タグ

ブックマーク / shiumachi.hatenablog.com (19)

  • 自然言語処理ナイト #dllab - 科学と非科学の迷宮

    dllab.connpass.com NLPに関するイベントとして目に入ってきたので参加してみました。 業界関係者でも自分がきちんと知っている分野でもなく、純粋に勉強目的で一参加者として勉強会に参加したのは久々でしたが、非常に内容の濃いイベントで面白かったです。主催されたマイクロソフト様と登壇者の皆様、ありがとうございます。 以下、自分の理解の範囲で書いたまとめを記しておきます。 Attention is all you need !!! を入門するまえに! (Microsoft 得上竜一さん) Transformer論文 Attention is All You Need を読むための前提知識を紹介したセッション。 arxiv.org Attention is All You Need の解説記事は日語でもあります。 deeplearning.hatenablog.com Attent

    自然言語処理ナイト #dllab - 科学と非科学の迷宮
  • とびきりのハッカーと同じチームで仕事をすることは福利厚生である - 科学と非科学の迷宮

    先日、社長の moriyoshi と一緒にある案件を行っていました。 リリース直前の前夜、どうしても現在のライブラリでは技術的に不可能な問題が発覚しました。 入社して一ヶ月も経てば、仕事の場でmoriyoshiがどう動くのか大体わかるようになります。 「じゃあ作るしかないな」 「できそう?」 moriyoshiは答えません。次の答えはもう分かっていたので、私はmoriyoshiが作成しているであろうプラグインを組み込むことを想定したテストコードとそのデプロイ手順を確認します。 私がテストコードとデプロイの準備を整えた頃、moriyoshiはSlackに再び現れました。 「できた」 予想通りの答えでした。私はすぐさまプラグインをリポジトリに取り込み、テストを実行し、デプロイ作業を実施しました。 ~~~ 最近は、特に外資系ではどの会社も様々な福利厚生を用意しています。 Googleランチや育

  • ルミノソジャパン合同会社を退職しました - 科学と非科学の迷宮

    2020年3月24日(火)は、ルミノソジャパン合同会社への最終出社日でした。退職日は2020年4月5日(日)になります。2018年12月3日(月)に入社したので、勤続日数は490日でした。 転職時の記事はこちら shiumachi.hatenablog.com この会社での仕事はあまり表に書くことがなかったので、どんなことをやっていたのかを簡単に紹介します。 一応少しこの辺で触れていました。 shiumachi.hatenablog.com shiumachi.hatenablog.com 夏頃までは、プリセールスとポストセールスを半々くらいで仕事していました。デモを作ったりプレゼン資料を作る一方で、構築作業や技術サポートなどをメインに仕事していました。 夏以降はほぼポストセールスに専念する形になり、開発にもかなりの時間を割いていました。(余談ですが、同時に在宅勤務となり、夏以降はほぼ出社

    ルミノソジャパン合同会社を退職しました - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2020/03/25
    お疲れ様でした!
  • 超予測力: 未来を予測する技術を学べる本 - 科学と非科学の迷宮

    今年読んだの中で一冊を挙げるならば、間違いなく書でした。 超予測力―ー不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:フィリップ・E・テトロック,ダン・ガードナー出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/05/02メディア: 文庫 書は、非常に予測能力の高い人達はどのように予測をしているのか、ということに注目したです。 米国では、情報先端研究計画局(IARPA)による、情報分析予測トーナメントが開催されています。 書で登場する「超予測者」は、この予測トーナメントで非常に高い成績を収めた人達です。この超予測者達を調査し、その予測手法についてまとめあげたものが書です。 その中から、特に汎用性が高く、すぐに使える手法をいくつか紹介しましょう。 予測手法1: 確率についての正しい理解 「天気予報だと降水確率80%だったんだけど、雨は結局降らなかったよ」

