ブックマーク / gigazine.net (110)

  • トイレで水を流すときにフタを閉めてもウイルスの汚染は防げないことが研究で判明、どうすればウイルス汚染を防げるのか?

    さまざまな病原性細菌やウイルスは人間の排泄(はいせつ)物の中にも含まれており、複数人が使用する家庭や公衆のトイレが病気の感染源になる危険性があります。そこで、「病原体を含む粒子が飛び散るのを防ぐため、トイレの水を流す時はフタを閉める」ことが推奨されていますが、細菌よりもはるかに粒子が小さいウイルスの場合、トイレのフタを閉めても汚染を防げないことがわかりました。 Impacts of lid closure during toilet flushing and of toilet bowl cleaning on viral contamination of surfaces in United States restrooms - American Journal of Infection Control https://www.ajicjournal.org/article/S0196-

    トイレで水を流すときにフタを閉めてもウイルスの汚染は防げないことが研究で判明、どうすればウイルス汚染を防げるのか?
    rissack
    rissack 2025/02/21
  • 10年以上かけて撮影されたアンドロメダ銀河の超巨大パノラマ写真をNASAが公開、ピクセル数は脅威の約4億1000万 - GIGAZINE

    アメリカ航空宇宙局(NASA)がハッブル宇宙望遠鏡を用いて、10年以上をかけて撮影してきたアンドロメダ銀河の画像600枚をつなぎ合わせて作成した42208×9870ピクセルものパノラマ写真を公開しました。 Hubble M31 PHAT+PHAST Mosaic | HubbleSite https://hubblesite.org/contents/media/images/2025/005/01JGY8JKWBHBWJ71V3QQTKM382 2.5 Billion Pixel Image of Galaxy Shot by Hubble - YouTube 417-Megapixel Andromeda Galaxy Panorama Took Over a Decade to Make | PetaPixel https://petapixel.com/2025/01/16/417

    10年以上かけて撮影されたアンドロメダ銀河の超巨大パノラマ写真をNASAが公開、ピクセル数は脅威の約4億1000万 - GIGAZINE
    rissack
    rissack 2025/01/22
  • ロサンゼルスの山火事では水が足りず「海水」をまく異例の消火活動が行われている、海水散布が最後の手段である理由とは?

    2025年1月にアメリカのロサンゼルスで発生した山火事では、あまりに火事が大規模だったため給水タンクが底をつき、消火栓から水が出ないという事態に陥りました。これを受けて消防当局は「海水をくみ上げて上空から散布する」という異例の消火活動を行っていますが、海水の散布は自然にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があり、あくまでも最後の手段だとのこと。海水の散布が自然に及ぼす影響について、スミソニアン環境研究センターの環境学者であるパトリック・メゴニガル氏が解説しています。 Firefighting planes are dumping ocean water on the Los Angeles fires − why using saltwater is typically a last resort https://theconversation.com/firefighting-planes-a

    ロサンゼルスの山火事では水が足りず「海水」をまく異例の消火活動が行われている、海水散布が最後の手段である理由とは?
    rissack
    rissack 2025/01/19
  • ホテルを所有していないマリオット・ヒルトン・ハイアットがホテルでお金を稼ぐ仕組みとは?

    マリオット、ヒルトン、ハイアットなどの有名ホテルブランドが、ホテルを所有することも経営することもせずに利益を上げる仕組みを、The Wall Street Journalがわかりやすい解説ムービーにして公開しています。 Why Marriott, Hilton and Hyatt Don’t Actually Own Most of Their Hotels | WSJ The Economics Of - YouTube マリオットホテルは2000年代以降、規模を3倍以上に拡大させました。 成長のきっかけとなったのは、マリオットホテルが不動産事業から撤退し、ブランド名を商品化する戦略をとったことです。 ヒルトンやハイアットも同様の戦略を採用し、同様に成長しています。 このビジネスモデルでは、各ホテルブランドはホテルを運営せず、それらの建設費用を払うこともありません。あるホテルの支配人の男

    ホテルを所有していないマリオット・ヒルトン・ハイアットがホテルでお金を稼ぐ仕組みとは?
    rissack
    rissack 2025/01/18
    長期的には何がブランドかわからなくなって廃れる気がするけどね。今さえよければいいんだろう
  • なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?

