タグ

ブックマーク / qiita.com (761)

  • 保育園落ちたアラフォーがプログラミングを学び、2か月でWebサービスを作った話 - Qiita

    自己紹介 はじめまして、aocoryといいます。 普段はサラリーマンをしています。 、子供の3人で奈良県に住んでいます。 アラフォーです。 もともとは大阪に住んでいたのですが、育児で体調を崩してしまい両親のサポートをうけやすい奈良県に引っ越し生活しています。その甲斐と子供の成長による生活リズムの安定など様々な要因があると思いますが、の体調は回復し穏やかな日常を送っています。 1作ったサービス 保活広場 https://www.hokatsupark.com/ 作ろうと思ったきっかけ が働きたいと言い出した。 子供が1歳半になる頃、「の職場復帰をどうするか?」が家族の議題になりました。仕事をすることで気持ちの切り替えができて、以前のようなに会えるのではないか?そう期待していた私は、二つ返事での職場復帰をOKしました。 子供は保育園にあずけることにしました。 保育園におちました

    保育園落ちたアラフォーがプログラミングを学び、2か月でWebサービスを作った話 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2018/05/02
    nice
  • (2017年12月時点) 私的 CloudFormation ベストプラクティス

    はじめに 記事では私なりの CloudFormation を少しでも楽にメンテするノウハウを説明します。 この記事で触れること AWS CloudFormation の (私なりの) 作成・メンテ手順 Templateファイルをどうやって書くか スタックの作成、更新手順 テスト・CI・動作確認の流れ AWS CloudFormation の組み込み関数 AWS CloudFormation Change Sets AWS CloudFormation Cross Stack Reference この記事で触れないこと AWS の説明 「これから AWS を触るんです!」という方には色々と説明不足な点があると思いますがご了承下さい CloudFormation ヘルパースクリプト cfn-init とか cfn-signal など 私にはベストプラクティスを説明できる自信がないので省いてい

    (2017年12月時点) 私的 CloudFormation ベストプラクティス
  • nginx で クライアント認証したい!- ベーシック認証の置き換え - Qiita

    必要なものは全てここにある ・・・だけだと終了してしまうので、もろもろ追記。 (まだ整理できてない箇所もあるので、違ってたら突っ込みお願いします) そもそもクライアント認証って? そもそもの発端は、「社内で使っていた管理画面を外部業者に委託したい」という所から。 社内限定であればIPベースのFW(AWSならセキュリティグループ)の設定で事足りてたのですが、いざ外部に公開となると、IP制限では対応しきれない...! 当然ベーシック認証も設定はしてあるものの、アタックされる可能性もなきにしもあらず。 そこで!ベーシック認証の代替手段として、「クライアント認証」の登場です。 仕組みはこういう(SSL:クライアント認証 )ページを見て頂いた方が早いのですが、平たく言うと 証明書を持った特定の端末(厳密にはブラウザ)からしかアクセスできない 認証方法となります。 証明書が漏れた場合はその証明書を失効

    nginx で クライアント認証したい!- ベーシック認証の置き換え - Qiita
  • システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita

    0は性別に関する情報が得られない場合に使います。性別に関する情報はあるのだけど1とも2とも言えない場合は9を使います。要は「0でもなくて1でも2でもなければ9」です。 これを知っていればMだとかFだとかを議論をせずに済みますね。 国際規格に従うべき理由 国際規格に従うことは色々と利点があります。まず、どうしてそういうコード体系にしたのかを説明しやすいです。また多言語対応する際も規格通りに書けば伝わるはずなので迷わずに済みます。別システムへのデータの移行や、異なるシステム間でのデータの統合もコード体系が同じならラクラクです。もしかしたら別のプロジェクトで書いたコードをそのまま使いまわせるかもしれません。技術者に対するトレーニングも不要です。 対して、わざわざ国際規格に反する実装をする場合は上記のメリットがそのままひっくり返ってデメリットになりはしますが、もちろん、それなりの理由があれば規格と

    システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita
    rochefort
    rochefort 2018/04/18
    面倒くさそう
  • ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 今回はソートについて記します。 0. はじめに データ構造とアルゴリズムを学ぶと一番最初に「線形探索」や「ソート」が出て来ます。これらのテーマは応用情報技術者試験などでも頻出のテーマであり、アルゴリズムの Hello World とも呼ぶべきものです。 特にソートは、 計算量の改善 ($O(n^2)$ から $O(n\log{n})$ へ) 分割統治法 ヒープ、バケットなどのデータ構造 乱択アルゴリズムの思想 といった様々なアルゴリズム技法を学ぶことができるため、大学の授業でも、アルゴリズム関連の入門書籍でも、何種類ものソートアルゴリズムが詳細に解説される傾向にあります。記事でも、様々なソートアルゴリズムを一通り解説してみました。 しかしながら様々な種類のソートを勉強するのもよいが、「ソートの使い方」や

    ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita
  • AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita

    AWSの料金、ややこしいですよね。 サービスの選択肢が多く構成が柔軟なおかけで、さまざまな要件をカバーできるのは嬉しいのだけど、そのぶん料金体系がややこしいので、やるせない気持ちになります。 この気持ちはなんだろう、この気持ちはなんだろう、と自問しているうちに春になってしまったので、AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り始めました。 ざっくりAWS 公式ツールの存在 Simple Monthly CalculatorというAWSの料金を計算できる公式のツールがあるのですが、悲しいことに名前ほどシンプルではありません。 正確な料金を算出するために入力項目が多いのは仕方がないとは思うのですが、サイトを開いたときの威圧感がすごいので、もう少しさっぱりできないかという気持ちがありました。 なので、公式ツールの敷居が高いと感じる自分のような人向けに、料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り

    AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita
  • 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われたときの対応案 - Qiita

    はじめに 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われてどう実装しようか悩んでる方向けの記事です。 Androidアプリを作るなら当然マテリアルデザインガイドラインに合わせて1から画面設計するのが最高なんですが、そうはいかないことが経験上多いので対応案をざっくりまとめました。 諸注意 これは「iOSとAndroidUI対応一覧」ではありません。 iOSとAndroidで同じような見た目のUI部品でも作られた経緯や目的は違うので、比較して置き換えるようなことは基的にできないと思います。 とはいえなんの指標もないと辛いので、ここでは「iOSのこのUIAndroidで代用できるのはこれかもね」くらいのニュアンスで列挙しています。 必ずしもどのアプリにも言えるようなことではないので、あくまでたたき台と思ってください。 「なぜAndroidらしくする必要があるのか」についてはこ

    「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われたときの対応案 - Qiita
  • ActiveRecord の has_many関連、件数を調べるメソッドはどれを使えばいい? - Qiita

    ActiveRecord で、has_many で定義した関連があるとき、その関連の件数を取得するのには、count, size, length の3つのメソッドがあります。さらに、0件かどうかを調べるためには、empty? や exists? といった問い合わせメソッドもあります。 これらの使い分けについて、なるべく分かりやすくなるように解説してみたいと思います。 はじめに、has_many関連とは、次のようなコード例における、company.users のことを指します。 class Company < ActiveRecord::Base has_many :users end class CompanyUsersController < ApplictaionController def index company = Company.find(params[:company_id

    ActiveRecord の has_many関連、件数を調べるメソッドはどれを使えばいい? - Qiita
    rochefort
    rochefort 2018/03/31
    size, count, length
  • CentOS6系へのChrome/Chromiumのインストール - Qiita

    E2Eテストのために開発環境(VirtualBox)のCentOS (6.9)にChromeをインストールしてheadlessモードで使おうとした際のメモ。 簡単に言うと、出来ません。 方法はあるにはあるけれど、古いバージョンしか入らない感じ。 エラー: パッケージ: google-chrome-stable-65.0.3325.146-1.x86_64 (google-chrome) 要求: libgtk-3.so.0()(64bit) エラー: パッケージ: google-chrome-stable-65.0.3325.146-1.x86_64 (google-chrome) 要求: libatk-bridge-2.0.so.0()(64bit) エラー: パッケージ: google-chrome-stable-65.0.3325.146-1.x86_64 (google-chrome

    CentOS6系へのChrome/Chromiumのインストール - Qiita
    rochefort
    rochefort 2018/03/21
    libgtk-3系について更に調べたらCentOS6系はサポートされていない
  • UUID(v4) がぶつかる可能性を考えなくていい理由 - Qiita

