タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • ウイルス対策企業だけでなくライバルをも攻撃--サイバー犯罪者の仁義なき戦い

    サイバー犯罪者たちはウイルス対策ベンダーのみならず、同業者をも敵に回しながら、違法な利益を得ようとしていると、Kaspersky Labは警告を発した。 ウイルス対策会社のKaspersky Labは米国時間4月3日、サイバー犯罪の2005年の傾向を記したレポート「Malware Evolution: 2005, part two」を発表した。同社は翌4日、同レポートについて、サイバー犯罪者たちは、2005年に前年より多くの利益を得たほか、以前にも増して積極的にウイルス対策会社の技術開発を阻止しようとしているとコメントした。Kasperskyは、ウイルス対策会社が悪質なソフトウェアのサンプルを収集するために設置した「ハニーポット」や簡易な保護システムが主な標的になっていると述べる。 同社のレポートによると、犯罪者は、攻撃者に乗っ取られた「ゾンビ」マシンの集合体である「ボットネット」を使用し

    ウイルス対策企業だけでなくライバルをも攻撃--サイバー犯罪者の仁義なき戦い
    ro-ca
    ro-ca 2006/04/05
    ハニーボットも有名になりすぎましたからね。一般に公開されているプロダクトではすぐ見抜かれてしまうのかも。こういうのは数年おきにステージが変わってる気がするなぁ。
  • ビジュアル検索エンジン「Pixsy」がリニューアル--RSSフィードで情報を紡ぐ

    百聞は一見にしかずというが、このたび、百万の画像を見るより1つのRSSフィードを見る方が勝るというサービスが誕生した。 これがビジュアル検索エンジン「Pixsy」が事実上約束していることである。同検索エンジンは、最新画像に関する(RSS形式の)シンジケーションフィードを探し出し、その後これを検索可能にするものである。Pixsyは米国時間4月4日、入れ替わりの激しい多数のサムネール画像の貯蔵庫の検索エンジンのリニューアル版を公開した。このサムネール画像はThe New York TimesからYouTubeにいたる幅広いサイト上の写真や動画を取り込んでいる。 「RSSフィードが存在すれば、何でも取り込み、画像を抽出し、それらを検索可能とする」と同社の創業者であるChase Norlin氏は述べている。 無数のウェブサイトから関連ページを探し出すGoogleとは対照的に、Pixsyは発行人の最

    ビジュアル検索エンジン「Pixsy」がリニューアル--RSSフィードで情報を紡ぐ
    ro-ca
    ro-ca 2006/04/05
    RSSで引っかかるものはとりあえず可視化していくっていうスタンスは素敵です。画像検索とかは確かに面白いことになるかも知れませんね。
  • リアルネットワークス、定額制の音楽ストリーミング配信サービスを開始

    リアルネットワークスは4月4日、定額制の音楽ストリーミング配信サービス「RealPlayer with RealMusic」を5月上旬に開始すると発表した。月額料金は945円。ソニー・ミュージックエンタテインメントなど音楽レーベル10数社と協力して楽曲を提供する。 RealPlayer with RealMusicはウェブブラウザ上で、番組ごとに異なった楽曲を配信するインターネットラジオ形式を採用。ポップス、クラシックなどのジャンルや、アーティストごとに合計150種類の番組を用意する。ファッション、ライフスタイルといったコンセプトの特集番組も提供する予定。 気に入った番組をブックマークに登録したり、知人へ紹介する機能を備える。またストリーミング配信中、画面に楽曲情報などを表示する。なお楽曲のスキップ、一時停止、早送り、巻き戻しといった操作はできない。 リアルネットワークスは、将来的に同サー

    リアルネットワークス、定額制の音楽ストリーミング配信サービスを開始
    ro-ca
    ro-ca 2006/04/04
    これ一種の「有線放送」サービスなんですね。月額料金で流し放題が出来ると。Realが、というのが意外ですが結構いいかも。後は好きなアーティストなどで選べる自由度がどれだけ付加できるかあたりかな。
  • 社員への携帯電話の貸与が不要に--フュージョンの新サービス

    フュージョン・コミュニケーションズは、社員が自分の携帯電話から電話をかけた場合でも、通話料を会社請求とし、IP電話の電話番号を発信者番号として通知できるサービス「モバイルチョイス"050"」を4月1日より開始する。企業が社員に携帯電話端末を支給しなくてもよくなるため、コスト削減につながるとしている。 モバイルチョイス"050"は、フュージョンのIP電話サービス「FUSION IP-Phone」の付加サービスとして提供する。相手先番号の前に「0037-67」をつけて携帯電話から発信すると、通話料を会社請求にできるほか、050で始まるFUSION IP-Phoneの電話番号を発信者番号として通知できる。なお、あらかじめFUSION IP-Phoneの電話番号と携帯電話番号を対応させて登録する必要がある。 フュージョンでは2004年12月から、相手先番号の前に「0037-66」をつけることで通話