    世界第3位の経済大国だった日は、2024年にその座をドイツに奪われました。なぜ日が経済的に後れを取っているのかについて、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「日の強烈な伝統主義が日経済の重荷になっている」と解説しています。 Why Japan's Shrinking Economy Is Stuck in the ‘90s | WSJ - YouTube 日海外から「イノベーションの国」として見られることが多い国です。新幹線や先進的なロボットなど、数々のテクノロジーで世界をリードしているため、「テクノロジーの最先端に日がいると思うのも仕方のないことです」とWSJのピーター・ランダース氏は語っています。 一方で、日には強烈な伝統主義が存在しており、これが経済成長の足かせとなり、他国に後れを取るきっかけとなっているとも指摘しました。 日はかつて世界第3位の経済大国でし

    なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?
    rissack
    rissack 2025/01/16
    はんこ如きで経済成長率が下がるかよ。海外のやたら細かいリーガルチェックとかはどうなんだよ、
  • なぜ政府は「少しのインフレが望ましい」と言って物価上昇を目指すのか?

    さまざまな物価が上昇し続けるインフレーション(インフレ)はほとんどの人にとって嫌なものですが、なぜか専門家や政府関係者は「少しのインフレは望ましいことだ」と主張しており、日の中央銀行である日銀行も「消費者物価の前年比上昇率2%」を目標として掲げています。一体なぜ政府は少しのインフレが望ましいと考えているのかについて、ウェブメディアのVoxが動画で解説しています。 Why can’t prices just stay the same? - YouTube 2022年は世界各国で異常なインフレが記録されました。 アメリカ・イギリス・ヨーロッパ諸国ではいずれも10%を超える物価上昇率となりました。これはつまり、さまざまな物品の価格が前年より10%も高くなったことを意味します。 幸いにも物価上昇率は減少し、記事作成時点では5%を下回って2~3%付近で落ち着いています。 しかし、これはあくまで

    なぜ政府は「少しのインフレが望ましい」と言って物価上昇を目指すのか?
    rissack
    rissack 2024/12/27
    「今後高くなるから今のうちに買っておこう」などと考える人ほんとにそんなにいるか?と怪しんでいる。物価上昇より、もっと買いたいとか必要だからいう需要が先に来るんではと思うけどなぁ。
  • Wi-Fiの電波で発電する技術を東北大学などが開発

    Wi-Fiで用いられている2.4GHz帯の電磁波を「スピントロニクス」の原理で効率的に送受信する技術を、東北大学電気通信研究所の深見俊輔教授と大野秀男教授、シンガポール国立大学のHyunsoo Yang教授らのグループが開発しました。さらに、この技術を発展させ、電磁波を直流電圧信号に変換し、LEDを発光させることにも成功したとのこと。 Electrically connected spin-torque oscillators array for 2.4 GHz WiFi band transmission and energy harvesting | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-021-23181-1 Wi-Fiの電波で発電するスピントロニクス技術を開発 (PDFファイル)http://www.tohoku.

    Wi-Fiの電波で発電する技術を東北大学などが開発
    rissack
    rissack 2024/10/23
  • GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?

    大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは高い能力を発揮できる一方で、ウソにダマされやすいといった特徴があったり、算数の文章題への推論能力が小学生未満という研究結果があったりと、脆弱(ぜいじゃく)さについてもしばしば指摘されます。AIの能力の限界を示す「ストロベリー問題」という脆弱性について、機械学習エンジニアのチンメイ・ジョグ氏が解説しています。 The 'strawberrry' problem: How to overcome AI's limitations | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/the-strawberrry-problem-how-to-overcome-ais-limitations/ ChatGPTやStable DiffusionなどのジェネレーティブAIは、高度な文章やコードを書けたり、イラストやリアルな画

    GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?
    rissack
    rissack 2024/10/20
    LLMはLLMであって、これを知能と呼んでいいのかわからなくなるな。
  • このまま太陽光発電のコストが安くなるとソーラーパネルを送電網に接続できなくなると専門家が指摘

    近年は太陽光発電にかかるコストの低下に伴って、世界中でソーラーパネルの導入が進んでいます。電力網の脱炭素化に向けたソフトウェア開発を行うAxle Energyに勤めるベン・ジェームズ氏が、「あまりにもコストが安くなりすぎると、いずれソーラーパネルは送電網に接続できなくなる」と主張しています。 Solar will get too cheap to connect to the power grid. https://climate.benjames.io/solar-will-get-too-cheap-to-connect-to-the-power-grid/ ◆太陽光発電のコストはどんどん下がっている 太陽光発電は地表に降り注ぐ太陽光を利用した発電方法であり、発電に必要なソーラーパネルと一緒に燃料を保管する必要もなく、ソーラーパネルそのものの可動部品も最小限です。そのため、ソーラーパネ