    超予測力: 未来を予測する技術を学べる本 - 科学と非科学の迷宮
  • Clouderaを退職しました - 科学と非科学の迷宮

    2018年11月30日(金)は、Cloudera株式会社への最終出社日でした。2011年4月1日に入社したので、勤続日数は2800日でした。 Clouderaオフィス2011年 Cloudera Japan オフィス 2012年 日にオフィスも同僚もいない状態からのスタートでしたが、今日、多くの同僚たちに見送られる形で会社を出ることができました。 退職するときは、最後の一人として会社を去るか、自分がいなくても会社が回るようになったときか、そのどちらかにしよう、と決めていました。皆が退職することを惜しんでくれましたが、私がいなくても会社は問題なく続いていくでしょう。私が理想とする結末にたどり着くことができて、当に嬉しいです。 7年前、ごく一部の人しか知らなかったHadoopは、今や多くの人が知るソフトとなり、Hadoopに限らず、様々なデータ基盤を活用することが当たり前の時代となりました

    Clouderaを退職しました - 科学と非科学の迷宮
  • 人生のスナップショット - 科学と非科学の迷宮

    この記事は pyspa Advent Calendar 2017の22日目の記事です。前日は 資産運用に取り組み始めた - YAMAGUCHI::weblog でした。 pyspa-botは、Mersenne Twisterという、世界的に実績がある、非常に有名なアルゴリズムをエンジンとして動作する人工知能プログラムです。 語録コマンドを実行すると、過去に登録されたその人の発言を、botエンジンがランダムに1つピックアップして返してきます。 要するにただのrandomコマンドです。 語録の登録における不文律として、「自分以外の人が登録する」というものがあります。絶対ではありませんし、自分で登録するケースもゼロではありませんが、非常に少ないです。 これが何を意味するかというと、語録には常に、「その当人以外の周りの人にとって心に残ったその人の言葉が登録される」のです。 実際語録を開いてみると、

    人生のスナップショット - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2018/04/19
    > “pyspa-botは、Mersenne Twisterという、世界的に実績がある、非常に有名なアルゴリズムをエンジンとして動作する人工知能プログラムです。”
  • 進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮

    エンジニアプロジェクトがオンスケであると嘘をつき続けるゲームは盛り上がった pic.twitter.com/aWkKIPtAAS— Yoshifumi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2017年7月30日 @ryushi さんの主催で仲間内で集まってボードゲーム・カードゲームで盛り上がったのですが、その中で @tokoroten が持ってきた「Not My Fault!」というカードゲームが非常に衝撃的でした。 まず、背景設定がすごい。 残り30日で絶対に完成させなければいけないプロジェクトに、プレイヤー達はプロジェクトメンバーとして参加しています。 進捗は絶対に遅れてはいけません。 もし、プロジェクトの進捗が報告されていたよりも進んでいないとしたら? それはもちろん、進捗を過大報告したヤツの責任です。 監査を入れて、そいつを追い詰めよう! というのがゲームの設定です。

    進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮
  • 「Hadoopの時代は終わった」の意味を正しく理解する - 科学と非科学の迷宮

    Hadoopの時代は終わった、という言説をたまに見かけるようになりました。 もちろん終わってなどいません。しかし、Hadoopとその取り巻く環境が変化したのは事実です。 記事では、この変化が何なのかを明らかにし、その上で、なぜHadoopの時代は終わったという主張が実態を正しく表していないのかを説明していきます。 DISCLAIMER 私はHadoopを中心としたデータ基盤を取り扱うベンダー、Clouderaの社員です。 中立的に書くよう努めますが、所属組織によって発生するバイアスの完全な排除を保証することはできません。 以上をご了承の上、読み進めてください。 要約 データ基盤は、Hadoopの登場により非常に安価となり、今まででは不可能だった大量のデータを取り扱えるようになりました。 Hadoopは、NoSQLブームの中、処理エンジンであるMapReduceとストレージであるHDFSが

    「Hadoopの時代は終わった」の意味を正しく理解する - 科学と非科学の迷宮
  • 「プログラミングを独習するには10年かかる」を読んでから10年以上経った - 科学と非科学の迷宮

    ある方から「どうすればコードが書けるようになるんですか?」という質問を受けました。 その場で自分の考えを伝えたものの、そもそもソフトウェアエンジニアでもない自分がそんな質問をされる立場になると思ってもいなかったので、人生どうなるか分からないものだなと思いました。 色々と思考を巡らせていると、ふとプログラミングを独習するには10年かかるという記事があったことを思い出しました。 自分のブックマークを見ると、 Teach Yourself Programming in Ten Years 日語訳[プログラミング][読み物][特選] 道は遠い。2005/08/08 10:25 b.hatena.ne.jp なんと10年どころか12年近くも前でした。当時どんな思いでこのコメントを書いたのかは分かりませんが、正直面白くないコメントです。 この記事をブックマークした当時は大学の研究室にいてCやらFOR

