見送りました。中途半端な拡張しかなく「で?」って言うような代物に金を掛ける気にはなれません。PremiereのGPUレンダリングでもQuadro CX

    いい加減にするのはAdobeじゃないのか?:君に、デフラグ。
    rintaroh
    rintaroh 2010/04/15
    ラディカルで小気味良い。たしかに最近の Adobe は殿様商売すぎる。
  • Webデザインがつまらなく見えてしまう理由

    魅力が伝え難いWebデザイン Webデザインを説明するのは非常にやっかいです。このサイトでも何度も取り上げては書き続けていることですが、上手く説明しきれていない部分は少なくありません。 最近よく感じることが Web サイトの魅力を伝えるのは難しいということと、そもそも「魅力・良さ」という部分も人それぞれであるという点です。いろいろな意味が含まれていると思いますが、Web における「魅力・良さ」は、見た目や動きに集約されることが多いです。 ときどき、Webデザイン専門学校の先生とお話をすることがありますが、HTML の勉強をずっとしてても、最終的に出て来る作品がフルFlashということがあるそうです。当然 Flash サイトが魅力的ではないわけはありません。良い Flash サイトもたくさんあります。学生さんが Flash を選んだ気持ちも分かります。パッと見たときの魅力やインパクトは Fl

    Webデザインがつまらなく見えてしまう理由
  • Macintoshのコマンドキー: 前川淳 折り紙&かたち散歩

    昨日話題にした四葉のクローバーで連想するのは、Macintoshのコマンドキー(写真右上)である。このマークの由来に関して、コンピュータマニアを「プロペラヘッド」と称し、これはそれにちなんだものであると、Macintoshの雑誌で読んだことがある。前段はたしかにそうらしいが、後段はガセらしい。 folklore.orgというサイトに、初代Macintosh開発時、「なにもかもリンゴマークじゃだめだというSteve Jobsの意見のもと、デザイナーのSusan Kareが、スウェーデンのキャンプ場で、名所やアトラクションの案内に使われる、花のようなシンボルを採用した」という内容の記述があり、これがほぼ真相のようだ。 ただし、このマークは、キャンプ場に限られるものではなく、広く北欧で、名所旧跡等を示す道路標識として使われているとのことである。そして、そもそもは、1000年以上前から彼の地で使わ

  • GlitchMonkey Userscripts.org

    Reset

  • 三東ページ - 東京方言辞典

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    rintaroh
    rintaroh 2010/03/23
    いろいろとまずいことになった(主に引き伸ばし機界隈で)
  • バイクdeキャンプまとめ Wiki*

    , '⌒ヽ ⌒ヽ  , '⌒ヽ                , '⌒ヽ ⌒     ⌒ヽ-、    , -'⌒ヽ/~~\    ⌒ヽ /~~\       - '⌒    /::::::::::::::::\    ⌒ヽ-、 ........._....,,,,傘傘傘::::::傘傘傘,,,....._....Y.i,傘傘傘:傘::傘傘傘i.i..,,...........,,........ ...,,,.. ‡ Å~ ....;;;::: :Å~ ... ::;;合~~ ...‡ 合......:::::,,::::: ::::::,.,.,....     。 。                                  □ o孕o三      ○                      ∠ ̄ l 0;〆~)-っ                / |_l/ ,.,, ,.

    バイクdeキャンプまとめ Wiki*
  • Python Exif Parser (pyexif)

    The pyexif python library and tools aims at extracting EXIF information from Jpeg and Tiff files which include it. This information is typically included in images created using digital imaging devices such as digital cameras, digital film scanners, etc. In particular, this project aims at the following goals: parsing the EXIF headers (library) in JPEG files; parsing the EXIF headers in TIFF files