    このまま太陽光発電のコストが安くなるとソーラーパネルを送電網に接続できなくなると専門家が指摘
    rissack
    rissack 2024/09/06
    そしたらやはりEVが電力の吸収源として有望になるよな。
  • 人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明

    人は年を取るとしわが増えたり、体の節々に痛みを感じたり、突然体の具合がよくなくなったりすることで老いを実感します。スタンフォード大学の研究チームが、「人間は一定の割合で徐々に老いるのではなく、人生で急激に老化が進むポイントが2回存在する」という研究結果を発表しました。 Nonlinear dynamics of multi-omics profiles during human aging | Nature Aging https://www.nature.com/articles/s43587-024-00692-2 Scientists find humans age dramatically in two bursts – at 44, then 60 | Medical research | The Guardian https://www.theguardian.com/scie

    人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明
    rissack
    rissack 2024/08/16
  • ベーシックインカムのような無条件の現金給付の可能性についての大規模な調査研究結果が公開される

    非営利団体のOpenResearchが、1000人の被験者を対象に2020年11月から2023年10月にかけて実施したベーシックインカムを支給する実験の結果について報告しています。 Unconditional Cash Study | OpenResearch https://www.openresearchlab.org/studies/unconditional-cash-study/study The case for universal basic income doesn’t need to involve rapid AI progress at all - Vox https://www.vox.com/future-perfect/361749/universal-basic-income-sam-altman-open-ai-study OpenResearchは2020

    ベーシックインカムのような無条件の現金給付の可能性についての大規模な調査研究結果が公開される
    rissack
    rissack 2024/07/24
    これはミクロな実験で、それだけ見ると良さそうだが、今後はマクロ経済に与える影響も評価しないとうまくいかないだろうなぁ。
  • 中国では毎週大型原子力発電所5基分の面積に相当する太陽光発電所と風力発電所が建設されている

    経済発展が進む中国では、太陽光や風力を使った再生可能エネルギーの導入が急ピッチで進んでいます。オーストラリアのシンクタンク・Climate Energy Finance(CEF)の分析では、中国では2週間で10ギガワット分の太陽光および風力発電のプラントが設置されているとのことです。 MONTHLY CHINA ENERGY UPDATE | China to Achieve its 2030 Energy Target in July 2024 - MONTHLY-CHINA-ENERGY-UPDATE-_-China-to-Achieve-its-2030-Energy-Target-in-July-2024.pdf (PDFファイル)https://climateenergyfinance.org/wp-content/uploads/2024/07/MONTHLY-CHINA-EN

    中国では毎週大型原子力発電所5基分の面積に相当する太陽光発電所と風力発電所が建設されている
    rissack
    rissack 2024/07/19
    設備利用率が低いからどうしたというのだろう。発電コスト安くて土地があれば、たくさん設置すればいいだけだ。
  • 証明されれば素数の謎を解明する鍵となる懸賞金100万ドルの難問「リーマン予想」とはどういう問題なのか?

    アメリカのクレイ数学研究所によって2000年に発表された、100万ドル(約1億6000万円)の懸賞金がかけられている問題が「ミレニアム懸賞問題」です。このうちの1つであるリーマン予想は「素数の分布」に関する問題として特に有名で、160年以上も世界中の数学者を悩ませています。 The Riemann Hypothesis, the Biggest Problem in Mathematics, Is a Step Closer to Being Solved | Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/the-riemann-hypothesis-the-biggest-problem-in-mathematics-is-a-step-closer/ リーマン予想がどういう問題なのかについては、科学系メディ

    証明されれば素数の謎を解明する鍵となる懸賞金100万ドルの難問「リーマン予想」とはどういう問題なのか?
    rissack
    rissack 2024/07/15
  • ボイジャー1号が残された2台の機器からの科学データの送信に成功しオンラインに完全復帰

    by dilettantiquity 1977年に打ち上げられたNASAの無人宇宙探査機のボイジャー1号は、2023年11月に突如解読不能なデータを地球に向けて送信し始めました。その後、不具合の原因が判明し、調整を行うことで科学データの送信という来のミッションを再開することに成功しています。再開当初は4つの科学機器のうち2つからしかデータを得ることができていませんでしたが、2024年6月に、残りの2つの機器が再び稼働し、地球上のコントロールセンターとの通信を再開したことが報告されています。 Voyager 1 Returning Science Data From All Four Instruments - NASA Science https://science.nasa.gov/missions/voyager-program/voyager-1/voyager-1-returni

