キング・オブ・クソゲー『舛添要一の朝までファミコン』って? ども、おっさんです。 近頃スキャンダル連発している彼ですが、どれもこれも小粒なためなかなか撃ち落とせないですね。 そんなヤキモキしているあなたにおすすめのゲームがこれ。 『舛添要一の朝までファミコン』です。 舛添要一の朝までファミコンって? 1992年4月にココナッツジャパンエンターテイメントから発売されたファミコンソフトです。 ココナッツジャパンエンターテイメント自体知らないかたも多いかもしれないですが、あの『パチ夫くんシリーズ』の制作会社と言えば知っている人もいるんじゃないでしょうか? 自分はもちろん持ってなかったけど、友達の家に行ったらあったんで一度だけやらせてもらった記憶があります。父ちゃんが買ってきたみたい。 ジャンルとしてはアドベンチャーゲームで章をクリアするたびになぜか、ビジネスクイズが20問用意されている。そのクイ
サッカー王国ブラジルにはサッカーに関する様々なスラングがある。例えばBaile(バイレ)。本来の意味はダンスパーティーだが、相手が弱く好き勝手にプレーできる試合を指す。例えばBalao(バラオ)。直訳は気球だが、大きく枠の上に外れるシュートを意味する。 球際のプレー関する言葉にもユニークな表現が多い。肉店主を意味するAcougueiro(アソウゲイロ)はラフプレーを頻発する選手、馬を意味するCavalo(カヴァーロ)は荒々しい選手、ポップコーン店主を意味するPipoqueiro(ピポケイロ)はケガを恐れて接触プレーを避ける選手を指す。これら対人プレーにフォーカスしたスラングは、技術の高い選手が揃うブラジルでも球際の激しさを重視していることを象徴している。 日本ではA代表のハリルホジッチ監督が、決闘の意味を持つDuel(デュエル)というキーワードを使い、球際の戦いの重要性を強調。来日当初
80年台中~後半。 世の中はバブル全盛。 新宿コマ界隈はディスコがたくさん入ったビルがたくさんあった頃ですね。 一番有名だったのはゼノンあたりでしょうか? 選曲がカオスで、洋楽かかりまくってる間になぜか「なんてったってアイドル」をぶっこんでくるニューヨークニューヨークとか。 初めて行った時に「なんでみんな鏡に向かって黙々と踊ってるの??」 って不思議に思ったB&Bとか。 そこらへんから私のディスコ通いは始まり、その後 渋谷のKing&Queenあたり。 懐かしい時代ですねぇ。 そんな頃、ソファーでバドワイザーの缶を片手に休憩している時でも、この曲が来たら一目散にダンスフロアに走って行っちゃうでしょ!!っていう曲が少なからずありました(笑) 今日はそんな曲を10個チョイスしてみます。 世代的、通ってたディスコ的に「あれがない!」とか「なんであれ入れてくれないの?」なんてご意見に関しましては文
(画像出典:http://store.ponparemall.com/acomes/goods/40692/) おまえは、妻か別の女と、犬のように背後から結合しなかったか。もししたのなら、パンと水だけで過ごす10日間の贖罪を果たさなければならない。 出典:西洋中世の愛と人格 阿部謹也著 朝日新聞社 P.102 中世ヨーロッパでの社会的なルールはカトリック教会に規定されていたことでしょう。まさか「夜の営み」や男女関係にまで厳しく言及しているとは思いませんでした。これを現代の男女関係と比較すれば息苦しさと違和感を覚える事間違いないしです。 誤解を恐れずに高校世界史レベルに単純化すれば、中世ヨーロッパは禁欲的で、呪術・動物らしきを嫌うのだと表現できます。これらはローマ・カトリック教会経由の「神の思し召し」ではありますが、注目すべき現代との価値観の違いは「夜の営み」にあると強烈に実感しました。 以
デジタルゲームは、基盤となる技術水準に大きく依存する。その意味で、常に制約の産物だと言える。 ある時期、ある時点において、時代の制約を”モノにできた”作品がある。 例えばその一つとして、現在まで続く日本のRPG(ロール・プレイング・ゲーム)の源流になっている、「ドラゴンクエスト」というソフトを挙げることができる。 ドラゴンクエスト 出版社/メーカー: エニックス発売日: 1986/05/27メディア: Video Game クリック: 42回この商品を含むブログ (31件) を見る ファミ通などが開催するアンケート企画では、日本で最も人気のあるRPGに「ドラクエ」が選ばれることが多いが、海外のゲーマーには驚かれるそうだ。 たしかに、現在から振り返って、初代ドラゴンクエストはゲームとしてどこが面白いのか、と聞かれても困ってしまう。ストーリーは一本道だし、戦闘も単調で、プレイヤーの選択肢の幅も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く