  • ddrescue - Wikipedia

    GNU ddrescue(グヌー ディーディーレスキュー)は、主に不良セクタのあるハードディスクドライブ (HDD) からのデータの救出に使われる、UNIX上で動作するフリーソフトである。macOSでも動作する。開発者はAntonio Diaz(アントニオ・ディアス)。 ディスクの最初のセクタから順次コピーしていき、不良セクタに当たるとその箇所を飛ばして、最後に飛ばした箇所をまとめて読み出すため、不良セクタの再三の読み込みでディスクを傷める可能性が低く、また正常セクタを優先的に回収するために早期に多くのデータが回収できるという特徴がある。 回収ログはファイルに残るため、途中で中断しても前の場所から再開できる。ファイル情報を基にせずにセクタ単位でコピーするため、ファイルシステムに損傷が発生している場合などにも対応できる。また、回収元と保存先は(不良セクタ以外)まったく同一になるため、回収元を

    rintaroh
    rintaroh 2010/03/11
    dd で救出しづらい壊れ気味の HDD からデータをサルベージするコマンド。
  • UNIX哲学 - Wikipedia

    この項目「UNIX哲学」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Unix_philosophy (文に英文が移されています)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年6月) UNIX哲学(ユニックスてつがく、英: The UNIX Philosophy)とは、ソフトウェア開発の文化的な規範と哲学のまとまりであり、UNIX OS開発者たちの経験に基づくものとされている。その内容は発言者によって異なり、以下の点に留意が必要である: UNIXが開発された1971年から10年以上後の発言が大半である 発言者にはUNIX開発と関わり合いが希薄な人物も含まれている UNIXを生み出したケン・トンプソンやデニス・リッチーは"哲学"(philosophy)という表現をしていない 哲学に反し

  • Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌

    ↓に便乗してPython版も書いてみました。 Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ほとんど上記の記事と同じような内容で書いたのでPython入門記事としては色々抜けていたりしますがご了承ください。 Pythonは現在3.x系がリリースされていますが記事では基的にPython2.6について書きます。 参考文献: 初めてのPython (asin:4873113938) Python Documentation Index http://www.python.org/doc/ Python 和訳Document http://docs.python.jp/2/ 0. 対話環境として使う 対話環境 pythonはそのまま実行すると対話環

    Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌
  • Live Radio | dirtyRadio.org

  • ISO 8601 - Wikipedia

    ISO 8601は、日付と時刻の表記に関するISOの国際規格である。この規格の主眼は、日付と時刻の記述順序が国や文化によってまちまちである[注 1][1]ものを、大→小の順序(ビッグエンディアン big-endian)を貫徹して、日付・時刻の記述順序をただ一種類に標準化していることにある[2]。 年月日の区切り記号は「-」(ハイフン)のみを用い、「/」などを禁じている。また時刻表現を24時制だけに限定している。 2022年9月4日を、2022-09-04(拡張形式)もしくは20220904(基形式)と表記する[注 2]。 2022年9月4日の時刻として 16時07分48.53秒 を併せて表記する場合は、2022-09-04T16:07:48.53(拡張形式)または20220904T160748.53(基形式)と表記する。すなわち記号 T で区切った後に時刻を続ける。 上記以外に、日の番

    rintaroh
    rintaroh 2010/03/04
    日時のフォーマットについて
  • Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine

    EmacsはUNIX/Linux環境では定番とも言えるテキストエディタだ。ソースコードの自動整形や色分け表示など、プログラミングに便利な機能を多く備えているため、特に開発者の間で人気が高い。記事ではWindows/Mac OS X環境でのEmacsの導入方法や、その基的な使い方を紹介する。 Windows環境でのEmacsの導入 WindowsMac OS Xの場合、複数の配布パッケージ(ディストリビューション)が存在するので、どのディストリビューションを利用するべきか迷うかもしれない。どのディストリビューションも基的な機能は同一だが、独自に機能拡張が加えられているものもあり、また日本語入力に難のあるものもある。そこで、まずは日語環境で多く利用されている定番のWindows/Mac OS X向けEmacsディストリビューションを紹介しておこう。 NTEmacsJp NTEmacs

    Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine
  • 一分快三(集团)有限责任公司