    社員への携帯電話の貸与が不要に--フュージョンの新サービス
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/22
    面白い。携帯からIP電話経由のみで通話できるんですね。国際電話とかもメリットありそうなので、広がるんじゃないでしょうか。
  • Yahoo!検索に「キーワード入力補助機能」--キーワード候補を自動で表示

    ヤフーは3月15日、Yahoo!検索に「キーワード入力補助機能」を追加した。 キーワード入力補助機能は、キーワードの一部を入力すると、関連性の高いキーワードを予測し、キーワード候補として表示する機能だ。 検索ボックスにキーワードを数文字入力すると、ボックスの下に予測される検索キーワードや絞り込み検索のキーワード候補、検索結果ページで表示される件数が表示される。 キーワードの候補は1画面に10件表示される。キーワードは矢印キーやマウスで選択可能で、最大100件までを表示する。

    Yahoo!検索に「キーワード入力補助機能」--キーワード候補を自動で表示
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/16
    Googleの後追いが多いのが気になる。そんなに世の中にはアイデアは少ないかな??
  • マイクロソフトCTO、 ウェブ用「Live Clipboard」をデモ

    MicrosoftのCTO(最高技術責任者)、Ray Ozzieが、PCのテキスト用クリップボードに相当する手段をウェブで実現する方法を提案した。同氏によると、こうした機能が実現されればユーザー主導の「マッシュアップ」が増加するという。 Ozzieは米国時間7日、サンディエゴで開催中の「O'Reilly Emerging Technology Conference」で行った講演のなかで、「Live Clipboard」と呼ばれるMicrosoftプロジェクトを紹介した。このプロジェクトの詳細は同氏のブログで明らかにされている。 Live Clipboardの背景には、ユーザーのプロファイル、RSSフィード、カレンダー情報といった構造化された情報のなかをウェブユーザーが容易に動き回れるようにする狙いがある。PCユーザーがクリップボードを使ってアプリケーション間でテキストをコピー&ペーストす

    マイクロソフトCTO、 ウェブ用「Live Clipboard」をデモ
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/08
    さすがはRay Ozzie。こうしたユーザー主導のMashUpがこれからの行き着く先のようにも思います。
  • mixi、ユーザー数300万人を突破--1日のページビューは1億5000万に

    ミクシィは3月2日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の登録ユーザー数が、3月1日に300万人を突破したと発表した。 mixiが2005年12月6日にユーザー数200万人を突破してから、300万人まで増加するまでの期間は、84日間だった。2月第4週における1日あたりの平均増加人数は1万4000人で、現在のコミュニティ総数は49万件。また1日あたりのPVは、1億5000万PVだった。 最終ログインが3日以内の割合(ログイン率)は7割で、サービスを開始した2004年春からほぼ同レベルで推移している。 外部ブログを除外した「mixi日記」の総数は9,500万で、ユーザー数200万人時点での6,200万日記と比べて1.5倍に増加した。また「コミュニティ」へのトピック総数は493万7000件で、ユーザー数200万人時点での327万8000件と比べて1.5倍に増えている。

    mixi、ユーザー数300万人を突破--1日のページビューは1億5000万に
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/03
    ネズミ講みたいなものだからなぁ。でもほぼ一人勝ちってことはGREEとかとはそれほど掛け持ちは無いってことですね。SNSでも寡占状態になるというのはどういう傾向なんだろうか。
  • 中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念

    中国が、漢字ベースの新しいドメイン名を複数作成すると発表した。 中国は独自に、「.cn」「.com」「.net」のドメイン名を中国語で使うトップレベルドメインを3つ作成した。これらのドメイン名は、中国情報産業部が現地時間3月1日に運用を開始した。 漢字ドメイン名の作成により、中国がInternet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)から完全脱退し、Domain Name SystemDNS)の国際的な統一性が損なわれるのでは、との憶測が流れている。DNSはドメイン名のリクエストを解決するサーバのネットワーク。 中国政府公認メディアであるPeople's Daily Onlineは、「これで、インターネットユーザーは米国のICANN管理下にあるサーバを経由しなくてもウェブを閲覧できるようになる」と伝えている。 一方のICANN

    中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念
    ro-ca
    ro-ca 2006/03/02
    これまた、こちら側とあちら側の駆け引きの話。どこまで本気かは不明だけど、何とかしてコントローラブルにしたいんでしょうね。GlobalFWでの制限もかけ易くなるし。
  • IBMとノベル、「Higgins」プロジェクトに参加--MS「InfoCard」に対抗

