タグ

2014年1月27日のブックマーク (6件)

  • ネットの記事をクリックさせる魔法の言葉/いいタイトルをつけるには? - デマこい!

    ブログにせよ、ニュースサイトにせよ、記事のアクセス数を伸ばすには何が大切だろう? 内容の斬新さだろうか、それとも公式Twitterのフォロワー数だろうか。もちろんそれらも大切だが、何より大きな影響を与えるのは記事のタイトルだ。 タイトルが面白くないと、その記事は読まれない。 どんなに好きなニュースサイトだろうと、すべての記事を読むわけではない。どんなに信頼できるツイッタラーのつぶやきだろうと、紹介されたすべてのリンクを踏むわけではない。私たちは面白そうなタイトルの記事から順番に読んでいく。 したがって記事のアクセス数を伸ばしたいのなら、タイトルの決め方には細心の注意を払うべきだ。 私の場合、以下の4点を意識して記事タイトルを決めている。 記事の内容がストレートに伝わること しかし内容のすべては明かさないこと 読者に身近な言葉を使うこと 煽りすぎないこと では、順番に紹介していこう。 1.記

    ネットの記事をクリックさせる魔法の言葉/いいタイトルをつけるには? - デマこい!
  • 炎上した星井七億氏のブログについて - 人生夢オチ

    昨日、星井七億(nanaoku)氏のブログ「百合男子ときどき腐男子」が炎上し、ブログが削除される事態となった。 炎上の原因となったのは、批判を集めた自身のツイートについてのエントリーだが、ブログごと削除されてしまったので、現在はGoogleキャッシュか魚拓でしか読めない。 牛丼屋で「ごちそうさま」を言うことに関し、えらい誤解を受けている話 - 百合男子ときどき腐男子 http://nanaoku.hateblo.jp/entry/2014/01/17/130610(Googleキャッシュ) (魚拓1) (魚拓2) ブログは削除されたのに、炎上の原因となったツイートは消されていない。(追記:削除された) 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い— ごちそうさま強化キャンペーン (@n

    炎上した星井七億氏のブログについて - 人生夢オチ
  • “役に立つ”が伝わるコピーは注目される 本・雑誌に学ぶ実用系フレーズの書きかた

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    “役に立つ”が伝わるコピーは注目される 本・雑誌に学ぶ実用系フレーズの書きかた
  • もう一度、『なぜ今、ブログなのか』 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:『なぜ今、ブログなのか』(jkondoのはてなブログ 2011-11-19) まずは、この参考リンクを、まだ読んだことがない人はぜひ一度は、既読の人も、もう一度読んでみていただきたいと思います。 『はてな』の近藤社長のブログのこのエントリが世に出て、『はてなブログ』が格的にスタートしてから、もう2年以上になるんですね。 年のせいか、時間が経つのは早いなあ、と感慨にふけってしまいます。 このエントリが発表されたとき、実は、ブログというのは「斜陽(あるいは「オワコン」という言葉を使ったほうがわかりやすい人のほうが、いまは多いのかもしれませんね)」だという声がかなりありました。 SNSも、mixiは低迷気味で、より即時的なやりとりが短い文章でできるTwitterや、実生活とより地続きなツールとしてのFacebookが主体となりつつあった時期のことです。 あのとき、ここで近藤さんが、

    もう一度、『なぜ今、ブログなのか』 - いつか電池がきれるまで
  • ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi

    2014年01月27日12:00 ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より http://narumi.blog.jp/archives/2719865.htmlウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より 去年11月に「ウェブ時代の文章読 2013」というイベントに参加しました。あの「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう氏と、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる氏をゲストに、ウェブでテキストを上手に書く、面白く書くということについて論じるという内容で、大変面白かったです。 聞き手が、ライブドアブログの事業責任者・佐々木大輔氏と、日経BPの編集者・竹内靖朗氏というネットサービス側の人と紙のを作る側の人というのもいいですね。このお二人の話もすごく勉強になりました。 で、メモりながら聞いていたらとんでもない長さになってしまったので3つに分けて

    ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi
  • 清水寺のホームページがアクセスしすぎていると話題|男子ハック

    @JUNP_Nです。清水寺でホームページに書かれている「アクセスガイド」の文章が「アクセス」という文言を使いすぎて意味がわからないことになっているとTwitterで話題になっています。 アクセスしてアクセスといったアクセス方法がありますので...って意味がわからない清水寺のホームページに記載されているアクセスガイドがちょっとカタカナ英語を多用したい大学生みたいな文章になっているということで、清水寺の公式ホームページにアクセスしたが見当たらない。 いったいどういうことだ?と更に調べてみたら「古都めぐりというサイトで案内している清水寺へのアクセスガイドだったようです。 いったい誰がこの文章でOKを出したのか問い詰めたいレベルで「アクセス」という文言を多用している。 画像に記載されているのは以下の通り。 大阪方面から電車で清水寺へアクセスするには、 ①京都駅へアクセスし、京都駅から清水寺へアクセ

    清水寺のホームページがアクセスしすぎていると話題|男子ハック