タグ

2015年1月31日のブックマーク (5件)

  • クラウドストレージ「Box」が、個人消費者を切り捨てた理由--創業者が悩ましい二者択一を振り返る

    クラウドストレージ「Box」が、個人消費者を切り捨てた理由--創業者が悩ましい二者択一を振り返る Lecture 12 - Building for the Enterprise #1/2 クラウド環境のストレージサービスとして、米国を中心に急成長を続けている「Box」。その創業者であるアーロン・レヴィが、スタンフォード大学で開講されたスタートアップ養成講座・第12回に登場。事業を進めていくなかで個人消費者向けと事業者向けの決して戻れない二者択一を迫られたとき、どのような理由から現在の道を選んだのかを語りました。(How to Start a Startup より) 「これまでの講師たちは間違っている」 アーロン・レヴィ氏(以下、アーロン):私はアーロン・レヴィ、BoxのCEOで共同創業者です。エンタープライズ系ソフトウェアのつくりかたの回へようこそ。これまでこのレクチャーに登場した講師達

    クラウドストレージ「Box」が、個人消費者を切り捨てた理由--創業者が悩ましい二者択一を振り返る
    riocampos2
    riocampos2 2015/01/31
    『個人消費者向けのビジネスモデルは二つ…アプリに課金してユーザーに支払ってもらう、またはアプリに広告を出す』|クラウドストレージ「Box」が、個人消費者を切り捨てた理由—創業者が悩ましい二者択一を振り返る
  • 地球ゴマ

    1921年に発売され、70年代に大ブームを巻き起こしたタイガー商会の「地球ゴマ」が、今年(2015年)3月、ついに製造終了する…… というショッキングな情報をいただきました。 この傑作科学玩具の歴史については、2011年に「日産アベマグ」に取材記事を書いていますので、下記に転載しておきます。 ご参考までに……。 ↓ 朗報:「地球ゴマ」、2016年春に進化して復活予定! (2015.11.28) 「地球ゴマ」製造終了後、タイガー紹介のご担当者から連絡をいただきました。「地球ゴマはやむなく生産終了となりましたが、このままでは国産ジャイロゴマ が廃れてしまうため、何とかして地球ゴマのスピリットを継承し復活させるべく、このたび新会社を設立する運びとなりました」とのこと! 「地球ゴ マ」絶滅のニュースを受け、50件ほどの会社から引き継ぎの申し出があり、ある町工場に製造委託することになったそうです。新

    地球ゴマ
    riocampos2
    riocampos2 2015/01/31
    なつい。『1921年に発売され、70年代に大ブームを巻き起こしたタイガー商会の「地球ゴマ」が、今年(2015年)3月、ついに製造終了する…… というショッキングな情報をいただきました。』しゃーないか。|地球ゴマ
  • Miyako Messe

    riocampos2
    riocampos2 2015/01/31
    ルピシアしに (@ みやこめっせ (京都市勧業館) in 京都市左京区, 京都府)
  • 寺田倉庫 Warehouse TERRADA

    WHAT MUSEUM、2024年4月26日(金)より 「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで -」を開催

    寺田倉庫 Warehouse TERRADA
    riocampos2
    riocampos2 2015/01/31
    『2015年夏にオープンを予定している日本初の「現代建築模型博物館」予定地で、メンバーによる建築模型の展示見学会も開催予定。』寺田倉庫本社の立地は天王洲アイル。|日本の建築文化を継承する|EVENT|寺田倉庫株式
  • 建築模型の博物館開設 寺田倉庫、著名建築家と8月メド - 日本経済新聞

    トランクルーム運営の寺田倉庫(東京・品川)は8月をめどに建築家が建物の設計の際に作る建築模型を集めた国内初の博物館を同社社内に開く。著名建築家の槇文彦氏や隈研吾氏らと協力した。運営主体となる一般財団法人・建築文化保存機構を2月に設立し両氏らが役員に就く。日の建築の魅力を発信し年3万人の来場を見込む。建築模型は建築家の発想の軌跡をたどれるなど資料価値が高く愛好家も多い。国内では保存や活用する

    建築模型の博物館開設 寺田倉庫、著名建築家と8月メド - 日本経済新聞
    riocampos2
    riocampos2 2015/01/31
    『建築模型を集めた国内初の博物館を同社本社内に…槇文彦氏や隈研吾氏らと協力…羽田空港に近い…博物館の展示スペースは約500平方メートル』|建築模型の博物館開設 寺田倉庫、著名建築家と8月メド:日本経済新聞