    「プログラミングを独習するには10年かかる」を読んでから10年以上経った - 科学と非科学の迷宮
  • セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮

    現在の自分の肩書である「セールスエンジニア」という仕事がどのようなものか知らない方も多く、毎回説明するのが大変なのでブログ記事にしました。セールスエンジニアという仕事はなかなか馴染みがありませんが、20代後半から30代のITエンジニアのキャリアパスとしては面白い仕事の一つだと思います。マネージャーになるかどうか考える前に、是非一度読んでください。 この記事では、ClouderaのようなB2BのITソフトウェアベンダーのセールスエンジニアを想定して執筆しています。他の業界のセールスエンジニアについては確実に状況が異なりますのでご注意ください。 要約 セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを

    セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2017/02/16
    赤魔道士も黒魔法と白魔法の両方を両立するの難しいんだろうな...。それるが黒魔道士の中にも白魔法使えたり白魔道士の中にも黒魔法使えるってゲーム設計にするといいな、それなんてスキルポイント割り振りシステム?
  • 誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮

    私も「テクニカルエバンジェリスト」などという大層な肩書を会社からいただいており、講演や連載記事などの執筆を行っていますが、私のプレゼン技術は数年前にMSの西脇さんのプレゼンセミナーに参加させていただいて学んだものがほとんどで、正直言うとこのような記事を書いて講釈を垂れるような立場ではありません。 しかし、直近で西脇さんのセミナーがないということと、会社も大きくなり同僚が増えていく中で、速やかに自分のプレゼン技術を共有しなければならないという状況になったため、恥ずかしながら自分なりの方法を説明するためにこの記事を執筆することにしました。 プレゼンとは銘打っていますが、実際にはプレゼンだけでなく、ブログの記事執筆などさまざまな表現の場で活用することができます。"present"とは「伝える」「表現する」という意味であることからもわかるかと思います。 著者の経験 公開イベントでのプレゼンは、小さ

    誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮
  • HoloLens所感: 33万円で買える未来 - 科学と非科学の迷宮

    HoloLensを購入しました。$3000(当時の日円で33万円)と、決して安くはない買い物でしたが、届いてから丸一日経った時点での感想としては、購入の判断は正しかったということでした。 左右の物体は、サイズ比較のために置いたパワーブロックです。 元々VRデバイスが欲しくて、HTC Viveを購入するか、あるいは手でものを掴めるデバイスTouchが魅力的なOculusを買うべきか、それともコンテンツのラインナップが一番豊富になりそうなPSVRを買うべきか悩んでいました。 しかし、どれもゲームコンテンツがメインで、私の現在の多忙さを考えるとゲームメインのデバイスだとそれほど長続きしないだろうなあと思い、一番実用的なデバイスは何かと模索していました。 そんな中、HoloLensの存在を知り、値段の高さに驚きつつも購入してみることにした、というのが購入の経緯でした。 高いといっても、PSVR

    HoloLens所感: 33万円で買える未来 - 科学と非科学の迷宮
  • 新Google翻訳を使って3700ワードの技術文書を1時間で翻訳した - 科学と非科学の迷宮

    新しいGoogle翻訳がニューラルネットワークに基づく機械翻訳に移行して品質が向上した、というので早速使ってみました。 翻訳対象はHadoopのFair Schedulerに関するドキュメントです。 Fair Schedulerは、Capacity Schedulerと並ぶHadoopの2つのスケジューラの一つですが、挙動が少し複雑で、理解するのに苦労します。ドキュメント自体も長く、英語に不慣れな人には読むのがなかなか大変な文書で、前々から訳したいとは思っていました。しかし、3700ワード(A4に文字ぎっしりで7ページ近く)の技術文書を訳すとなると、かなりの労力が必要になります。少なくとも一日仕事になるのは間違いありません。私も仕事が忙しく、なかなか翻訳の時間がとれなかったため、翻訳作業はタスクキューの底に埋もれてしまっていました。 そこで、今回新しい翻訳がどれほどのものか試すのも兼ねて、

