タグ

2006年12月22日のブックマーク (13件)

  • ARTIFACT (at Lingr) > Archives > Recent messages

    Read older messages (August 31, 2008) 5:44am (March 20, 2008) 加野瀬 雫同人誌を作ったような人たちが同級生やときメモに対してはどう接していたかを思い出し中 どうも自分のなかでは、その辺りはメジャーでみんなパロディやっているから、あえてやらなかったという印象 多分THでしょーねー 5:45am (March 20, 2008) 前Q もう記憶が朧だ。なるほど>メジャーで 5:47am (March 20, 2008) 加野瀬 そもそもPCゲームというジャンルが同人界に市場がなかったのに、身の回りの作家さんたちがそういう活動を行った、という現象自体にも興味を惹かれて これが原田発言なんだけど、市場がなかったってのはちょっとまちがってるよなあ 原田発言は自分の翻訳だと「普段はギャルゲーの同人誌なんて作らない人たちがわざわざ作っているか

    rna
    rna 2006/12/22
    あなたを みています あなたのファンより
  • DivX Stage6に人権擁護団体専用チャンネル「WITNESS」開設

    rna
    rna 2006/12/22
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新聞の意味不明な識者コメントはデスクの解釈で捏造される

    ■ 新聞の意味不明な識者コメントはデスクの解釈で捏造される 13日のWinny判決の日は、午後からIPAで講演のため留守にしていたこともあり、当日のマスコミからの取材申し込みはお断りさせていただき、事前に申し込みのあったものについてだけコメントさせていただいた。そもそも私は業務上この判決の是非についてコメントする立場になく、情報セキュリティの観点から今後のWinnyをどう考えるかについてのみ、コメントするようにしている。判決が出てから慌ててコンタクトしてくるようなメディアには、短時間で私の主張の趣旨が理解されない恐れがあり、危なくて応じられない。 しかし、注意深く応じたにもかかわらず、読売新聞13日夕刊には、言っていないコメントを掲載されてしまった。 高木浩光・産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員の話 「ウィニーは、人の意思に関係なく、個人のファイルやデータが流出して

    rna
    rna 2006/12/22
    「新聞は新しいことを伝える媒体ではないのだから。」
  • asahi.com:遭難24日間の男性、ありえないが「本当に冬眠かも」 - 社会

    rna
    rna 2006/12/22
    マジかよ!
  • - heartbreaking.

    Unknown/おはよう Unknown/で、奥さんは何してるわけ?まさかその若さで何もしないで専業主婦とか?プッ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/。 Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    rna
    rna 2006/12/22
    ききたくないききたくない
  • 通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    菊池誠教授が出演したテレビ番組「視点・論点『まん延するニセ科学』」がYouTubeで公開されています。「NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない」ということでf_iryo1さんが文章に起こしてもいます。 この菊池さんの主張に対する2ちゃんねるコメント(の一部)が「痛いニュース(ノ∀`)」にまとめられていたのですが、そのなかで次のコメント(621番)が気になりました。 自分たちの科学知識で検証できないからと言って、「ニセ科学」を全部ウソと言ってしまうことも非科学的な態度だ この先、科学的に実証出来るようになるかも知れないじゃん 今のところは実証できてないのでウソかもしれませんよって言うのに留めておくべき やっぱり出たか、これ。(グンニャリ) このコメントの言い分は、これだけを(文脈から切り離して)取り出すとまっとうなんですが、菊池さんが取り上げているようなニセ科学に対してこんなこと

    通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    rna
    rna 2006/12/22
    信じる態度の矛盾について。自分の常識が何に依拠しているのかわからない人は矛盾に気づかないんだろうなぁ。天然ダブルスタンダード。
  • 著名オープンソース開発者が抗議のNovell退社

    Samba開発で知られるオープンソースプログラマーが、NovellとMicrosoftの提携に抗議して退社表明を突き付けた。 NovellとMicrosoftの提携に抗議して、著名オープンソース開発者のジェレミー・アリソン氏がNovell退社を表明した。 アリソン氏はSamba開発の主導者として知られるプログラマー。Novell経営陣あての抗議書簡をオープンソース情報サイトのGroklawで12月21日に公開した。 書簡の中で同氏は「MicrosoftとNovellの特許契約は誤りであり、Novellの今後の成功にダメージを与えるものだ」と批判。「ライセンスの文言には違反していないとしても、コードを受け取る者すべてを平等に扱うというGPLの趣旨に反している」と指摘した。 「Microsoftとの特許契約が存在している限り、コミュニティーとの関係修復のためわれわれにできることは何もない」とア

    著名オープンソース開発者が抗議のNovell退社
    rna
    rna 2006/12/22
  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - Winny京都地裁判決要旨を読んで(後)

    http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20061217#1166287607 の最後で、「判決要旨の論理を手掛かりに、どのような点に留意すれば、この種行為について違法視されることを回避できるか(回避しきれるかどうかはともかく)、について、やや手掛かりのようなものも見えてきたような気もします(おぼろげなものにしか過ぎませんが)。」と述べましたが、この点について、少し考えてみたいと思います。 判決が言う「価値中立的な技術」があった場合、それを最初に世に出す段階では、善用されるか悪用されるか不明と考えられますから、価値中立的なものである限り、最初に世に出す段階で幇助犯に問うのは困難、ということになるでしょう。ただ、技術自体は価値中立的であっても、それを世に出せば、かなりの確率で悪用される、という状況がある、という話になってしまうと、それを認識、認容して世に出すことは幇助である