    ボイジャー1号が残された2台の機器からの科学データの送信に成功しオンラインに完全復帰
    rissack
    rissack 2024/06/18
    遠隔操作でそこまでできるものなのかと驚愕。実際何をやったのか詳細知りたい。
  • 空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

    空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。 The Physics of Karate on JSTOR https://www.jstor.org/stable/24965179 The Physics of Karate - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-physics-of-karate/ 世の中には壊れやすい板や瓦を用意した空手体験施設なども存在しますが、空手の達人は建築に使われる丈夫

    空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた
    rissack
    rissack 2024/05/12
    骨はともかく、皮膚はどうなる
  • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

    に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日語は不可解で、その習得は日で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

    10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
    rissack
    rissack 2024/05/12
    深く、おもしろい考察
  • 世界初の「走行中にEVをワイヤレス充電できる高速道路」がまもなく誕生

    電気自動車(EV)は航続距離や補給時間(給電時間)で、化石燃料を用いた車両に及びません。この点について「走行中に道路から充電する」という解決法が模索されており、アメリカでは世界初の「走行中にEVを充電可能な高速道路」がインディアナ州で誕生する見込みです。 Building the first highway segment in the U.S. that can charge electric vehicles big and small as they drive - Purdue University News https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2024/Q1/building-the-first-highway-segment-in-the-u.s-that-can-charge-electric-vehicles-big-and-s

    世界初の「走行中にEVをワイヤレス充電できる高速道路」がまもなく誕生
    rissack
    rissack 2024/04/08
    学生の時、同じ研究室で研究してた人がいた。20年経ってようやくか。しかし、EVにとってキモの効率で有線に比べて送電ロスの点で不利で、コストも相当かかるしで現実的とは到底思えなかった。電磁波の健康問題もある
  • 「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張

    近年では、地下資源の枯渇や地球温暖化への対策を目的に、太陽光発電や風力発電、潮力発電などの再生可能エネルギーが成長を見せています。しかし、スタンフォード大学の科学者であるジェリー・リュー氏が「潮力発電によって生まれたエネルギーは再生可能エネルギーではない」との主張を展開しています。 Tidal Energy - Not Renewable https://cs.stanford.edu/people/zjl/tide.html 潮力発電とは、地球の自転や月の公転に伴って海水に働く「潮汐力」を利用した発電方法で、時刻によって変動する潮位を活用してタービンを回し、発電機を駆動させるという方法です。 リュー氏によると、潮汐によって地球の自転エネルギーがゆっくりと自然に発散されていますが、潮力発電で潮汐力をさらに使用することで、地球の自転エネルギーが減少、地球の自転が減速するとのこと。 このような

    「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張
    rissack
    rissack 2024/03/19
    世界の電力消費ってそんなに多いのかな。一度自分で計算して確認してみたい
  • 宇宙は有限なのか?無限だとしたらどんな不思議なことが起こるのか?

    宇宙は非常に広大で、現代の科学技術をもってしてもわかっていることはほんのわずか。「宇宙が有限なのか無限なのか」という古くからの問いにさえ人類は答えを持ち合わせていません。宇宙が有限である場合と無限である場合について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 The Paradox of an Infinite Universe - YouTube 宇宙とは「すべての天体や空間を含む領域」のこと。しかし、私たちが観測できるのは「観測可能な宇宙」のみ。宇宙が誕生したのは今から約137億年前といわれていますが、宇宙は常に膨張しているので、観測可能な宇宙の大きさは137億光年よりももっと大きくなります。137億年前に発した光の源にある銀河は、宇宙の膨張を計算にいれるとおよそ450億光年かなたに存在することになります。 つまり、「観測する」というのは、私たちの下にたどり

    宇宙は有限なのか?無限だとしたらどんな不思議なことが起こるのか?
    rissack
    rissack 2024/03/01
    「すべての」と言えば、無限だろうが有限だろうが宇宙全体を指し示してしまえるのだからすげぇ。
  • 14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?

    2022年にアメリカのテキサス州・オースティンでは、135の低所得世帯に対し、毎月1000ドル(約14万6000円)のベーシックインカムを支給する試みを1年間にわたり行いました。同時に、支給されたお金をどのように使用するか、生活がどのように変化するかについての調査も行われました。 Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf (PDFファイル)https://www.urban.org/sites/default/files/2024-01/Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf FAQs | austintexas.gov https://www.austintexas.gov/page/faqs-e

    14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?
    rissack
    rissack 2024/02/02
    短すぎ。ベーシックインカムはずっと続くからベーシックなんじゃないか。