タグ

教育に関するrobamotoのブックマーク (17)

  • 制約が楽しさを作り出す - レジデント初期研修用資料

    面白さというものは、「上手な制約の押し付け」が生み出すものなのだと思う。 ユーザーに行なってもらうのは「作業」だけれど、単純作業にルールや制約をかぶせることで、作業をした当人は、それを「判断」とか「学習」、あるいは「成果」だと錯覚する。それが「面白さ」の正体なのだと思う。 戦車の模型とジオラマの関係 小学生の大昔、戦車の模型を組み立てて、ジオラマというものを自分でも作ってみたくて、模型を前に途方に暮れた。子供なりに、模型をどれだけ一生懸命作ったところで、それはよくできた模型ではあっても、その先にジオラマは見えなかった。 田宮模型の出版物だと記憶しているのだけれど、ジオラマの作りかたを探しているうちに、「板に紙粘土を敷き、そこに戦車の模型を置いたら、それはもうジオラマなんです」という文章が目に飛び込んで、あれで前に進めた気がした。板に紙粘土を盛って、そうして作った真っ白な「地面」に模型を置い

  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
  • TOP|まちの保育園・こども園

    イベント 2024.6.6 全エリア 【まちの保育園・こども園 全園】職員対話(ドキュメンテーション対話)へのお誘い お知らせ 2024.6.3 全エリア 【ご入園を検討されている方向け】まちの保育園・こども園 各園の見学会について お知らせ 2024.5.27 全エリア まちの保育園・こども園、まちの研究所 オープンポジション採用を開始します! お知らせ 2024.5.26 全エリア まちの保育園・こども園 採用説明会のご案内(2024年6月・7月開催) お知らせ 2024.5.17 全エリア まちの保育園・こども園・まちの研究所「夏の保育アルバイト」を募集します! お知らせ 2024.5.3 全エリア まちの保育園・こども園とニューロダイバーシティ / 書籍出版のお知らせ イベント 2024.5.2 全エリア 受付終了【一般の方向け】まちの保育園・こども園 見学会を開催します(2024

    TOP|まちの保育園・こども園
  • カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ 子どもの頃、あなたの周りにはどんな大人がいましたか?近所に住む頑固オヤジ、駄菓子屋さんのおばちゃん、子どもに人気の名物おじさん……。街には顔見知りの人々がいて、声をかけあいながら暮らしていたのではないでしょうか。 でも、今の都会の子どもたちには、そんな街の人々がいません。家と保育園・幼稚園の往復で、若い女性ばかりに囲まれて過ごしているのが現状です。それならば、街ぐるみで子どもを育てる環境を、保育園から作っていこう。そんな発想で生まれたのが「まちの保育園」です。

    カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼 Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼

    Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼 ここ数回にわたっておおくりしている 「生ものシリーズ」は、 おかんシリーズのような爆発的な数はないものの、 わくわく、ぞくぞくするような クリエイティブなおたよりがくる。 そこへまた、クリエイティブな読者からの 熱い反響が来て、濃く深く進展しているシリーズだ。 万人にわかりやすくひらかれたコラムも とてもいいとおもうが、 「一部の読者と濃く深く、行ける所まで行ってみる」 こんなシリーズも、あっていい。 ネットでこそできる、ネットならではの愉しみだ。 きょうは、 この読者の「問い」に対し、 私の考えを書いてみたい。 先週紹介したyouさんのおたより 再度、こんどは全文を掲載するので まずお読みください。 <もっと生を吸収し、生を創りたい> デザイン関連の仕事をしております。 youと申します。 「生もの」のお話、 私がこれまで漠然と感じてきたこと

    robamoto
    robamoto 2011/11/09
    横尾忠則の小学生への授業について
  • Sex på kartan | UR Play

    Animerad film om sexualkunskap som svarar på de vanligaste frågorna som ungdomar har om sex. Fem elever kommer till biblioteket för att få läxhjälp i matte, men lektionen kommer att handla om sexualkunskap istället. Abdu och Melody har inte pratat med varandra sedan de hade sex för första gången. Och Kim är kär i sin tjejkompis Hanna. Ämnesord:Pedagogik, Pedagogisk metodik, Sexologi, Sexualkunskap

    Sex på kartan | UR Play
    robamoto
    robamoto 2011/05/03
    スウェーデンの性教育ビデオ
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
  • オアシス -TOP- NHK教育用映像の配信実証実験プロジェクト

    NHKの学校向け番組とビデオクリップを小中学校での授業用に3年間無料で提供することにより、校内LANの有効活用と整備普及を目指すプロジェクトです。 (小中学校以外の学校の方も参加することができます。 ) オアシスコンクール応募募集中 オアシスの使い方の提案を募集しています。すぐれた提案には賞を授与するとともに、その方法を紹介し、広く学校教育現場に役立てて頂きます。 締切 2008年10/31まで <応募要領はこちら> 研修講師の無料派遣、受付中 オアシスの使い方研修、オアシス利用と「教員のICT活用指導力のチェックリスト」研修、校内LAN導入の手引の研修講師を無料で派遣しています。 詳細は「便利ツール&研修資料&各種情報」の項の「研修資料」をご参照下さい。 2008.7.11 海外の日人学校(文部科学大臣が認定した学校)への配信を開始しました。 2008.

