タグ

2014年7月19日のブックマーク (6件)

  • リビア首都の空港でまた戦闘、政府は国連に支援要請

    武装勢力間の戦闘で被害を受けたリビアの首都トリポリ(Tripoli)の国際空港の旅客ターミナル(2014年7月17日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月19日 AFP】リビアの首都トリポリ(Tripoli)の国際空港の支配をめぐり争う2つの武装勢力が18日、停戦合意のわずか数時間後に戦闘を再開した。空港当局者と複数の目撃者が明らかにした。 空港警備関係者はAFPに対し、空港は再び迫撃砲で攻撃され警備施設が被弾したが死傷者はなく、警備隊は反撃したと語ったがそれ以上の詳細は明らかにしなかった。 同国際空港はロケット弾で航空機と主要ターミナルビルに損害が出ており、13日から閉鎖されている。当局者らは、閉鎖が数か月間続く恐れがあると警告している。 衝突は、リビア西部のミスラタ(Misrata)のイスラム武装集団が、過去3年間同空港を支配していた同じく西部のジンタン(Zintan)の反イスラム武装

    リビア首都の空港でまた戦闘、政府は国連に支援要請
  • どうしても疑問の残る新宿泥酔事件の論点

    大嫌いな事件なので、言及するのも調べるのもうんざりしている。事件が起こることもそうだが、考えるだけで不愉快な事件の話は極力したくない。 同時に、疑問点やツッコミどころを報道も当事者も説明・追求しない事件なので、気になってしまう。「言いたくないけど」引きずり込まれてしまう憎らしさを持った事件でもある。 だから、僕の中で(続報がない限りは)ケリをつけたく、明大・日女子の発表と事件映像の気になるところだけを問いかけて、もうこの件には触れないことにする。 好きな話・楽しい話・ためになる話ではないので、簡潔に話すよう努めたい。 簡単なあらすじと資料まず、これとこの様子を撮影したものがネットで話題になる。 マツコ・デラックスの5時に夢中!という番組での発言を借りるなら「フラッシュモブのようでとても信じられない(現実的じゃない)光景」で、お酒では体質の差などからこういう風には泥酔しないことから、「脱ハ

    どうしても疑問の残る新宿泥酔事件の論点
    rokkakuika
    rokkakuika 2014/07/19
    こういった事件・急性アル中の事故の報道を見るたびにアルコールパッチテストの必要性を感じる。自分の体質を知らない初飲酒時が一番危険で、テストの結果を知っておくことである程度防げるからだ。
  • よゐこ・吉田照美、ヒット曲に飽きて妙なアレンジを入れる歌手に「変えて欲しくない」 | 世界は数字で出来ている

    2014年7月18日放送のMBSラジオのラジオ番組『オレたちゴチャ・まぜっ!』(毎週金 25:50 - 27:30)にて、お笑いコンビ・よゐこの濱口優、有野晋哉、フリーアナウンサー・タレントの吉田照美が、ヒット曲に妙なアレンジを入れられてしまうことについて語っていた。 吉田照美は、前川清に「飽きちゃうんだよ。何回、歌ってると思う?」とアレンジを入れたくなる理由について聞かされたという。ヒット曲は求められることも多く、何度も同じ曲を歌わされる中で、アレンジを入れたくなってしまうそうだ。 Heartful Song Covers - Deluxe Edition - 一方で、濱口も「後輩芸人が、結婚式でT-BOLANの生歌を聴いたんですけど、アレンジが強すぎて、何を言ってるか分からなかった」と明かした。 聴く側からすれば、ヒット曲をそのままで、アレンジのないまま聴きたい、と思う人も少なからずい

    よゐこ・吉田照美、ヒット曲に飽きて妙なアレンジを入れる歌手に「変えて欲しくない」 | 世界は数字で出来ている
    rokkakuika
    rokkakuika 2014/07/19
    年を重ねるにつれて、高音域が出にくくなる、テンポが遅くなるのは誰もが避けられない。誤魔化すと言えば語弊があるが、その辺りを気付かれにくくする一面も。
  • 共産趣味は現代日本に有効か? 上坂すみれが旧ソ連のロマンを語る | CINRA