    お手軽にランダムなIDを取得したい時にUUIDはとても重宝します。 でもたまに、 「このID(UUID)ってぶつかることない?対策しなくて大丈夫?」 と聞かれることがあります。 それに対して、 「ウィキペディア先生がぶつからねえって言ってたから大丈夫だよ!(#゚Д゚)」 で切り抜けるのもそろそろ限界のような気がするのでちゃんと調べました。 (もちろんウィキペディア先生を頼りました!) 2つの理論 UUIDの衝突確率について考える上で次の2つの理論が重要になります。 鳩の巣原理 誕生日のパラドクス 鳩の巣原理 鳩の巣原理とは、 m個の入れ物にn個のものを入れるとき、n > m ならば少なくとも1個の箱には2個以上のものが入る 9個の巣箱に10羽の鳩が入る場合、必ずどれかの巣箱には2羽以上入ることになるということです!(ウィキペディア先生) 考えれば当たり前のことですが同様にして考えれば、 「

    UUID(v4) がぶつかる可能性を考えなくていい理由 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2018/03/02
    ぶつかる可能性はあるよね
  • JSON-LDとRails - Qiita

    TokyuRuby会議11 (2016-07-29) 発表のスライドです #tqrk11 @tkawa 川村 徹 プログラマ ソニックガーデン REST厨 Sendagaya.rb 毎週月曜 19:30- ゆるーいRubyコミュニティ JSON-LDとは コンピュータが理解できるLinked Dataを表すためのJSONベースのフォーマット コンピュータが理解できる → Googleクローラが理解できる → リッチな検索結果 Googleにデータの意味を伝えるためのフォーマット(の1つ)として使われることが多い BreadcrumbList Recipe Product Article (NewsArticle, BlogPosting) Review Event SoftwareApplication ... AMPでも使う { "@context": "http://schema.or

    JSON-LDとRails - Qiita
  • GitHub に AWS キーペアを上げると抜かれるってほんと???試してみよー! - Qiita

    🤔 前書き 稀によくある 、AWS を不正利用されちゃう話、 AWSで不正利用され80000ドルの請求が来た話 - Qiita 初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 - Qiita AWSが不正利用され300万円の請求が届いてから免除までの一部始終 - Qiita ブコメ等で GitHub にはアクセスキーを検索するBOTが常に動いていて、公開するとすぐに抜かれて不正利用される 的なコメントがつくのを何度か目にしたのですが、 当にそんな BOT が動いているの? どのくらいの時間でキーを抜かれて、不正利用が始まるの? というのが気になったので、検証してみました。 GitHub にそれっぽいパブリックリポジトリを作成、権限が一つもついてない AWS のアクセスキー&シークレットアクセスキーをうっかり公開、外部から利用されるまでの時間を計測します。

    GitHub に AWS キーペアを上げると抜かれるってほんと???試してみよー! - Qiita
  • Railsのファットモデル問題に対処する前に読んでほしい記事 - Qiita

    背景 Skinny Controller, Fat Model Railsではスキニーコントローラー、ファットモデル(Skinny Controller, Fat Model)という方針のもと、 コントローラーのコード量を少なくして、モデルを分厚くするという書き方が推奨されていました。 10 Ruby on Rails Best Practices — SitePoint Rails Best Practices 1: Fat Model – Skinny Controller このような背景から、ファットモデルという設計が目指すべき設計という認識となりました。 「ファットモデル問題」の登場 ところが、原因はわかりませんが、次第にファットモデルが問題があるものとしてみられるようになりました。 界隈では「ファットモデル問題」として取り上げて解決するという方法が紹介されるようになります。 20

    Railsのファットモデル問題に対処する前に読んでほしい記事 - Qiita
  • 目からウロコ!Node-REDのデザインパターン10選 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    目からウロコ!Node-REDのデザインパターン10選 - Qiita
  • SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita

    普通にcookie使えばいいと思います。 loginリクエストもajaxで投げればcookie返ってくるので、何も考えることないかなと。 Cookie 動作イメージは以下の形です。 == サーバ → UA == Set-Cookie: SID=31d4d96e407aad42; Path=/; Domain=example.com == UA → サーバ == Cookie: SID=31d4d96e407aad42 (from https://triple-underscore.github.io/RFC6265-ja.html) ブラウザの状態管理のためのもの。 もちろん主要ブラウザはどこも付いてます。 railsでもplayでもとりあえずこれでセッション管理されています。 secure属性があると、httpsのときだけやりとりされます。 HttpOnly属性があると、jsから読

