タグ

PCに関するrobiosのブックマーク (4)

  • デスクトップを散らかさない、GTD的ファイル整理術

    ときどき、デスクトップに信じられないほどたくさんのファイルが散乱している人を見かけます。ファイル整理にはいろいろなやり方がありますが、私はGTDの書類管理の仕組みや「Five Steps to a Kinkless Desktop」を参考に、次のようにして整理しています。 (1) 4つのフォルダを作る My Documentsフォルダの中に、「@Inbox」「@Outbox」「@作業中」「@保管庫」という4つのフォルダを作ります。「@」マークを付けるのは、名前順で並び替えたときに見つけやすくするためです。この4つのフォルダのショートカットをデスクトップに配置します。 それぞれに好みのアイコンを設定するとかっこいい(Mac OS Xの例) (2) @Inboxフォルダと@Outboxフォルダの使い方 @Inboxフォルダ(書類受け)には、新しく作成したファイルや、ダウンロードしたファイルをと

  • Core 2 Duo OC設定早見表 | OCTECH レビュー

    Core 2 DuoはFSBが1066で、ベースクロックは266だ。今まではFSB800のCPUが主流で、ベースクロックは200だった。そのため、マザーボードのFSB耐性は300前後でよかったのだが、これからのマザーボードはFSB耐性が400以上ないとOCには向いていない製品となってしまう。マザーによってはFSBが333くらいまでしか設定できないものもあり、これでは十分にCPUの耐性を引き出すことができない。 DDR2メモリの設定について、一番のポイントはCPUとメモリのクロック比率となる。DDR1ではDDR400設定、1:1が基で、メモリの耐性が追いつかなかった場合、比率を下げてDDR333設定やDDR266設定にするという方法だった(詳しくはOCガイド参照)。だが、DDR2ではDDR2-800設定などといった、CPUよりメモリの方が対比が高くなる設定が存在し、またその設定でもしっかり

    robios
    robios 2009/02/19
  • Intel CPUクロック&メモリクロック早見表 2008年6月バージョン | OCTECH レビュー

    Intel CPUクロック&メモリクロック早見表 INTEL CPUでオーバークロックする場合、何を注意したらいいか、クロックの早見表を使って紹介したい。 →Core 2 Duoをconecoで検索 →Core 2 Quadをconecoで検索 →Core 2 Extemeをconecoで検索 カテゴリー メーカー Date Text CPU OC INTEL 2008/5/31 OCT 現在の発売中のINTEL Core 2 Duo、Core 2 Quadなどはオーバークロック耐性が高く、PC DIY市場にて人気のCPUだ。この表をINTEL CPUを購入するときや、それに合ったメモリを探すときに使えば、自分に合った製品を見つけることができるだろう。 IntelのCore 2 Duoシリーズ、Core 2 Quadシリーズ、Core 2 Extremeシリーズ、Celeron Dual

    robios
    robios 2009/02/02
  • Core 2 Quadマシンを5万円で組む! | 西川和久の不定期コラム

    2008年末はAtomプロセッサを搭載したPCで大いに遊んだこともあり少々傷気味。その反動で速いPCが欲しくなり、新年早々ハイエンドマシンを1から組むことに決定。現時点でハイエンドはCore i7プロセッサとなるものの、CPU+マザーボード+メモリだけで約7万円となる。1から組むとどう考えても10万円を超えあまり財布に優しくない。 そこでもう1つのハイエンド、Core 2 Quadマシンを5万円で組めないか、と秋葉原へ出た。ざっとショップを回った限り、ある程度の条件ならば、頑張ってクリアできそうな感触だ。その結果をまとめつつ少し遊んでみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●購入したパーツなど Core 2 Quadプロセッサ搭載PCを5万円で組むに当たってざっと予算の配分を考えてみる。動かしようのない部分はCPU。これだけで約1.8万円が必要だ。すると残りは3.

  • 1