    IBMとNovellは米国時間27日に、Microsoftが開発を進めるID管理技術「InfoCard」に対抗するオープンソースプロジェクトを発表する。 両社は、「Higgins Project」と呼ばれるオープンソースプロジェクトへの参加を計画している。同プロジェクトの目的は、ネット上で使われている各種の認証システム用のID、プロフィール、関係情報を統合することにより、ユーザーが利用する多数のログイン/パスワードを管理しやすくすることにある。 同プロジェクトには、米ハーバード大学ロースクールのBerkman Center for Internet & SocietyやソフトメーカーのParity Communicationsも参加している。Parity Communicationsは、これまで水面下で密かに利用されてきた「ソーシャルコマース」ソフトを開発している。 IBMを代表するエンジ

    IBMとノベル、「Higgins」プロジェクトに参加--MS「InfoCard」に対抗
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/28
    Passport v.s. Libertyの第二幕?
  • 「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan

    ある分散コンピューティングプロジェクトが、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号機「Enigma」で暗号化され、これまで未解読だったメッセージの解読に、終戦後60年を経て成功した。 このM4 Projectは、Enigmaで作成した3つの原文を解読する目的で1月上旬に始まった。これらのメッセージは、1942年に傍受したものの、連合軍が解読していなかったとされる。 これらのメッセージは、4ローター式のEnigmaを使って暗号化されている。膨大な数の組み合わせ(2×10の145乗)を設定し、それぞれがテキストメッセージを異なる形で暗号化できるため、ドイツでは、この機種で作成された暗号文は解読不可能だと考えられていた。 英Bletchley Park研究所の暗号技術者たちは、Alan Turing指揮のもと初期のコンピュータを開発し、同時に設定可能な数を力作業で絞り込むことにより、Enigmaを何とか

    「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/28
    戦後60年解けなかったというのが凄い。技術とはスケールやレスポンスではなく、理論だということか。
  • 検索結果をテーマ別に分類する検索エンジン「Mooter」、日本語でサービス開始

    豪Mooter Mediaのインターネット検索技術の日語版を開発するムーターは、一般ユーザーを対象としたウェブ検索サービスを2月14日から開始したと発表した。 ムーターの検索サービスの特徴は、検索結果を自動的に20のクラスターに仕分ける点だ。検索ボックスにキーワードを入力して「Mooter検索」ボタンをクリックすると、検索結果のリストと共に、検索結果に含まれる情報を自動的に仕分けした20のクラスターが7つずつ表示される。それぞれのクラスターには、同じテーマの情報が仕分けられており、さらに求めるテーマのクラスターをクリックすることで、検索結果を絞り込むことができる。

    検索結果をテーマ別に分類する検索エンジン「Mooter」、日本語でサービス開始
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/17
    そういえばリファーが来てたな。使ってみると意外にクラスターの距離が短いのが気になった。もう少しばらつきがあった方が連想検索し易いかなぁ。
  • Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も

    Google Desktop」に新たに搭載された、複数のコンピュータを1度に検索できる機能を使うと、機密性の高いデータが危険にさらされるおそれがあり、またこの機能が米国のデータ保護法に違反する可能性があると、2人のIT管理者が述べている。彼らは、自分の管理するネットワーク内での同ツールの利用を禁止している。 Googleが先週公開した「Google Desktop 3」には、複数のコンピュータ内にあるファイルを検索できるオプションが用意されている。同アプリケーションはこれを実現するため、ファイルのコピーを最大で1カ月間Googleのサーバ上に自動的に保存する。複製されたデータは、そこからユーザーの別のコンピュータに転送されて保存される。このデータは、転送中およびGoogleサーバ上での保管中は暗号化されている。 Electronic Privacy Foundationは、Google

    Google Desktop 3に新たな懸念が浮上--使用禁止の企業も
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/17
    こうなると、完全ローカル版も欲しいところ。
  • すべてのノートPCに3G接続機能を--インテル、PCメーカー各社を支援

    Intelは米国時間2月14日、ノートPCへのモバイル用SIMカードリーダーと第3世代の無線接続機能の搭載についてハードウェアメーカー各社を支援することを内容とした契約をGSM Association(GSMA)と締結した。 IntelとGSMAは、この取り組みに関するガイドラインをノートPCメーカー向けに公開し、3GやHSDPA、EDGEなどさまざまなネットワークを利用できるモデムを各社の製品に統合するよう働きかけていく。 GSMAの最高経営責任者(CEO)を務めるCraig Conwayは、「この契約は、PCが機動性を手に入れるという意味で重要であり、われわれは非常に前向きにとらえている」と述べた。さらに、この結果、通信事業者は新しい売上を期待できると付け加えた。 こうした動きは、ノートPCユーザーに対し、利用中の携帯アカウントを使ったローミングを促進するために考えられたものと思われる

    すべてのノートPCに3G接続機能を--インテル、PCメーカー各社を支援
    ro-ca
    ro-ca 2006/02/16
    本当にそうなれば素晴らしいことだ。但し、どうせ日本だけ蚊帳の外だろう。
  • 1