    SPAでのセッション管理とセキュリティ - Qiita
  • Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita

    はじめに Amazon Echo + Nature Remoで照明やテレビなどの家電を操作できるようにしました。スマートスピーカーやスマートリモコンは発展途上のため、まだ呼び出し方法にクセがありますが、試行錯誤の上でいい感じに操作できるようになりました。そこで、考え方ややり方を情報共有します。 ここではスマートリモコンとしてNature Remoを使っていますが、他のスマートリモコンでも応用できそうです。スマートスピーカーが成熟するとこのような工夫は不要になるでしょうが、逆にハックする楽しみを味わえるのは今ならではです。 最終的に、Node-RED Alexa Home Skill Bridgeという仕組みを使いました。詳しくは後述します。 操作する家電 リモコン操作のシーリングライト (On/Off, 明暗操作可) テレビ (Bravia) PlayStation4 (torne) 用意

    Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita
  • Amazon Echoとラズパイで、音声で照明をon/offする - Qiita

    はじめに (Alexaで家の任意の機器を制御したい) Amazonのスマートスピーカー、Echo (やEcho Showなど)は、音声で家電などを制御できて非常に未来的な感じで楽しいのですが、操作できるのは基的には対応デバイスだけです。 ですが、APIは公開されているので、対応機器以外でも操作できるようにする方法はあるだろうと思っていました。そして探してみたらやっぱりありました。 Echosim.ioを使うと日でもAlexaでSmart Homeを実現できるので、安価なBlack Beanで照明やエアコンを制御してみた キモはNode-RED Alexa Home Skill Bridgeで、これがNode-REDで記述可能な、Alexaから操作できるデバイスを定義してくれるサービスです。このサービスを使えば、家の任意のデバイスをAlexa(Echo)上に見せられるのです!! 上の例で

    Amazon Echoとラズパイで、音声で照明をon/offする - Qiita
  • Rubyでclassやconstの定義位置を調べる方法 - Qiita

    結論 「再代入する」 classやconstに、なんでもいいから値を再代入すると、warningで元々の定義位置を教えてくれるのでその場所を見に行けばOK。 > Some = 1 # class (irb):1: warning: already initialized constant Some ./some.rb:123: warning: previous definition of Some was here > Some::VALUE = 1 # const (irb):2: warning: already initialized constant Some ./some.rb:125: warning: previous definition of Some was here 背景 Rubyでアプリケーションコードを読んでいると、「え、このclass or const(大文字

    Rubyでclassやconstの定義位置を調べる方法 - Qiita
  • Vue.js いろいろまとめ - Qiita

    はじめに Vue.jsも流行ってきて色々ライブラリなども充実してきたと思うので色々まとめようと思います(適当) UI Framework 名称 解説

    Vue.js いろいろまとめ - Qiita
  • ブロックチェーンとスマートコントラクトで、抽選の公正性を証明する - Qiita

    ※抽選券払い出しは所定の枚数(1000枚)で一巡し、別ユニットで再度1番目から発行されるようにする ※1ユニット1000枚払い出されていない場合は、販売分の賞金を獲得比率で掛けた分の賞金を得る 検証環境 Ethereum Geth 1.5.5 Solidity 0.4.19 Truffle 4.0.3 実行フロー 抽選ロジックをブロックチェーンに載せ公開する 以下の機能を備える 抽選券を払い出す機能 保有する抽選券番号を確認する機能 当選券を決定する機能(乱数生成) 当選券を保有するアカウントに賞金を送付する機能 当選券を決定するロジックを検証する機能 抽選券の募集 販売価格 1 枚 3 Ether ユニットごと 発行枚数 1,000 枚 売上総額 3,000 Ether 賞金 1等 1,050 Ether、2等3等・・以下略 総額 1,500 Ether 応募者からの申し込み(購入) ト

    ブロックチェーンとスマートコントラクトで、抽選の公正性を証明する - Qiita