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - Winny京都地裁判決要旨を読んで(後)
    rna
    rna 2006/12/22
    認容ってことならWinnyは当時既に問題化していたWinMXの後継を意味するような命名(m→n, x→y)をしてる時点でもう負け。
  • ちょっと恐かった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昼飯の後で、夕刊紙*1をひろげて読んでいると、隣にいたオジサンが紙面を覗き込みながら話しかけてきた。 「イチローはオリックスからメジャーリーグいくんだってね。」 「えっ?」 -- 僕は紙面に目をやった。するとそこには …… … 2006年末の新聞紙面*2でした。 はー、よかった、タイムスリップしていたのはこのオジサンだけで。 *1:夕刊つっても朝から売っているのだけどね。 *2:亀田の再戦とか、有馬記念とか。

    ちょっと恐かった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    rna
    rna 2006/12/22
    ゴルゴ13のインセクトの話を思い出した。
  • 谷川茂さんへのインタビュー

    Tokyo University of Foreign Studies 東京外国語大学【2001年度カンボジア文献講読ゼミ】 カンボジア缶〜開けてびっくり!?12のインタビュー〜 【谷川茂】 ジャーナリスト。1964年生まれ。神奈川大学卒業。旅行でベトナム、カンボジアを訪れカンボジアに興味を持ち始める。その後、出版社に勤務しながら独学でカンボジアについて勉強する。ポル・ポト時代に「なぜカンボジアで同じ民族同士が殺し合いをしたのか」を明らかにするため、1990〜2000年の10年間カンボジアに滞在。途中、大学院へ入学。現在、生活費稼ぎのために旅行会社P.I.T.TRAVEL(CAMBODIA)[1]社の社長、テレビ番組のコーディネーター、研究のために神奈川大学大学院経済学研究科博士後期課程に在学、週刊誌などに記事を書いたりといったジャーナリストと、幅広い活動をしている。近々、カンボジア

  • たまごの距離:人は、本当のことより面白い話のほうを好む

    今朝あなたがべたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。 その距離を縮めるための一つの提示 追記:23日午前3時 記事の最後に追記しました。読んでね。 12月30日午前3時 全体を改訂しました。理由は記事の最後に。 お知らせ:こちらの関連記事1、関連記事2もお読みください。 数年前のある時期、役場の職員や地元の起業家、マスコミ関係者などに会うと、よくこんなことを訊かれました。 「鶏が卵を産まなくなると、エサを断つんですってね。鶏は痩せて、羽も抜けるけれども、その極限状態をじっと耐えていると、やがて若返っていい卵を産み始めるんですって?」 おそらく「厳しい時代を生き抜く企業とは」とかいうテーマなのでしょう。その経営者は養鶏業の経験があることもよく知られており、この話は人々に強い印象を与えたようでした。 しかし残念ながら、結論からいうと、この話はウソです。強制換羽のことを

    rna
    rna 2006/12/22
    鶏を絶食させるのはシバキじゃなくて休ませるため、という話。
  • おいバカ同盟、あんたのペエジ宣伝してあげたよ。 - *minx* [macska dot org in exile]

    某「『國語問題、シベリア抑留、歴史見直し、漫畫等の雜多な』問題を論議する『ぺエジ』」がまた何か言ってきている様子。 不敬事件で思い出したが、真の『人権侵害雑誌』週刊金曜日には悪党が自然と集まってくる。 macskaこと小山エミが週刊金曜日に出て、日語を解さないジョン・コラピントを騙して、記事にしたのが『悲劇の意味をすり替えたジェンダー叩き勢力』である。 なぜか悪党にされてしまった。わたしがコラピントを「騙した」という根拠が何か一つでもあるんでしょうかね。文中で明らかにしている通り、コラピントにはわたしとは別に日人の友人がいて、その人も八木秀次氏が書いた「解説」を読んで内容をコラピントに伝えているんだよ? おそらくコラピントは日独伊三国同盟の例を出して、その上で、『日の右翼とはファシストであり、《ホロコースト》と《南京事件》を否定して、人権侵害を繰り返す集団』などと吹き込まれたのであろ

    おいバカ同盟、あんたのペエジ宣伝してあげたよ。 - *minx* [macska dot org in exile]
    rna
    rna 2006/12/22
    実は日本語の幅を広げていたmacskaさん
  • 視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!

    http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY これは是非、多くの人に観てもらいたい。 でも、観られない人もいると思う(ネット環境ないとか)。NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない(著作権がなんとかかんとかで)。それはもったいない。ということで、勝手に文章に起してみました。 みなさんは、「ニセ科学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは科学のようだけれども、実は、科学的とはとても言えないもののことで、「疑似科学」や「似非科学」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、血液型性格判断や、マイナスイオンや、ゲルマニウムブレスレットなどの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知の

    視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!
    rna
    rna 2006/12/22
    菊池ライブの書き起こし。GJ