    新Google翻訳を使って3700ワードの技術文書を1時間で翻訳した - 科学と非科学の迷宮
  • voluntas-bot の歴史を振り返る - 科学と非科学の迷宮

    voluntas-bot とは? voluntas-bot (以下bot) とは、 @moriyoshit が開発した pyspa チャットのための bot ツールである。普通のchatbot同様、コマンド入力に応じた動作を行うことができるのが、sayingコマンド(通称「語録」)という非常にユニークな操作ができるのが特徴である。記事では、主にこのsayingコマンドの進化に絞った形でのbotの発展の歴史を振り返っていく。 sayingコマンド黎明期 初期の saying コマンドの運用は、まさに文字通り、参加者の語録を保存しランダムに表示するためのものとして用いられていた。 例えば、moriyoshi が「いくつになってもsvnを触るとドキドキするもんだよ」とチャットで発言し、これを私がとても面白いと思ったとする。そのとき、私は moriyoshi の発言をヲ語録として登録することがで

    voluntas-bot の歴史を振り返る - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2015/12/18
    実にすばらしい > "この改良により、俳句としての美しさが格段に上がり、より深みのある自動生成俳句を楽しむことができるようになった。"
  • Ingress iOS版で開始して一週間でレベル8になるまで - 科学と非科学の迷宮

    スバル男爵(人の意思により仮名)からしきりに薦められていた Ingress ですが、待望の iOS 版が登場したので早速プレイしました。 陣営はレジスタンス(青)です。 第 -1 日(事前準備) 以下のページを一通り読んで、基知識を頭に入れておいた。 http://ingressjp.blogspot.jp/ 初期装備の購入。 自転車のメンテナンス(7,000円) モバイルチャージャー ANKER Astro M3 (3,480円) 注文が間に合わなかったため後日入手。 運動用の服(持ってたけどちょうどいい機会だったので新規購入) (5,000円) 7/14 第0日 18:00 頃、麻布十番駅付近で電車に乗っている際に iOS 版リリースのツイートを発見し、その場で下車、ユーザ登録を完了。駅を出てプレイ開始。 チュートリアルに従い、レゾネータを挿したりリンクを貼ったりしてみる。 その後

    Ingress iOS版で開始して一週間でレベル8になるまで - 科学と非科学の迷宮
  • PyFes 2013.3 参加メモ #pyfes - 科学と非科学の迷宮

    午前: Riak ハンズオン Riak ハンズオンに参加したと思っていたらいつの間にか Riak ハンズオンを手伝う側に回っていたでござる 教訓 インターネットがまともに使えない、かつ全員がMac という特殊な環境だと AirDrop を使って必要なファイルをばらまくという技が使える。かなり限定的な条件ではあるが、便利 ハンズオンで構築からやらせるのはリスク高過ぎと再確認 ハンズオンについては別途ブログを書くかもしれない Go ( @ymotongpoo ) http://www.slideshare.net/ymotongpoo/20130316-go Go 言語の紹介 内容はいつも説明を聞いているのでほぼ知っていた。初めて説明聞いた人には面白い内容のはず プレゼンうまくなっててびっくり Mock と patch ( @torufurukawa ) http://www.slidesha

    PyFes 2013.3 参加メモ #pyfes - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2013/03/17
    Blenderの話聞きたかった。スキル不足。
  • Cloudera Impala がリリースされました - 科学と非科学の迷宮

    (2012/10/25 15:48 追記) Cloudera 公式ブログで Impala についての紹介記事を掲載しました。このブログ記事の完全上位互換なのでそちらの記事をご参照ください。 Cloudera Impala:Apache Hadoopで実現する、真のリアルタイムクエリ | Hadoopとビッグデータソリューションのリーディングカンパニー | Cloudera Japan Cloudera から、データサイエンティストのためのリアルタイムクエリエンジン「Impala」がリリースされました。Hive と完全互換のクエリ言語で、Hive より10倍以上速くクエリを処理できます。 概要及びダウンロードはこちらから! http://www.cloudera.com/content/cloudera/en/products/cloudera-enterprise-core/clouder

    Cloudera Impala がリリースされました - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/11/16
    Cloudera Impala
  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2010/09/29
    PDF資料あり。
  • 1