タグ

自作に関するrobiosのブックマーク (4)

  • INDEX

    JG3ADQ このホームページでは、アマチュア無線の機器をどうやって作っているかを紹介しています 1999/9/18 から  最終更新日:2008/9/26 池田電子から届いた41.333MHzの水晶 これをVXOに使って、50/144SSBトランシーバのエキサイター部を作ります。 ものづくりの楽しさ  メーカーと自作の違い  自作は基動作の組み合わせ  今も昔も原理は同じ  あせらずとまらず まずは自作の入り口から      ●:完了(追加・改訂あり)  △:継続中 ●こんなを読んでいます      情報源は「」が基ですね ●パーツ屋の紹介          部品集めるには何処へ行ったら良いのでしょう ●工具の紹介              自作と工具は切っても切れない仲ですが、私の使っている工具を紹介します ●ケースの自作方法         ケースはどうやって自作するの

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
    robios
    robios 2009/06/23
    はてなのバックエンドサーバ
  • Core 2 Quadマシンを5万円で組む! | 西川和久の不定期コラム

    2008年末はAtomプロセッサを搭載したPCで大いに遊んだこともあり少々傷気味。その反動で速いPCが欲しくなり、新年早々ハイエンドマシンを1から組むことに決定。現時点でハイエンドはCore i7プロセッサとなるものの、CPU+マザーボード+メモリだけで約7万円となる。1から組むとどう考えても10万円を超えあまり財布に優しくない。 そこでもう1つのハイエンド、Core 2 Quadマシンを5万円で組めないか、と秋葉原へ出た。ざっとショップを回った限り、ある程度の条件ならば、頑張ってクリアできそうな感触だ。その結果をまとめつつ少し遊んでみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●購入したパーツなど Core 2 Quadプロセッサ搭載PCを5万円で組むに当たってざっと予算の配分を考えてみる。動かしようのない部分はCPU。これだけで約1.8万円が必要だ。すると残りは3.

  • 1