  • 子供の動かし方-ホワイトボード編

    冬休みが始まったわけで、下の二人は昨日までは学童に行ってたけど、今日の土曜日からは3人ともがずっと家にいることになった。学校から「冬休みのくらし」ってプリントを持って帰ってて、それなりに生活のパターンを作ってやりたいところ。 「冬休みのくらし」にはこんなことが書いてある。 ○ おうちのお手伝いをたくさんしましょう。 ○ 午前10時までは、勉強の時間です。 ○ 午後5時までには、家に帰りましょう。 それ以外にも、毎日のピアノの練習もしなきゃいけないし、外から帰ってきたときに手洗いやうがいの習慣もつけさせたい。そこで新たなツールを登場させてみた。これがこのホワイトボード。リビングのクローゼットの扉にぶら下げて、その下には箱を磁石でくっつけて、箱の中に丸い磁石をたっぷり入れてやった。 とにかく、ホワイトボードに書いてあることを全部やり終えたらゲームができるというルールにした。 たかがホワイトボー

    子供の動かし方-ホワイトボード編
  • 教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    いきなり突拍子もないタイトルですが、これは私が自分の経験を基に8年ほど考え続けてきたものです。現実的可能性はあまり考慮していませんが、興味がある人は読んでみてください。 今の日の社会が抱える問題 今の日が抱える問題は少子高齢化、不況、社会保障制度の崩壊などなどたくさんありますが、私が今すぐに取り組むべきと考えているのがタイトルにあげた3つです。つまり、教育改革・地域活性化・雇用創出です。なぜなら、これらは解決を長引かせて事態を悪化させてしまうと、もう元には戻せない不可逆的な問題だからです。 まずは教育について。 ここでいう教育は試験で点数を取れるといったことではなく、人としての人格やモラルを指しています。教育っていうのが何のためにあるかというと、つまりは「人がひとりで社会の中でうまくやっていけるようにする」、そして「人の集まりである社会がうまく存続できるようにする」ためだと思います。し

    教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    robamoto
    robamoto 2009/09/24
    小学生の時期を山村留学させる
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 自転車入門 - シートン俗物記

    自転車の練習 ヘボメガネ一進一退 http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20071225/1198590878 自転車を乗りこなすようになるには少しだけコツがある。怖がって恐る恐るでペダルを漕いでいたんじゃ推力が無いからバランスが取りづらいんだ。怖くても勇気を出して力強くペダルを踏み出さないとなかなか最初はバランスが取れるものでは無い。未だ自転車に乗ったことの無い女の子には、それが分からないんだろうな。 細かい話はおいといて、子供に補助輪無しの自転車を教えるにはコツがある。 それは、 ・ペダルを外してしまうこと まず、サドルに跨って、足で地面を蹴り、前に進む感覚を掴ませる。バランスを取れないと、それさえも出来ない。いきなりペダルを踏みつけるのは案外難しい。いっぺんにやらすのは酷というもの。 バランスを取って進む事と、ペダルを踏む事、は分けて教える方が良いのだ。

    自転車入門 - シートン俗物記
  • not found|大日本図書

    お探しのページが 見つかりません - 404 not found お客様がアクセスされたページは、URLに誤りがあるか、削除された可能性があります。 お手数ですが、ページ右上のサイト内検索もしくは、下記のメニューより該当するページをお探しください。

  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
    robamoto
    robamoto 2008/10/17
    携帯をメインに使う中高生のネットに対するボリューム認識まで踏み込んで書いている。
  • 元素の周期表と金種当てをする悪魔 - アンカテ

    子供が元素の周期表を勉強していて、「なんでこんなものを覚える必要があるのか」と言うので、次のように説明してみた。 デスノートの悪魔みたいな奴がひまつぶしに人間世界を覗きに来た。この悪魔には、不思議な眼力があって、人間を見るとその人間の所持金合計(現金のみ)とその現金の重さを見ることができる。 たとえば、1万円札を1枚だけ持っている人なら、「所持金 10000、重量 (1万円札1枚分の重さ)」という二つの数字が見える。しかし、この悪魔には、この二つの数字の意味がわからない。だから、単なる無意味で関連のない二つの数字が並んでいるとしか思えない。同じ金額の持ち主でも金種の組合せによって重量が全然違う。金額が大きくても重量が小さい人もいるしそうでない人もいる。悪魔には財布の中身を見ることはできないので、どういうルールで二つの数字が並んでいるのか全くわからない。 人間が物質を観察しているのは、この悪

    元素の周期表と金種当てをする悪魔 - アンカテ
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 1