タグ

哲学とwikiに関するrodoriのブックマーク (3)

  • トピカ (アリストテレス) - Wikipedia

    『トピカ』(希: Τοπικά、羅: Topica、英: Topics)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。『トポス論』とも[1]。 『分析論前書』『分析論後書』では、「論証」(希: αποδειξις、apodeiksis、アポデイクシス)について述べられるのに対して、この『トピカ』では、「弁証術」(希: διαλεκτική、dialektike、ディアレクティケー)について論じられる。 タイトルの「トピカ」(希: Τοπικά)は、名詞「トポス」(希: τόπος)の形容詞形であり、「トポスに関すること」の意。「トポス」(希: τόπος、複数形は「トポイ」(希: τόποι))とは、元来「場所」を意味するギリシャ語だが、書では、(通念(endoxa)に立脚する性格を持った)弁証術的推論における、各種の(正当・妥当な)「場合分け」「観点」「手順」「規則」「注

    rodori
    rodori 2014/07/09
    簡潔かつ充実した内容。
  • スコラ学 - Wikipedia

    スコラ学(スコラがく)とは、ラテン語の「scholasticus」(学校に属するもの)に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者などの学者たちによって確立された「学問のスタイル」のこと。このスコラ学の方法論にのっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。 概要[編集] スコラ学は決して特定の哲学や思想をさすものでなく、学問の技法や思考の過程をさすものである。スコラ学の「スコラ」とは英語の「School(学校)」と同源語であり、この言葉が入っていることからわかるように、当時の「修道院」において用いられた学問の技法と対照的なものであった。すなわちスコラ学の特徴は問題から理性的に、理づめの答えが導き出されることにあった。これに対して修道院で伝統的にとられていた学問のスタイルは古典の権威をとおして学ぶだけであり、研究者の理論的思考とい

    スコラ学 - Wikipedia
  • 精神 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "精神" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) 精神(せいしん、英: Spirit)は、心、意識、気構え、気力、理念、などといった意味を持つ言葉。 概要[編集] 日語の「精神」は、中国語に既にあったものを漢語系語彙として使用してきたが、文明開化以来、ギリシア語: Pneuma、ラテン語: spiritus、英語: spirit、フランス語: espritドイツ語: Geist等の訳語として使われていることも多い。例えば日語では、「精神」と「理念」と「スピリット」などと別表記にして相互に関連が無いと思い込んでい

  • 1