タグ

ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
    rjj
    rjj 2023/12/06
    面白すぎる。valgrind的なメモリチェッカーが効くケースだったのか?運用時に破損したインデックスを読んだと検知できたのはどういう仕組みか?SEGV?検知できたならエラーパスには行けなかったのか?等などが気になる。
  • 第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp

    今回はOpenStack installerを使って、そこそこのスペックだけれどもNICが1枚しかないPCに、OpenStack環境をコマンド1つ、たった30分で構築する方法をご紹介します。 OpenStackをインストールするということ 「OpenStack」と言えば、現在のクラウドコンピューティング世界を支えるクラウドプラットフォーム構築ソフトウェアの1つで、フリーソフトウェアというだけでなく、豊富な機能と活発な開発コミュニティによって幅広く利用されています。 そんな「クラウド」を語るうえで欠かせない存在になりつつあるOpenStackですが、そのインストールは難解です。Ubuntuは比較的初期の段階からインストールしやすいほうではありましたが、それでもJujuだのJuju Deployerだの続々とインストールアシストツールが出る程には難しい状態でした。 ただソフトウェアのインストー

    第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp
  • Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2013 レポート Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 2013年5月30日~6月1日の3日間、お台場にある東京国際交流館にてRubyKaigi 2013が開催されています。基調講演をそれぞれレポートします。 2日目の基調講演の演者はJose Valimです。司会の角谷さんにより「再起動したRubyKaigiの基調講演に最もふさわしい人物の一人」と紹介をされたJoseは、Rubyにおける並行プログラミングの可能性について話しました。 自己紹介 Joseは、2006年からRubyを書き始めたそうです。それからOSSにも深く関わっており、2010年からRails coreチームにジョインしています。そして、Elixirという言語の作者でもあります。ElixirはErla

    Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 | gihyo.jp
  • こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回【Trema編】動画放送局をIPマルチキャストで作ってみよう! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-05-16 第11回【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-04-11 第10回【Trema編】Tremaプロジェクトの深層に迫る! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-03-14

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp
  • サーバ/インフラ Tech Meeting[開催概要]:WEB+DB PRESS plusシリーズ新刊発売記念,サーバ/インフラ勉強会開催

    来る2008年8月,WEB+DB PRESS plusシリーズの新刊,『[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ,ハイパフォーマンス,省力運用』(伊藤直也,勝見祐己,田中慎司,ひろせまさあき,安井真伸,横川和哉)の発売が決定いたしました。 (株)はてな,KLab(株)の6名の執筆陣による新刊発売を記念して,下記の要領で勉強会を開催いたします。 今回の勉強会への参加お申し込みは,2008年7月24日(木)に受け付け開始の予定です。 ぜひご参加ください。 ※ 勉強会は終了しました。ご参加ありがとうございます。 ストリーミング配信のご案内 勉強会当日、以下のチャンネルで勉強会の様子を配信予定です。 http://www.ustream.tv/channel/24svr-techMTG (実施期間:2008年8月8日(金)18:30-21:00)

  • PostgreSQLの今後 | gihyo.jp

    11年目を迎えたPostgreSQL 2006年、トロントで盛大な誕生10周年記念サミットが開催されたPostgreSQLはいよいよ次の10年へと踏み出しました。筆者はPostgreSQLの誕生のころから開発に参加していますが、トランザクションログも副問い合わせも外部キーもなかった当初のPostgreSQLを考えると、現在のPostgreSQLはまったく別のソフトウェアのように思えるほどです。 今ではすっかり成長して大規模・ミッションクリティカルなシステムでも広く使われているPostgreSQLですが、2007年はどのような方向へ向かおうとしているのでしょうか? レプリケーション、クラスタリングソリューションへの取組み 最近では、筆者のところで扱う比較的大型の案件のうち、半数以上が何らかの形でレプリケーションやHA(High Availability)ソリューションを採用しており、ますます

    PostgreSQLの今後 | gihyo.jp
  • 1