    「生産! 団結! 反抑圧!」。これが上坂すみれ率いる「革命的ブロードウェイ主義者同盟」のスローガンである! と、あえて大仰な書き出しで始めてみたが、「革命的ブロードウェイ主義者同盟」とは、上坂がアーティスト活動を発表した際に、好きなものを好きと言える世界を目指し、上記をスローガンに掲げて発足した同盟だ。高校時代から旧ソ連に強い関心を持っていたという彼女は、なんとその語彙や知識を自らの音楽活動に取り入れ、その決起集会(ライブ)の規模をこの1年間で着々と拡大させている。同時に彼女の活動コンセプトはやはり誤解も受けやすいようだが、人いわくこれはあくまでもジョークであり、ましてや政治的な意図は皆無だという。では、なぜ彼女は旧ソ連へのオマージュを自分の表現として放つに至ったのだろう。そこでニューシングル『来たれ!暁の同志』と、映像作品『実録・2.11 第一回革ブロ総決起集会』のリリースを機に、その

    共産趣味は現代日本に有効か? 上坂すみれが旧ソ連のロマンを語る | CINRA
  • 「人は再起できる」山本寛監督が語る“地獄” (1/4)

    <前編はこちら> 山寛監督のオリジナル作品『Wake Up, Girls!』のプロジェクトは大がかりなものだった。声優は全国オーディションで選出した新人7名。劇場版『Wake Up, Girls! 七人のアイドル』を、TV版の放映時期に合わせて同時公開。アニメ制作スケジュールは厳しく、山氏はそのハードさを「地獄だった」と振り返る。 『涼宮ハルヒの憂』でハルヒブームを作った“ヤマカン”は、一度「どん底に落ちて」アニメの仕事をやめたいと思い、これが最後という思いで「WUG!」制作に臨む。“地獄”を見るような現場で、もう一度仕事を続けようと思った理由は何か。 1974年生まれ。大阪府出身。アニメ制作会社Ordet(オース)代表取締役社長。 京都大学文学部を卒業後、京都アニメーションに入社、『涼宮ハルヒの憂』シリーズ演出を経て『らき☆すた』監督。Ordet設立後の主な監督作品に『Wake

    「人は再起できる」山本寛監督が語る“地獄” (1/4)
    rokkakuika
    rokkakuika 2014/07/19
    視聴者からは作品の内容を批判され、制作側から進行管理に問題ありとして嫌われてる印象がある。どちらか一方ならここまで叩かれることないのにと思っているが…。
  • エアバス、サドル型座席の特許を出願 定員増狙い

    (CNN) 欧州の航空機メーカー、エアバスは、旅客機の座席列の間隔を狭めて乗客が浅く腰掛ける形で着席するサドル型座席の特許を出願した。 特許は先月出願され、このほど一般に公開された。サドル型座席は折りたたみ式の座席が狭い間隔で並び、乗客は背もたれに寄りかかるのではなく、浅く腰掛ける形で着席する。 こうした座席を導入すれば、航空会社が旅客機の定員を増やし、航空運賃を引き下げることが可能になる。 エアバスの特許では、現在の形態の座席は乗客にとって限界に達しているが、サドル式の座席に切り替えれば定員を増やすことができ、これまでの3席分のスペースに4席を配置できると説明している。 ただし評判は上々とは言えず、英デイリーテレグラフ紙は「世界一不快な航空機の座席」と酷評した。 エアバスの広報は、特許の出願がすぐにも実現に結び付くとは限らないと強調し、「実現しなかった特許は多数あり、これが実現するという

    エアバス、サドル型座席の特許を出願 定員増狙い
    rokkakuika
    rokkakuika 2014/07/19
    すわり心地はともかく、事故が起きたら生存率低そうだな。