タグ

Googleに関するro-caのブックマーク (9)

  • Google、公式ブログを一時乗っ取られる?

    インターネット検索エンジンの米Googleは、3月27日に同社の公式ブログを誤って削除したことを明らかにした。この不手際により、同サイトは約30分にわたって部外者に乗っ取られた。 テキサス州オースティン在住のティーンエージャーと名乗るトレイ・パーカー君が同ブログを乗っ取ったと主張している。 Googleは公式ブログを削除した際に、同サイトのドメイン名googleblog.blogspot.comの管理権限を手放してしまったようだ。 パーカー君は、27日に同サイトにアクセスしようとした時に表示されたエラーメッセージからこの状況に気付き、サイトを自分の名前で登録して完全な管理権限を掌握したと書いている。 パーカー君が手に入れた権限を考えると、彼はGoogleに対して極めて親切だった。彼は自分が侵入者であることを説明し、Googleにブログの修復を求めるメッセージをWebサイトに残しただけだった

    Google、公式ブログを一時乗っ取られる?
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/29
    乗っ取られたというより正常に同名ブログが取得できただけとは思うけど。「手違い」「うっかり」が目立つようになったGoogle。大きくなるにつれ質の低下はGoogleと言えど避けられないのか。
  • ホンダ、「Google Earth」で交通情報を無料配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ro-ca
    ro-ca 2006/03/29
    リアルタイム性の問題はすぐに解決されそうな気もしますね。そうなると次は組み込み系とマルチプラットフォーム化でしょうか。
  • Googleの検索結果から消えた!? サイバーエージェント関連のサイト

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ro-ca
    ro-ca 2006/03/29
    策士、策に溺れる。文句は言えないと思いますが、こういうのって何かガイドラインありましたっけ。
  • ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発

    Googleがコンシューマーと企業に無制限のオンラインストレージを提供する新機能を構築している。複数の情報筋が伝えている。 このプロジェクトの詳細は、同社が3月3日に開いたアナリスト向け説明会の間に一時的にオンラインに掲載されたスライドプレゼンテーションに含まれていた。だが、ブログで騒がれ始めた直後に、このスライドは削除された。 Googleの広報担当者は6日、同社が一部のプレゼンテーションスライドを削除したことを認めた。「公開する予定ではなかった」ためという。この担当者は、それ以上詳しいことは明かさなかった。 これらのスライドのコメントを掲載しているブログによると、Googleは「Gdrive」「GDS」「Lighthouse」という3つのプロジェクトを進行中という。それぞれのプロジェクトは、「無限のストレージ」「無限の帯域」をもたらすことを目指していると、オンラインに投稿された、削除

    ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/07
    Gmailで似たようなことは可能ですが、今度はストレートに提供してくるんでしょうかね。ファイルをスキャンして適切な広告表示とかだったら笑う。GDSはGoogle Directory Service(ID管理?)とかと予想してみる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ro-ca
    ro-ca 2006/03/04
    記事の要点よりも20万台のサーバー保有にびっくり。多いとは思っていたけどそれほどとは。運用管理ノウハウとかフレームワーク化して外販してくれないかなぁ。
  • 「Google Base」に決済機能追加、ショッピングサイトに“変貌”

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ro-ca
    ro-ca 2006/02/27
    これも一種のMashUpかも知れませんね。
  • ITmedia News:Google、ブックマーク共有サービスに進出か?

    Googleの動向を追跡するゴシップサイトValleywagによると、インターネット検索プロバイダーの米Googleがブックマークの共有に乗り出そうとしているという。ブックマークとは、ワンクリックでアクセスできるようWebブラウザに保管されているインターネットアドレスのリスト。 従来の顧客を維持しながら新規顧客を引きつけたい検索プロバイダー各社は、数年前から既存サービスに「共有化」という側面を付加している。したがって、今回Googleが進めているとされる取り組みは別段目新しいものではない。 Yahoo!の写真共有サイトFlickrがその1つだ。 だがこの報道が事実ならば、Googleのライバルや検索ユーザーたちは、インターネット検索市場で首位に立ち、世界中に知られるブランドである同社から説明を受けてしかるべきだ。 この噂に対し、Google担当者は、「当社は常にサービス拡大のチャンスを検

    ITmedia News:Google、ブックマーク共有サービスに進出か?
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/27
    Googleは非常にCoolな場合と違う場合の差が激しいからなぁ。+αが何かがポイントですね。
  • Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も

    Google Desktop」に新たに搭載された、複数のコンピュータを1度に検索できる機能を使うと、機密性の高いデータが危険にさらされるおそれがあり、またこの機能が米国のデータ保護法に違反する可能性があると、2人のIT管理者が述べている。彼らは、自分の管理するネットワーク内での同ツールの利用を禁止している。 Googleが先週公開した「Google Desktop 3」には、複数のコンピュータ内にあるファイルを検索できるオプションが用意されている。同アプリケーションはこれを実現するため、ファイルのコピーを最大で1カ月間Googleのサーバ上に自動的に保存する。複製されたデータは、そこからユーザーの別のコンピュータに転送されて保存される。このデータは、転送中およびGoogleサーバ上での保管中は暗号化されている。 Electronic Privacy Foundationは、Google

    Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/17
    こうなると、完全ローカル版も欲しいところ。
  • Google Apps

    ro-ca
    ro-ca 2006/02/11
    独自ドメインでGMailが持てるのか。ついでにWebホスティングとかもひっくるめて面倒を見てくれるってんなら乗りやすいのに。
  • 1