2017年4月17日のブックマーク (11件)

  • 最近のruby-core (2017年3月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。卜部です。 ruby-coreというRuby体の開発の議論がされているメーリングリストがあります。 新機能やバグ報告などがだいたいここに集約されてくるので購読しておくとRubyの動きが分かります。 ちょっと間が開いてしまいましたが、最近興味深かったトピックを紹介します。 最近のruby-core (2017年1月) 最近のruby-core (2016年11月) 最近のruby-core (2016年10月) 最近のruby-core (2016年9月) 最近のruby-core (2016年7月) 最近のruby-core (2016年6月) 最近のruby-core (2016年4月) 最近のruby-core (2016年3月) 最近のruby-core (2016年2月) [#13188] Reinitialize Ruby VM. いま、Rubyのプロセスが立ち上が

    最近のruby-core (2017年3月) - Money Forward Developers Blog
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • LINE Engineer Insights vol.3「UITエンジニアに聞く、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法」

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第3弾です。当コーナーはインタビュアーにLINEで働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、LINEエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 第3弾は、開発1センター UIT室所属の喜多に、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法などについて聞いてきました。あらかじめ説明しておきますと、UIT は User Interface Technology の略で、HTML/CSS/JavaScriptによる LINE のウェブフ

    LINE Engineer Insights vol.3「UITエンジニアに聞く、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法」
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • 賢さ - hitode909の日記

    最近は仕事していて,怒ったり,悲しんだり,憤ったり,めっちゃつらい気持ちになったり,帰りたくなったり,昼だけど今すぐ飲みに行くぞってなったりすることがあまりなくなった. うまくいかないということは何かが悪いのだろう,そしてコードが悪いのではなく,たいていは人間同士のコミュニケーションの問題だろう,という気持ちになって,あまり動揺しなくなった. 自分一人でやってるときは,コードが悪いのではなくて,体調が悪かったり,疲れていたりするのだろうと思って,週末ゆっくりして週明けになると,スッと解決したりする. 動揺ベースでやってしまうと,瞬発力はあっても,視野は狭くなって,結果的にはバランスの悪いことになってしまいがちだと思う. ということを考えていたところ,哲学講義読んだら,賢者とはこういうものです,という一文があって,だんだん賢者に近付いてきている気がする. 他の人々同様に彼もまた不幸に見舞われ

    賢さ - hitode909の日記
    rlho
    rlho 2017/04/17
    賢者なりたい
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • 【登壇資料】エンジニアのチーム開発入門 – 心技体を磨いて自身とチームをより良くしよう #cm_osaka | DevelopersIO

    2017年4月14日(金)、クラスメソッド株式会社 大阪オフィス にて モバイルアプリのチーム開発実践入門 in 大阪が開催されました。 スピーカーとして参加しましたので、レポートします。 勉強会は大阪にて全7回開催予定です。概要については以下を参照してください。 【 大阪オフィス開設1周年!! 】クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会開催 いち エンジニア がチーム開発を行うには? ここ最近はコラボレーションツールが充実し、チーム開発の参入障壁は大幅に下がったと思います。そこからさらに、DevOps、スクラム、レビュー技法、ペアプログラミング等、様々な粒度で、チーム開発をより効率的に、より精度高く行う方法論や考え方がどんどん出てきています。 とはいうものの、やはりチームというのは「個」の集まりです。今回の発表は「とあるエンジニアがチーム開発に参加する」という視点です。チーム力は、「力を

    【登壇資料】エンジニアのチーム開発入門 – 心技体を磨いて自身とチームをより良くしよう #cm_osaka | DevelopersIO
    rlho
    rlho 2017/04/17
    リスペクト駆動良さそう
  • 歯にレンズ埋め移植手術、視力回復 シドニーの眼科病院:朝日新聞デジタル

    自分の歯にレンズを埋め込み、移植して視力を回復――。こんな珍しい手術が、オーストラリア・シドニーの眼科病院で行われた。手術を受けた2人は、ほとんど物が見えない状態から視力が回復したという。地元紙サンデーテレグラフが16日、伝えた。 同紙によると、手術は、角膜の障害が原因で視力を失った人たちが対象。豪南東部ゴールバーン在住の男性、ジョン・イングスさん(72)と北東部ケアンズの女性レオニー・ガレットさん(50)の2人が受けた。 手術では、最初に2人の歯を抜いて穴を開け、プラスチック製のレンズを埋め込んだ。その歯をほおの内側に縫い付け、3カ月ほどして歯が、抜かれる前のように自ら組織を作ることができるようになった時点で眼球に移植。自分の歯を使うため、移植に伴う拒絶反応は起こらず、2人の視力は復活した。 イングスさんは「手術前には、もう何も見えなくなってしまうのだろうと思っていた」と同紙に語った。同

