タグ

2015年5月9日のブックマーク (4件)

  • 北朝鮮 短距離ミサイル3発を日本海に向け発射 NHKニュース

    北朝鮮は9日、東海岸の海上で新型の短距離ミサイル3発を日海に向けて発射し、韓国軍は北朝鮮がこのところ強硬な姿勢を見せていることから警戒を強めています。 ミサイルは、ことし2月にキム・ジョンウン(金正恩)第1書記が視察した際に発射に成功したとしていたものと同じ、艦船から相手の艦船に向けて発射する艦対艦ミサイルとみられるということです。 射程は正確には明らかにされていませんが、およそ100キロほどとみられています。 また、韓国国防省によりますと、北朝鮮の西南戦線軍司令部から9日韓国大統領府の国家安全保障室に宛てて、「立ち向かう勇気があるなら挑戦してみろ」とする通知文が送られたということです。 この西南戦線軍司令部は8日、韓国軍の艦艇が北朝鮮側が設定した海上の境界線を繰り返し越えたと非難し、今後境界線を侵犯すれば予告なしに攻撃を加えると威嚇していました。 韓国軍は9日のミサイル発射など、北朝鮮

    北朝鮮 短距離ミサイル3発を日本海に向け発射 NHKニュース
    rna
    rna 2015/05/09
    これっていつもこんな感じなん? >「北朝鮮の西南戦線軍司令部から9日韓国大統領府の国家安全保障室に宛てて、「立ち向かう勇気があるなら挑戦してみろ」とする通知文が送られた」
  • Date and Time APIを理解する為には、ISO 8601に踏み込みましょう!

    HASUNUMA Kenji (Deprecated) @khasunuma_old Date and Time APIを説明するにISO 8601にまで踏み込むのは蛇足だという方は非常に多く、過去にJava界隈の重鎮から叩かれたことがあります。しかし、過去のセッションやブログを見る限り、ISO 8601には触れずに解説したものは、ほぼ例外なく爆死しています。 2015-05-09 05:11:10 HASUNUMA Kenji (Deprecated) @khasunuma_old Date and Time APIがISO 8601ベースになったのは、先行したJoda-Timeが同様にISO 8601ベースにしてうまくまとまったから。Stephenは暦が無数にあることを承知の上で、ISO 8601という国際規格を「人間向け」の基準と定めたのです。 2015-05-09 05:13:45

    Date and Time APIを理解する為には、ISO 8601に踏み込みましょう!
    rna
    rna 2015/05/09
  • 『世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS』へのコメント
    rna
    rna 2015/05/09
    大人の事情については一署名者の立場を越えて喋るなってのは正論かもしれんけど、先に翻訳にタッチしただけの人が内情暴露のフリして嘘の混じった情報流したからこういう説明が必要になってるわけで。
  • 世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS

    米国をはじめとする海外の日研究者ら187名が、連名で「日歴史家を支持する声明」を発表した。 内容よりもまず注目すべきは、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』のエズラ・ヴォーゲル氏、『敗北を抱きしめて』のジョン・ダワー氏、『歴史としての戦後日』のアンドリュー・ゴードン氏、『歴史で考える』のキャロル・グラック氏、『国民の天皇』のケネス・ルオフ氏、『天皇の逝く国で』のノーマ・フィールド氏ら、学問的にトップクラスであるばかりか米国のアジア政策にまで影響を与えるような名を知られた大物が、ほぼ全員名を連ねていること。わたし自身も署名したが、あとになってリストを見ると、わたしなんかが入って当にすみません、と謝りたくなる気分だ。権威主義的だと言われるかも知れないが、これだけ有名人が揃うと壮観。そして、この声明が発表されたことが、尋常ならぬ事態だということが分かる。 声明は、安倍首相が日の総理として

    世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS
    rna
    rna 2015/05/09
    声明文が出た経緯の解説。後半で東洋経済の例の記事へのツッコミも。日本政府の動きだけでなく日本の保守団体の研究者へのアプローチが研究者たちの危機感を強めたとのこと。