    歯にレンズ埋め移植手術、視力回復 シドニーの眼科病院:朝日新聞デジタル
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • 子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン

    典型的な4歳児は、2時間に1回嘘をつく。 このようなことがいくつかの研究でわかっています。さらに、6歳児は嘘をつくことがもっと多いと言われれいるそうです(つまり、1時間に1回も!)。 子育て中のみなさん。そんなわが子にどう対応していますか?子どもとの信頼関係をうまく築くためには、どうしたらいいのでしょう? 実はこれ、9歳の娘を持つ私が、今まさに直面しているジレンマなのです。 娘との絆は深い、と私は個人的に思っています。 たとえば娘は、準備しておいたおやつをべなかったり、図書館を家に忘れたりといった悪いことをやらかしても、私にはオープンに話してくれます。つまり、私たちの関係は、娘にとって決して不愉快なものではないはずです。それなのに彼女は、ときどきしらじらしい嘘をつくのです。 そんなときの娘は、意地でも嘘を認めようとしません。やがて2人ともイライラし、どうにもならない膠着状態に陥るのが

    子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)

    (注)ヘンリックの許可を得てざっくり意訳しました。原文は『Scaling Agile @ Spotify with Tribes, Squads, Chapters & Guilds』です。訳に対するヘルプも歓迎します。Thanks Henrik, this article is great for me. プロダクト開発をしている組織において、多角的なチーム構成を実現するのはいつもチャレンジな作業だ! 今まで見てきた中で印象に残っている例がひとつある。それはSpotifyだ。Spotifyは3つの都市にまたがって30以上のチームにスケールしているが、アジャイルなマインドセットをキープし続けている。 Spotifyは音楽産業を一変させている魅惑的な企業だ。創業してから6年しか経っていないのに、1500万ものアクティブユーザーを抱え、400万以上の決済が行われている。また、そのプロダクトは「

    Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてな東京オフィスでアプリケーションエンジニアをしている id:KGA です。 はてなで毎週開催している技術勉強会で「リモートチームでの働き方」と題し、自分以外のメンバーが全員京都オフィスにいるチームで2年間仕事をしてきた経験から心がけるようになったことを発表しました。今回はその発表資料を公開します。 speakerdeck.com 最近では東京オフィスにもエンジニアやデザイナーなどの開発メンバーが増えてきましたが、それでもまだ半数以上のメンバーが京都オフィスに勤務しているというチームも少なくありません。どのチームも規模や状況によって試行錯誤しながら様々な取り組みをし、働きやすいチームを作ることを目標に東京・京都双方で力を合わせ日々改善を行っています。 僕自身、入社当初から東京オフィスに1人だけというチームで働いていて、やはり最初は大小様々な問題に直面しました。そんな中で他のチ

    リモートチームでの働き方 - Hatena Developer Blog
    rlho
    rlho 2017/04/17
  • VASILYにおけるBigQuery + Tableau活用例 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! なんでもディープラーニングでやりたがる癖が抜けず、3ヶ月のディープラーニング禁止令を言い渡されていた後藤です。 記事ではVASILYで利用しているデータ分析の環境について紹介します。 VASILYではデータ分析が必要な場面で、BigQueryとTableauを組み合わせて利用することが多いため、これらの実際の活用例とTableauの選定理由について紹介したいと思います。 以前、CTOがデータ周りの環境の全体像を紹介しました。 tech.vasily.jp 社内ではBigQueryを中心にデータ周りの環境が構築されており、そこからデータ活用のあらゆる業務へつながります。 データの可視化と社内への共有は主にTableauを使っています。 まずは、BigQueryとTableauの説明から始めます。 BigQuery とは BigQueryとは、Googleが提供しているデータウ

    VASILYにおけるBigQuery + Tableau活用例 - ZOZO TECH BLOG
    rlho
    rlho 2017/04/17